農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

小学生を守ろう

2018年07月12日 12時35分42秒 | 話題
  あと1週間くらい経つと生徒さんにとっては楽しみな「夏休み」がやってきます。
  楽しみな夏休みを楽しく迎えられるように、皆さんで注意してあげることが大事です・・。

  新潟女児殺害事件から2ヵ月が経過した。 登下校時の小学生をどう守るかが問われている。
  そんな中、防犯活動に新しい動きが広がってきているようです。
  犬の散歩を兼ねて見守る取り組みや、高校・大学生らの若い力を活用する試みなどです。

  “こんにちわ。気をつけて帰ってネ” 和歌山市の主婦“Tさん”は愛犬「ジョイ」を連れて
   散歩中、下校する小学生に声をかけている。 ジョイの首には「ぼうはんパトロール犬」と
   書いた黄色いバンダナが巻かれているそうです。

  Tさんは、2015年に和歌山市北部で始まった小学生見守り活動に参加。 市からもらった
   バンダナとバッグを身につけ、愛犬のジョイと共に散歩に出かけるというもの。
   (今は市全域に広がり、4月末現在で390人、403頭が登録しているという)
  活動のきっかけはTさんの友人“Yさん”の発案だという。 同市在住のYさんは、15年に
   近くの紀の川市で男児殺害事件が起きた際、不審者情報が住民に伝わらなかったことに疑問
   を持ち、飼い主の間だけでも共有したらどうだろうかと考えたそうです。
  「犬の散歩は朝晩、毎日ある。人によってルートや時間がまちまちなので監視の目が行き届き
   防犯効果があるのではないか?」とYさんは話している。
  賛同の輪は、自治会や警察、和歌山市を巻きこむ形で広がった。  市は16年度から予算で
   事業費を計上。 これまでも防犯活動に犬の散歩を活用する事例はあったが、地域が限られ
   ていた。 予算を付けて全域で実施する自治体の例は全国的にも珍しいという。
 同様の活動は他地域にも飛び火した。千葉市はジョキング中
 に見守り活動をする「防犯ウォーキングボランテア」を募集。
 このうち花見川区は17年4月から「防犯ウォーキング犬」を
 加え、飼い主と愛犬の登録を呼びかけているそうだ。
 和歌山市の事例を知った区民からの情報提供がキッカケだった。
 登録者にはピンク色のバンダナを無料配布する。飼い主は愛犬
 の首に巻くだけ。 手軽さが受け、この1年間に58人、87
 頭の登録があったという。 登下校時に小学生を見守る防犯ボ
 ランテア団体は全国に4万7千強ある。 しかし数は頭打ちで
 構成員の高齢化も進んでいる。  警視庁によると、構成員の
 平均年齢が60歳以上の団体が全体の66%を占めている。
 そんな中、学生が参加して若返りを目指す動きが出始めた。
 桃山学院大学(大阪府和泉市)の学生サークル「桃パト」も
                 その一つだという。 大阪府警が防犯活動に若い力も必要だと
   府内の大学に呼びかけ、応じたのが始まりだそうで、14年に発足した。  法学部の学生を
    中心に約30人が活動する。 週5日、下校時に近くの緑ヶ丘小学校の通学路などに立って
    児童を見守るというもの。 代表の方は「自分自身が、小学生の時にボランティアの方にお
    世話になったので、今度は恩返しする番」と話しているそうだ。

   高校生の活躍も。 佐野日本大高校(栃木県佐野市)では寮に入る運動部員約40人が交代で毎朝 
    近くの石塚小学校の児童を見守っている。きっかけは05年に旧今市市(現・日光市)で起きた
    女児殺害事件だそうだ。06年から活動を始め、以来12年間続いているという。
    野球部の3年生は、1年の時から朝練の合間に活動を続けてきたそうで「小学生が安全に
    登校できるよう、不審者がいないか気をつけている。活動が少しでも役に立てばうれしい」
    とほほ笑んで話してくれたそうだ。

   毎年のように起こる小学生への犯罪被害。 地域全体で防犯に目を光らせることが、犯罪の
    一番の抑止力になるのではないだろうか。 その担い手となる見守りボランティアの活動を
    どう活性化させるか、改めて知恵の絞り方が求められる。

   子供の安全を研究するステップ総合研究所(東京・文京)の“清水所長”は「6・3・2の法則」を
    挙げています。 半年に6回、不審者情報が出たら要注意。 月3回になったら見回りを
    強化する。 週2回になったら非常に危険。 いつ起きてもおかしくない状況という。
    問題は不審者情報を住民が共有しているかどうかが最大だという。
    犯罪者や不審者は地域の雰囲気を敏感に感じ取り、犯罪意識の高いエリアには近づかない
    という。 ということは、地域住民みんなが防犯意識を持つことが一番のようです。