農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

マラソン完走への食事

2017年03月21日 12時20分30秒 | 
  きょうは朝から雨。 我が意を得た!とばかりにきのうの疲れをとる??と休んでいたら
  ラジオの天気予報で“先ほど気象庁より、東京のサクラの開花宣言がありました!”と
  東京は朝から小雨、そんな中気象庁の職員の方が靖国神社(東京・千代田区)へ確認に
  きのうまでは2~3輪だったさくらが、きょうは5輪ほど咲いていることを確認・・!!
  よって午前10時半ころ“東京でのサクラが開花を宣言”したんだそうです。
  昨年と同じ日で、平年より5日早いそうで、今年で一番早い開花宣言だそうだ!
   (ただ東京は朝から小雨で気温も9度?と開花とは程遠い天気です)

  近年はマラソンが大ブームだとよく聞く。
  我が街でも4月初旬の市民マラソンに備えてか、朝夕ランニングをする人を見かけます。
  特に土・日の朝は、我々がウオーキングをしている時間によく出会うようになりました
  (私自身も以前には、皆さんが走るようなフルマラソンではなく「5㌔㍍」を何年か走りました)
  東京マラソンを機会に、一時大ブームだったそうですが、今は少々減少したそうですが
   それでも走る方はまだまだ多いようです。
  
  そんな私らとは違って本格的に走られる方は「練習や食事」まで注意しているようです
  練習はもちろんですが、食事にも大変気をつかっているんだそうです・・!
  先日、いつも練習をしている方にスーパーの食品売り場でバッタリ・・。
  月末にフルマラソンを走るので今から食事の調整をしていくんです?と教えてくれた
  えっフルマラソンを走るのは練習ばかりではなく「食事」にも気を使うのとビックリ
 まずレース数週間前は、走行距離が増えている
 ことが多いため、栄養バランスの良さに加え、
 貧血予防の食事を心掛けることが大事という。
 走行中の主なエネルギー源となる糖質をご飯
 やパン・パスタ・餅・イモ類などでしっかり取る。
 主菜は酸素運搬役であるヘモグロビンの主材料
 になるタンパク質と鉄を豊富に含むものを!
 レバニラ炒めやチンジャオロース・牛ヒレステーキ
                 マグロの刺身などがいいそうですよ~ 大変だ~
   副菜は抗酸化作用があるビタミンA・C・Eが豊富な小松菜のゴマ和え、菜の花の辛し和え
   などを。野菜や海藻・キノコ入りの汁物もビタミンやミネラル、食物線維の補給に役立つ!
   さらに果物と乳製品が加われば質量ともに充実。 疲労感があるときにはビタミンB1が
   豊富な豚肉のショウガ焼き、うな重などもお勧めだという。 チョと贅沢な感じ

   レース3日前からは主食の量を増やしたり、カステラやジャムパンなどを食べたりして
   高糖質食にし、筋肉中のグリコーゲン量を高める。
    (これ、カーボローディング・グリコーゲンローディングと呼ばれる手法)
   筋グリコーゲン量の増加と共に水も蓄積されるため体重増加が見込まれるそうです・・。
   従って、短時間で終わる競技では不利になるそうですから注意を・・。

   レース当日は、3~4時間前に糖質豊富で消化のよい食事をとるようにするとよいそうだ。
   レース開始が早く宿泊先の朝食が食べられない場合には、事前におにぎりやパン、お湯を
    注いで飲めるスープやみそ汁、カットフルーツなどを調達しておくとよいです・・よ
   生ものや脂っこい料理、ガスを発生させやすい根菜類などはレース前夜から控えることも

   レース中は天候にもよって異なるそうですが「給水」は忘れずにとることなども・・。
   主催者によっては、コースの途中に設けられた、各地の名産が並ぶエイドステーションが 
    あり魅力ですが、食べ過ぎて腹痛などを起こさないように・・。
   補給持参で走るなら、小ぶりのエネルギーゼリーや塩アメ・黒砂糖などが便利だそうですョ

   まぁ~私は走れませんが、やるなら時間を気にせずゆっくりと楽しみたいものだと思います。


鳥は種類によって歌が違うの?

2017年03月20日 14時10分35秒 | 世間
   きょうは、彼岸の中日 体調イマイチでしたが、暖かいというので早起きして田舎へ墓参りへ
   着いたのは午前8時半ころ。 暖かいといっても北関東! さすがにまだ寒かったです!
   実家へ立ち寄って近況報告した後、お花や線香を持ってご先祖様の祀ってあるお墓へ・・
   何となく健康で過ごしている旨と息子や孫たちの成長・近況などを知らせてきました!
   お墓は山の麓にあるので、新緑が芽生え始めたのと野鳥の鳴き声に癒されました。
   特に野鳥は、普段の住まいでは聞かれないような鳴き声も聞こえ楽しんできました

   世界には歌声のきれいな小鳥がたくさんいる!と、図鑑などに書いてありますよネ
   鳥の種類によって歌い方が違うのに、自分たちの歌をよく知っていると思いませんか?
   まわりでいろいろな歌や音が聞こえてきたら、歌を間違えそうだけど・・どうなの・・?

