昨夜熊本地方で震度7の大きな地震が有りました。当地でも震度4でした。震度4と云っても一発目は震度5に近いモノだったと思います。昨夜の一発目の地震の時、風呂に入っていて、浴槽から出ようと跨いでいた瞬間に襲われました。横揺れがひどく立っていられないと思ったので浴槽に戻り、揺れが収まってから出て来ました。皆さんは日頃から「地震対策」はされているだろうか?
オーディオ機器、中でもスピーカーはトールボーイ型(重心が高い)が多くなって転倒しやすくなっています。アンプ類も「棒積み」すると「転倒・落下」が発生します。横置き型のスピーカーでも、SP上面にホーン等を載せていると落下しやすくなります。

当方はSPスタンドに「地震対策」を担わせています。昨夜の地震でもビクともしていませんでした。SPの上の#375+ゴールドウィングホーンやネットワーク類、ツィーターと所狭しと置いていますが平然としています。

もう一つ、「音楽部屋」のオリンパスは問題ないと思っていたが、ソース機器を「棒積み」にしていたので転倒・落下を心配していたが動いた素振りさえなかった。私の機器類への対策は、必ず「本革シート」か「滑り止め付インシュレーター(スペーサー)」を使う様にしている。日頃から「KYT」(危険予知トレーニング)を心がけて対策をするようにしている。

「地震」はいつ来るかわからない。判らないからいつ来ても良い様に対策を施していて被害を最小限にしようとしている。備えあれば患いなしである。
オーディオ機器、中でもスピーカーはトールボーイ型(重心が高い)が多くなって転倒しやすくなっています。アンプ類も「棒積み」すると「転倒・落下」が発生します。横置き型のスピーカーでも、SP上面にホーン等を載せていると落下しやすくなります。

当方はSPスタンドに「地震対策」を担わせています。昨夜の地震でもビクともしていませんでした。SPの上の#375+ゴールドウィングホーンやネットワーク類、ツィーターと所狭しと置いていますが平然としています。

もう一つ、「音楽部屋」のオリンパスは問題ないと思っていたが、ソース機器を「棒積み」にしていたので転倒・落下を心配していたが動いた素振りさえなかった。私の機器類への対策は、必ず「本革シート」か「滑り止め付インシュレーター(スペーサー)」を使う様にしている。日頃から「KYT」(危険予知トレーニング)を心がけて対策をするようにしている。

「地震」はいつ来るかわからない。判らないからいつ来ても良い様に対策を施していて被害を最小限にしようとしている。備えあれば患いなしである。