   人間の赤ちゃんが親や周りの人の言葉をまねるのと同じ仕組みなんだそうです。
   親の歌い方を覚えて、練習をしながらだんだんとうまく歌えるようになるといわれる
   歌う鳥は「ソング(歌)バード(鳥)」と言われますが、同じように鳴く鳥の仲間である
   ニワトリやアヒルもよく鳴いていますが・・うまいとはいえませんでしょ?

    有名な歌う鳥に、オーストラリアに生息する「キンカチョウ」という鳥がいます
     生まれてから1カ月くらいで歌うようになり、4カ月ほどで大人の歌を歌い始める
     メスに好まれるようとオスが歌う。メスに気に入ってもらうには歌がうまい方がいいから
     必死に覚えるんだとか・・?  自分のいる場所を守るときも歌うそうです。

   不思議なのは、自然界には色々な種類の鳥がいるのに、ジュウシマツの子はジュウシマツの歌を
    キンカチョウの子はキンカチョウの歌を歌うといわれている。
    これから見ると、自分たちの歌を正しく子どもへ伝える仕組みがあるように思える

   生まれたばかりの、ひな鳥が、どうやっているのだろうか・・?
   沖縄科学技術大学院大学准教授の“杉山さん”の研究によって少しずつ分かってきているそうだ。
    (鳥が歌う仕組みの研究は、1970年代以降に米国で研究が進んだそうです)
   飼いやすくて、体の仕組みが分かっている「キンカチョウ」で実験したんだそうです。
      
   人間の歌にも「ゆっくりor速い」といったテンポがあるように、鳥も種類によってもっている
    テンポが違うんだそうですョ! 
   歌声は、ずっと音を出し続けているわけではなく、音が途切れて静かになるときもあるという。
   杉山さんの研究によると、キンカチョウのひな鳥は、音と音の間に静かな時間が入るテンポを
    脳で感じる仕組みを持っていたことが分かったそうです。 
   色々な歌声の中で、自分か感じたテンポから親鳥の歌声がわかるようだという。
    「このテンポなら、自分たちの歌だ」と自然に気付くんだそうだ・・??
   テンポのようなリズム感は分かっていても、歌を覚えないと歌えません。
   もしも、親や同じ種類の鳥がいない状態で育つとどうなるのか・・そんな実験もしたそうです。

   ジュウシマツを親にして、ジュウシマツの歌声しか聞こえない籠でキンカチョウのひな鳥を
    育ててみたんだそうです・・?  そうすると、鳴き声はジュウシマツなのにテンポは
    キンカチョウという不思議な歌を学んでしまったそうです・・?
    テンポは生まれる前から体で覚えていたのではないかと推測しているそうです。

   鳥が歌えるようになる理由を研究すれば・・人間の赤ちゃんが言葉を学ぶ仕組みも・・
    ひょっとしたら分かるかもしれませんな~と、おっしゃっています
    そんな研究・・是非進めてほしいものです。 

“休んでもだるい”は・・

2017年03月19日 12時32分20秒 | 健康
  “だるくて仕方ない!”とか“体が重い”などという経験は誰にでもあると思います・・が
   ●睡眠不足や過労など、思い当たる生活習慣の乱れがあれば心配は無用だそうだ
    それはしっかりと休養すれば回復する可能性があるので大丈夫なんだそうです。
   ●でも、いくら休んでも疲れが取れなければ、何らかの病気が潜んでいる可能性があると
    思われるので、医師の診察や検査が必要なるといわれています。
  
   千葉大学医学部付属病院・総合診療科の“生坂教授”はこういっています
    “だるさを訴える人には、まず、不眠かどうかを尋ねる”そうです。
    そして、寝付きが悪かったり、夜中に頻繁に目が覚めたり、必要以上に朝早く起きたりする
     そういった人の場合は「うつ病を疑う」そうです。
    他にうつ病の特徴としては「抑うつ気分がずっと続き、趣味を楽しんだり、飲みに行ったり、
     という気分転換ができなくなる」と、大阪医科大学付属病院・総合診療科“鈴木教授”
    だるいと一口に言っても、うつ病のように精神的なものだけではないそうです。
     体の臓器や器官の病変が引き起こす倦怠感を忘れない方がいいそうです・・。
         
     圧倒的に多いのは感染症で、風邪やインフルエンザだけでなく急性肝炎や結核に
     かかると非常にだるくなるといわれている。
     鈴木教授は“細菌やウイルスを排除しようと、サイトカインという物質が体の中に
      増え、この免疫反応がだるさの原因”と説明しています。 
     このだるさは「エネルギー保持のため備わった体の働き」だそうで、寝るなどして体を
      休ませ、細菌やウイルスに対抗するためのエネルギーを温存できるそうです。

    喉が異常に渇くとか尿量の増加で病気に気づくことが多い糖尿病も、実はだるくなる頻度が高い
     膵臓から出るホルモンのインスリンが少なかったり、うまく働かなかったり、血液の中の
     ブドウ糖を細胞に取り込んでエネルギー源にできないためといわれています。 
            
    ☆だるさのほか吐き気や食欲不振が伴うなら「慢性副腎皮質機能低下症」が考えられる(上の左図) 
     ●左右の腎臓の上にある副腎から分泌するステロイドホルモンが慢性的に少なくなる病気
    ☆全身の様々な器官に慢性的に炎症が起きる膠原病もだるさが出る
    ☆だるいうえ、階段を昇るなどで息切れする場合は、心臓か肺の病気かも・・
     「下半身にむくみがあれば心臓、咳やたんが出れば肺」といった症状が出やすいそうだ。

    一方、血液や画像検査でどの臓器や器官ににも異常が見つからず、うつ病でもないのに・・
    何もできないほど猛烈にだるい状態が長期に続くという訴えもあるんだそうです・
     これ「慢性疲労症候群の可能性が高い」と生坂教授は指摘していますが、残念ながら
     発症原因が解明されていない厚生労働省の指定疾患なんだそうです。

    ただの疲れとは思えないようなだるさが続くなら、病院の総合診療科などの受診し相談を!
     まれに深刻な病気のサイン?前ぶれ?かも・・早めの対応が何より大事だと思います。
     (私なんぞ、今かったるい状態ですが・・少しずつ改善の傾向にあります)
     (歩くのも短縮版にして帰ると必要以上に休養するようにしています) 

麻疹(はしか)

2017年03月18日 12時38分22秒 | 健康
  きょうから3連という皆さんは、暖かい天気に恵まれどこかお出かけになりました・・? 
  我が家では、私メがここんところ数日間‘風邪気味’で体調不良。家でジッとするのみ・・
  でも彼岸ですから、田舎へ墓参りでも行こうと思っていますが・・どうなりますやら・・
    (寂しいことですが、体調と相談しつつ過ごそうと思っています)

  かつて日本が「輸出国」として国際的に非難された感染症の‘はしか(麻疹)・・。
  昨今は、予防接種の普及で一昨年、国内流行を抑え込む「排除」を達成しました!・・が
  昨夏に関西空港で流行があったように、油断できない感染症です。
  この‘はしか’・・ご存じでしょうか、初春から初夏が発症の時期といわれています。
         □                 □
  ‘はしかウイルス’は、空気感染する力が非常に強いと言われていている厄介なもの
  例えば「体育館に患者がいれば、そこにいる多くの人に感染する」といわれるほどだそうだ。
   (高熱や発疹がが特徴で、千人に1人程度が死亡するとも言われています)

  世界保健機関(WHO)は「土着ウイルスの感染が1年以上確認されないこと」などの状態を
   ‘はしか’の「排除」と定義しているんだそうです・・!
  米国が排除を達成した2000年、日本では年間約20万人の患者がいたとみられているとか?
  日本で流行していた遺伝子型のウイルスが米国で見つかり「はしか輸出国」と呼ばれていた
 汚名返上を目指し国は06年、十分な免疫
 がつくように、ワクチンの2回接種を導入し
 た。風疹セット(MRワクチン)を1歳の時(1期)
 小学校入学前の1年間(2期)に接種します。
 08年に‘はしか’の発生を正確に把握して
 対策をとるため、各医療機関に患者すべて
 即座に報告してもらう制度を導入した・・。
 この取り組みが奏効し、08年に1万人以上
 報告された患者数は翌年から激減!
 15年には35人にとどまったそうだ。 同年
 3月、日本もWHOから排除が認められた。
 国立感染症研究所の“多屋感染症疫学センター
 室長”は「日本の予防接種は今では国際的
 に称賛されているそうです」
 とはいっても、流行は起きてしまいます。
 16年8月9日、関空職員の20代の女子が
 ‘はしか’を発祥し、ここから職員32人に
 感染が拡大してしまいました。
     大阪府によると、さらに感染した救急隊員や医師らを合わせ、職員から始まった一連の
     感染は計41人に上った可能性があるといわれていました。
     また7月31日に関空を利用した10~40代の男性4人も発症した。
     うち10代の少年は発熱し発疹も出たのに、8月14日に千葉市の幕張メッセで開かれた
     コンサートに参加。 会場の数人に広がったほか、家族4人も感染したという・・。
     感染研などの調査で、中国やモンゴルで流行していた遺伝子型のウイルスが関空職員ら
     から確認された。また7月31日に1人の‘はしか患者’が関空から中国に出国していた。
     これらの状況からこの出国患者が女性職員や男性4人の感染源とみられているそうです。
              □                 □
     関空職員15人の‘はしか’を診断した「りんくう総合医療センターの“倭・感染症センター長”に
     よると、多くは症状が比較的軽い「修飾麻疹」なんだそうで、過去に予防接種を受け、
     ある程度の免疫がある人たちだったそうです。
     “予防接種を受けていれば、感染しても修飾麻疹で治まることは今後につながる知見。
      国際空港など人が集まる施設で働く人は接種を徹底してほしい”と指摘・・。
     コンサートに参加した若者から全国規模に広がらなかったのも、多くが予防接種を
      受けていたからだと考えられているそうです・・!

     同年には、千葉県松戸市や兵庫県尼崎市での感染拡大もあり、年間患者数は計159人
     (暫定)でしたが、“多屋さん”によると2回接種対象の6~26歳の年代は患者が少なかった
     んだそうです・・。 
     08~12年度の中高生の追加接種制度もあわせて今年度に26歳になる人までは公費で
     2回の接種機会があり、その効果は着実に現れているそうです。
     国の接種目標は1期・2期とも95%以上  ところが15年度に2期で達成したのは
      残念ですが新潟県など4県だけだなんだそうです。
     東京都と鹿児島県は89%台で特に低かったといわれています。

    “多屋さんや病院の医師・先生方”は皆さんこうおっしゃっています
     「‘はしか’にかかったことがなく、2回の接種を終えていない人は是非受けてください」と
      おススメしています。  (ちなみに、我が家では家族全員が接種を受けています)  

昨今の泣き笑い?

2017年03月17日 12時50分10秒 | 話題
   昔のことですが、映画評論家で皆さんもよ~くご存知の“淀川長治さん”がラジオ番組で、
    映画から学んだ人生訓の一つとして“悲しいから泣くのではない。泣くから悲しいのだ”
     という言葉をあげていた・・!
    これは実際に心理学や脳科学でも議論になることがあるテーマなんだそうで・・
     人間の「不思議さ」が伝わってくるといわれている。

   こちらは“楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ”という話です。
    近畿大学と吉本興業などが協力して、笑いが心身の健康にどんな影響を与えるのか?を
     調べる研究が始まっているんだそうです。
    被験者にお笑い芸人の舞台を定期的に見てもらい、表情や心拍数といったデータを集めて
     病気の発症率との関連などを調べるんだという・・?

   近く開設される大阪の病院も、がん治療に笑いがどう役立つか研究するそうだ!
    患者さんをお客に病院の中で落語や漫才の会を開き、笑う前と後で免疫細胞の働きや、
    ストレスの度合いを示す物質がどのように変化するかを分析していく・というもの。
    “笑うだけならタダでっしゃろ”との声も聞こえてきそうな、笑いの本場らしい試み・・

   その大阪で発覚した国有地の不透明な払い下げから・・ミサイル発射による威嚇まで、
    内外とも眉根寄せることの多いニュースが続いている。

   笑ってコトが解決するはずもないことですが、笑顔は忘れず日々を送りたいものだ!

   “淀川さん”は晩年に入院した際に、病室の前にこんな貼り紙を出したという・・。
     “このドアを開ける人は、笑って開けてください!”と
    
   私が以前、かの“立川談志師匠”に書いていただいた色紙にはこんな言葉が・・
    「笑わせることは 泣かせることより難しいことです」
    「笑いは、難しいし・心底心を開かせるものです」 などなど  確か・・です

   そうはいっても「笑わせる」思えば思うほど難しいものです
   日常から、笑って暮らせる&ユーモアの中で暮らせるなら最高だと思います! 夢です
   私なんぞここ数日の気候の変化せいか‘風邪気味で調子イマイチ’笑いたいが笑えない
   早く普通に戻りたいものだと願うばかりです。 ホント・・ハックション!  で~す

認知症の徘徊対策

2017年03月16日 12時40分15秒 | 話題
  認知症の高齢者が、外出したまま自宅に戻れず、行方不明になるなどのケースが増えている?
  そんな実態をニュース見聞きしたり、街の防災無線で情報提供を願う放送を聞くことがある。
   自治体でも、本人や家族の負担を少しでも減らそうと、IT(情報技術)を活用する動きが広がって
   きているんだそうです。 居場所を探すのをきめ細かく支援したり、住民にボランテアになって
   もらい、スマートフォン(スマホ)を居場所を探すアンテナに活用するなどの試みがあるそうだ。

   “とんでもない所に行ってしまうことがある。特に暗くなると場所がわからなくて・・”
    こう話すのは北関東の大きな市にお住いの元公務員の男性(83歳)。 以後この男性は
    上着のポケットには小型の全地球測位システム(GPS)端末をいつも入れているという。
   この男性は3年前ほど前から認知症の症状が出始め、帰宅できないことが増えたそうです。
   かつての勤務先や、夜なのにデイサービスに向かうことが出てきて、夫婦2人暮らしなので、
    家族だけでは限界を感じてきたと奥さんは思ったそうです。
   そんな時かかりつけの医師から市の「はいかい高齢者救援システム」を聞いたそうです
   これ装置を貸出し、検索などすべて無料。 24時間体制の「見守りセンター」に電話すれば
   位置情報をメールなどで知らせてもらえるので、IT機器に不慣れな高齢者でも利用しやすい。
   男性の妻は(79歳)は「どこにいるか、家に向かっているか、などがすぐにわかり助かる」という
   さらに、家族が捜しに行けない場合、センターから駈けつけるほか、警察とも連携する
   企業サービスに助成する自治体もあるが、使用料がかかることが多い。
   この市は2015年10月にサービスを開始。約220人が利用、延べ132人を保護した。
    うち9割は通報から約1時間以内に発見できたそうです・・。
   市では、使いこなしてもらえるように工夫もしていて、GPS端末の充電池が切れそうに
    なるとセンターから電話を入れるほか、持ち歩き用の袋なども無償提供しているそうです。
 一方、近距離無線通信「ブルート
 ゥーズ」を使うなど、新しい機器も
 広がり始めた。
 これ兵庫県伊丹市は阪神電気鉄道
 と組み、16年から見守りサービス
 「まちなかミマモルメ」を始めた。 
 高齢者が持ち歩くのは小さな発信器。
 GPS端末と違って充電は不要。
 コイン型電池で長時間使える。
 発信器自体には居場所を知らせる
 機能はなく、発信器を持った高齢者
 らが市内に設置した受信機に近づく
 と、通過履歴の情報が受信機から
 サーバーに送られるシステム。
 市民ボランティアが持つスマホに専用
 アプリを取り込めば、受信機の役割
 を担える。迷った高齢者とボランティア
 がすれ違えば、位置情報が届く。
                          アプリ利用者が多いほど、通過した
                          場所情報が多く集まり捜しやすくなる

   市によると、今月末までに、市内1000ヵ所に受信機と防犯カメラを設置する計画だとか
   アプリを入れたスマホを持つ市民ボランティアは約900人いらっしゃるそうです。
   まだ実際の協力要請は無いそうですが、認知症の高齢者22人が利用中だそうです。

   綜合警備保障(ALSOK)も全国10の自治体と連携、ブルートゥーズを使ったシステム構築を
   目指しているそうだ。これ国のモデル事業で、19年まで実証実験中だそうだ。
   「アプリを入れるだけでボランティアになれるというもの」

   IT機器は便利だが、技術だけでは解決しない。住民一人一人が見守りに関心を持つことが
   大前提です。 高齢者を支えるセーフティーネットは、幾重にも重ねていく必要が大事!
   皆さん、全ての方がいずれは必ず通ります。「年寄り笑うな 行く道だもの」ですよ~!!
  
   警視庁によると、認知症の行方不明は下図のように増えています
 15年に1万2208人だったが、12年の960人に
 比べて1.3倍近くに増えている。
 認知症の高齢者は、今後さらに増えるといわれ
 25年には約700万人になる見通しだそうだ。
 これ65歳以上の人の5人に1人にあたる! 
 医療や介護の充実はもちろんですが、日々の暮
 らしを見守る仕組み作りは急務です。
 また、認知症は決して特別なことではありません
 家族だけでなく自治体・地域など全体での対応が
                   必要のようです。

    
   

「カラス 」が都会から減った?

2017年03月15日 12時35分35秒 | 話題
   きのうからの天気予報通り、今朝は朝から雨  あげく寒い
   それなのに日の出の時間ころから‘カァ・カァ’とカラスの鳴き声・・ 朝から薄気味悪い感じ
   この地域では、まだカラスやムクドリ・ヒヨドリなど、いろいろなな野鳥が生息していますが、
   都市部にすむ鳥たちには少々異変が起きているんだそうです。
   ゴミをあさるカラスが東京都心から消え、ツバメやスズメなども減っていると聞く・・
   カラスの場合は対策が進んだためといわれていますが、ツバメやスズメは古い住宅やビルが
   減って巣に適した場所がなくなってきたことも大きいといわれている。
   一方で、オオタカといった猛きん類やカワセミなどは都市に戻っているそうだ。
        
   都内の繁華街では、生ゴミをあさるカラスが社会問題になった。だが最近では、我が物顔で
    振る舞うカラスの姿はあまり?殆んど見られなく・見かけなくなっているという
   東京都の調べでは、都内にすむカラスの数は2001年度は3万6400羽だったそうだが、
   15年度には1万1900羽まで減ったそうです。 それにつれて都庁に来た苦情の数も 
   02年度の3820件から15年度は223件までに激減したそうです。
   また、研究者らが集まる都市鳥研究会の調査でも同じ傾向が見えたそうです。
   明治神宮(渋谷区)や国立科学博物館の自然教育園(港区)、豊島岡墓地(文京区)の3ヵ所の
    緑地をねぐらとするカラスの数を5年ごとに調査した結果は・・
   00年に1万8664羽だったのが、15年には4816羽に減っていたそうです。

   「01年に始めたカラス対策プロジェクトチームの効果が出ている」とおっしゃるのは
   東京都環境局の“高木森林再生担当課長”。 都内のカラスは残飯などの生ゴミを食べる。
   針金製のハンガーで鉄塔やビルに巣を作るなど、人工物も利用しながら適応してきている。
   東京都では飲食店などから出る多くの生ゴミを夜間に収集し、ゴミ集積所にカラス避けの
    ネットを設置。 ねぐら近くにある公園などに罠をしかけ、繁殖期には巣を撤去した。
   こうした対策の結果、カラスは都心から徐々に姿を消してきているようです・・。

   他にも都会から姿を消す鳥が増えているといわれている。
       
   春になると東南アジアから日本に渡ってくるツバメも都市部で減少が目立っているという。
      (都市部だけでなくその周辺地でもその傾向が見られます。我が街でもです)
   都市鳥研究会が東京駅を中心とした3㌔㍍四方の繁殖状況を5年ごとに調べたところ・・
   1985年は44カ所確認できたが、2010年には14カ所に減っていたそうだ。
    ○軒がある古い住宅が取り壊され、マンションなどに変わったのが要因のようです
       (凹凸のない建物は巣が作りにくい)
   最新の15年の調査では19カ所に増えたが、新たに見つかった場所は古い建物で、
    いずれ建て替えられる可能性が高いという場所ばかりだったそうだ。
   ツバメは全国で減っているとみられるが、東京都心などの都市部はより目立つようです。
    ○その要因とみられるのが、都市部のツバメの少子化だそうだ。
     ツバメの子育て情報を集めて調査したら、郊外や農村部で巣立ったヒナの数は
      平均で約4.29羽だったが、都市部では約3.89羽だった。また繁殖の失敗率は、
      郊外や農村部では19.8% 都市部では23.0%あったそうです。
      これ、人が巣を落としたり邪魔したりすることが大きいという・・。

    ○都市部で少子化が進んでいるのはスズメも同じなんだそうです。(理由もほぼ同じ)
    ○人がエサやりをやめたことで数を減らす鳥もいるそうだ。
     ドバトは1980年代には浅草寺に2000羽規模いたが、今は50羽に減少
     上野恩師公園の不忍池のオナガガモも6000羽から70羽に減ったという。  

   一方で都心で増える鳥もいるそうです。
        
    猛きん類で希少種の「オオタカ」は明治神宮に定着し、今では毎年ように繁殖している
     そうでカラスやハトを食べたという報告も相次いでいるそうです。
    また‘森の妖精’が通称の「エナガ」の目撃も都区内で相次いでいるとか
    都心に残った木々が育ち、エサなどの生息環境が向上していることが大きいそうです。
    鮮やかな水色の体が美しい「カワセミ」も日比谷公園(千代田区)や小石川後楽園(文京区)
     などで目撃されているそうです。  (私は以前に不忍池で見ました・・。)
    自然を生かした形で河川の護岸を改修するようになって営巣場所が増えたのと、
     水質も改善されたためだといわれているそうです。

    人間の行為は鳥の生息環境を大きく左右するといわれる。
     都市鳥研究会の“川内代表”は、こう指摘しています“鳥は社会の鏡だ”と
     また“新たに進出する鳥も消える鳥も都市が抱える何らかの問題を映している”とも

    都市部の鳥の栄枯盛衰は、人間が鳥とどう共生すべきかという問題を訴えかけている!
      都市近郊型の我が街でもカラスはいますが、ツバメはあまり見られなくなっている。
      ただ他の野鳥は時々だがまだ見られることがあり、それが楽しみの一つです。

チョコっと健康にうれしい?

2017年03月14日 12時28分25秒 | 
   きょうはホワイトデー! 1ヶ月前のバレンタインデーにチョコをもらった方は大変でしょ?
    いただいたチョコレートはちゃんと召し上がりましたか? ご家庭へのお土産・・?
   意外や意外!継続的に食べると、血管や認知機能などへの健康効果が期待できるんだとか・・?

   チョコレートの主な成分は、カカオ豆の胚乳部分をローストしてすりつぶしたカカオマスと
    カカオ豆の脂肪分であるココアバター。
          
   これに砂糖を加えたものをダーク(ブラック・ビター)チョコレート、砂糖のほか乳製品を加えたものを
    ミルクチョコレートと呼ぶそうです・・。 一方、カカオマスが入らず、白いココアバターに
   砂糖や乳製品を加えたものはホワイトチョコレートに分類される・・。  皆さんご存じかも・・ 
   ダークチョコレートの中でも「カカオ分が70%以上のものをハイカカオチョコレートと呼び
   機能性が評価されている」と、日本チョコレート・ココア協会(東京・港)顧問の“尾畑嵩英さん”
   カカオ分70%チョコレートは、カカオマスやココアバターといったカカオ由来成分が70%を占める。
   カカオマスには「ポリフェノール、食物繊維、各種ミネラルなどが豊富に含まれている」
   ハイカカオチョコレートは、その割合が高いので、砂糖や乳製品の配合比が高いチョコレートに
    比べて健康効果が期待できるという。

   ポリフェノールとは、植物特有の色素や苦み・渋み成分。 赤ワインや緑茶で知られるが、実は
   カカオマスにもタップリ含まれ、カカオポリフェノールはチョコレート独特の風味のもとという。
   一方で「様々な病気の原因となる活性酸素を除去する抗酸化力がある」と、尾畑さん
   カカオポリフェノールの正体は、主にエピカテキンと呼ばれる物質で、多彩な健康効果が期待
    できるんだそうです? 
   実証するため、日本初の人を対象とした大規模調査が2014年に愛知県蒲郡市と愛知学院大学、
    製菓会社の明治の産官学共同で行われたそうです・・。
   蒲郡市内外の45~69歳の347人に、カカオポリフェノールを多く含むカカオ分72%の
    チョコレートを4週間、毎日25㌘摂取してもらい、身体状態の変化を検証したそうです。
          
   結果、ハイカカオチョコレートが生活習慣病の予防改善につながる可能性が確認されたそうだ。
   例えば「高血圧予防」。 チョコレートの摂取前後で、血圧低下が統計的に認められたという
   「血中のHDL(善玉コレステロール)が明らかに上昇し、動脈硬化予防が期待できる」とHDLには
   LDL(悪玉コレステロール)を排除する働きがあるからだそうです。 LDLが過剰に増えると、血管壁に
   溜まって動脈が分厚くなる。動脈硬化の指標となる血管の炎症や酸化ストレスの数値も低下したそうだ。

   さらに「脳の海馬部分に多く存在するBDNFというタンパク質が増えることも確認できた」
   BDNFは加齢に伴い減ることが分かっている成分で、これが増えると記憶・学習などの
    認知機能を促進させるといわれているそうです。
   また、うつ病やアルツハイマー型認知症との関連性も報告されているそうです。

   ちなみに4週間チョコレートを食べ続けた人たちに、体重やBMI(肥満指数)の変化は特になかった
    といわれている。  1日25㌘とは板チョコ5かけらくらいだそうですョ?
   「カカオ分72%なら、この量で約630㍉㌘のカカオポリフェノールを摂取できる」計算
   カカオ分の含有率が上がるほど、ポリフェノール量は増えるが、当然苦みも増します。
   毎日食べるなら、カカオ本来の味わいとほのかな甘みのバランスがよいといわれている
    カカオ分70%程度がお勧めだといっています。
   
    量は「1日25~28㌘なら肥満の問題はない」と尾畑さんはいっています
    カカオポリフェノールが体によいからといって食べ過ぎは禁物なのは当然ですよ~
    チョコレートは高カロリーです。 またカカオポリフェノールは早く吸収されて 
    抗酸化作用を発揮するものの、効果は持続しにくいそうです。
    尾畑さんは“1回で食べず、1日何度かに分けて少しずつ食べることを勧めたい”と・・。
    私から見れば、なんだかんだ言っても、所詮食べられる皆々さんは羨ましい限りです
 
                   □             □
     追加
      ハイカカオチョコレートを継続して食べると、便通の改善が期待できるそうです。
      カカオ豆のタンパク質「カカオプロテイン」に着目し研究を進めていたら・・
      カカオプロテインは乳酸菌、ビフィズ菌と並ぶ腸内善玉菌のフィーカリバクテリウムを
      増やす。 この善玉菌は「便通を促す酪酸をたくさん生み出す」
      長寿の人の腸内には、このような酪酸産生菌が多いこともわかっているそうで~す。 
 

AIは味は分らない?

2017年03月13日 13時02分20秒 | 
   今・世間では、人工知能(AI)への注目がますます高まってきているようです・・!
   昨年来、国内外で囲碁やポーカーのトッププレイヤーをAIが打ち負かしている。
   東京大学の入試験突破を目指した「東ロポくん」は長文解読は不得意だが数学・世界史で
    高得点をあげたらしい・・・?
   自動車の完全自動運転も2025年には実現されるとニュースでいっていたのを聞いた?
   近い将来に人間の能力を超える「シンギュラリティ」が訪れるとも言われています・・。

   この先[AI]は我々に対してどのような影響をもたらすものだろうか・・・??
   ある人は[AI]は人間の仕事を奪う!と言い、ある人は人間の生活を豊かにすると言う。
   マキャベリは『君主論』で人間を、①自分で考えることができる人間、
                   ②人の言うことは理解できる人間、
                   ③どちらもできない人間、    に分類している
   [AI時代]には、後二者は現代的には“ヤバイ”ということになるのかもしれない?
   いずれにしても我々は、人間固有の能力に磨きをかけていくことが必要になる・・。


   ギリシャ・ローマ時代の自由人(非奴隷)は、基本的知識・技能として
    「文法学・修辞学・論理学・算術・幾何学・天文学・音楽」の7科目を身に付けることが
    求められていたんだという?
   現代のビジネスパーソンは、これに加えてロジックを基にしたアイデア創造力などが
    今後磨くべき能力領域になるだろう・・! おもてなしやホスピタリティといった
    情緒面も同じ領域ではないだろうかと・・と著名な方がおっしゃっていた。

   いずれ和食料理といった職の分野にも[AI]が活用されることになっていくだろうが、
    最終的に【味】を決めるのは“人間”ですよネ
   なぜならば[AI]がいくら発達しても人間の代わりに料理を食べても味を楽しむ!
    などといった事はできないと思うからです・・!?

   人間の持つ「舌」の感覚が失われつつある今、[AI]に頼らず磨きたいものです。

                ・              ・
   私共は旧人類なので、人工知能(AI)などに頼ることさえもできません
    持って生まれた「身や五感」を利用するしかないので自然と磨かれてきたようです。
   そんな中、きょうは先日ポット蒔いた各種の苗の芽がみえてきたので、植え付けの準備
   こちらの作業も狭い場所なので管理機に頼らず、スコップ片手に手作業での耕し作業
        
         芽の出てきた各種苗         手作業で耕した菜園
 

ダイオウグソクムシ

2017年03月12日 12時40分15秒 | 話題
 水槽でじっとしているだけなのに、なぜか子供達に
 大人気なのが、左の図のような深海にすむ巨大な
 ダンゴ虫の仲間「ダイオウグソクムシ」?・・です。
 飼育する水族館も増えて、少なくとも全国15カ所
 が飼育しているそうです。
 エサを食べないことで注目された、とてつもない
 なぞが多い生き物ですが、最近分かってきた習性
 もあります。 ダイオウグソクムシはメキシコ湾や
 インド洋の深さ200~1000㍍の深海に生息・・。
 日本近海にはいません。 生き物の死骸を食べる
 ことから「海の掃除屋」とも呼ばれているようです。
 体長は最大50㌢、体重は1.5㌔以上にも・・。
 寿命については分かっていないんだそうです・・?
       ○         ○
 5年に及ぶ絶食行動が注目されたのが鳥羽水族館
 2007年に飼育を始めた「No.1」というオス。
 09年1月に約50㌘のアジを食べたのを最後に、14年
 2月に死ぬまで5年43日も絶食したといわれている。
 絶食中もなぜか体重が増えたり減ったりしたそうで、
                       死んだ時は飼育を始めた時より体重が20㌘増えてい
                       たんだそうです・・?

     なぞを探るため、飼育担当の“森滝丈也さん”がNo1を解剖すると、空っぽの胃の中は
     褐色の液体で満たされて酵母がいたと話しています。
     ただ、これまで年単位で絶食したのも、胃の中の酵母がいたのもNo.1だけだとも言う。
     絶食と酵母との関係は分かっていないそうです? 水温の低い深海にいるのでそもそも
     代謝速度は非常に遅く、半年ほど何も食べないのが普通なんだそうです・・。
     昨年、鳥羽水族館で2匹のオスが脱皮したそうです。ダンゴムシは体の後ろ側の殻を
      脱いだ後に前側を脱ぐ。2匹はまず体の前側の殻が真っ白になり、後ろ側の殻を
      脱ぎやすくするためカルシウムを溶かして軟らかくするそうです。
     森滝さんは“後ろ側の殻のカルシウムを前側に移動させたから白くなったのではないか”
      と分析しているそうだ? 甲殻類は脱皮を繰り返して成長するんだそうですが・・
      残念ながら2匹とも前側の殻を脱がずに死んでしまったそうだ。
     現状ではダイオウグソクムシを水族館で長生きさせるのは難しいのが実情だそうですョ?
     そうしたなか、隠れ場所があると落ち着くことが分かってきたそうです・・。
     鳥羽水族館は、水槽に空洞の岩を置いたそうです。すると岩に中に隠れて動かなくなり、
      死ぬ個体が少なくなったそうです。
              □                 □
     信州大の“森山助教”らはダイオウグソクムシの仲間で日本近海に生息する「オオグソ
      クムシ」の隠れる習性を調べたそうです。 
     深海の化石からオオグソクムシは体調の6倍の長さの穴を掘っている報告があるそうだ。  
      水槽に何も置かないと、体長の1.8倍の長さの穴を掘ったそうだ。 
      次にプラスチックのチューブを置くと、体長の2.5倍の長さの穴を掘ったそうだ。 
     オオグソクムシは深海に落ちてくる鯨などの死骸を食べるそうです。 
     チューブを鯨の骨と見立てると、穴を掘って、骨で入り口を隠すようにして身を潜める
      と推測されるそうで、森山さんはより大型のダイオウグソクムシも同様ではないか?
      とみているそうだ。 
      “狭い水槽では穴を掘れないため、身を隠す場所があると落ち着くのかも”と
     さらに、森山さんらの最近の研究で、オオグソクムシは24時間周期の体内時計を持って
      いることも分かったそうです。 最初は個体ごとにバラバラな体内時計を、集団にな
      ると次第に同調させることも明らかになりつつあるあるそうです・・。
     個体間で何らかのコミュニケーションをとっている可能性もあるそうです。

      鳥羽水族館ではこれまで28匹を飼育、現在は7匹いるそうだ。
       森滝さんは“少しずつダイオウグソクムシの習性が分かってきています”
       “世界で成功していない人工飼育下での繁殖にもつなげていきたい”と話しています
       是非、頑張ってチャレンジして成功させてほしい思っています
 
        私が鳥羽水族館を訪ねたのは2000年頃と05年頃なので見ていません
         当時は巨大な「ジュゴンとマナティ」を興味深く見た記憶です。