今週の法話

法華宗北海寺住職-二王院観成による仏教用語と法話集です。毎週水曜日に更新いたします。

「さらば浪費社会」、誰が対象なのか?

2005-01-28 22:06:30 | Weblog
 朝日新聞は「さらば浪費社会」を連載している。趣旨も内容も
ほぼ納得できるものである。しかし、浪費を控えるのは誰なので
あろうか。開発途上国の人なのか、先進国の人を対象としている
のであろうか。それとも両者を対象としているのだろうか。結局、
これらの両者から拒否されるだけである。いずれにしても、人類
全体の危機意識となってない点が一番の問題なのである。すなわ
ち、環境破壊の解決法が、人類全体の立場で論じられていない。
はっきりいえば、実現性のない理想論と、自分勝手なことを互い
に主張し、解決法の実行を相手に押しつけているのである。いわ
ば、いがみ合いながら自分達の墓穴を掘っているようなものであ
る。「命あっての物種」という諺を想起すべきである。
 ところで、人類がまき散らした炭素は、2000年の段階で約
42兆トンといわれる。(地球白書2001~02参照)。その
炭素が大気圏などに滞留し、循環している。また、現在、毎年約
200億トンの炭酸ガスが排出されている。今後、さらに増える
だろう。これが温暖化の最大の原因である。
 したがって、現時点での環境破壊の問題点は、大旨二つある。
一つは、温暖化の原因の一つである大気圏などに滞留している炭
酸ガスなどを消滅させる技術開発ができるか、という問題である。
 今一つは、炭酸ガスなどを今後できるだけ出さないような技術
革新をできるか、という問題である。
 どちらか一つを解決すれば安心というわけにはいかない。問題
点を正しく認識すべきである。現在でさえ、環境破壊の影響を受
けているからである。
 具体的な温暖化の克服法にしても、各国の政治家、企業の良心、
善意の民意などに期待するのは限度がある。世界の経済システム
がそれらの善意を許さないからである。すなわち利潤追求第一主
義の現在の世界のシステムを変えない限り、環境破壊をクリアす
る実現可能な方法論は生まれてこない。空論にひたっている時間
は、もはやない。空論の虚しさをパニックが教えてくれるだろう。
 第二の問題点の解決策の一つとして、ハイブリットカーと燃料
電池車があげられている。しかし、両者ともに不完全な一面があ
る。ハイブリットカーは、エンジンと電力モーターを組み合わせ
たものである。問題点は、化石燃料を使うことに変わりはない。
炭酸ガスの排出量の程度問題である。今一つは、充電するのに電
力が必要だから原子力発電を増やそう、といっても世界の人々か
ら同意されないだろう。燃料電池車(水素自動車)の問題点は、
水素を取り出す時に、化石燃料を使っている。これまた原子力利
用できないだろう。また、水素を取り出すコストが高いため実用
化は簡単ではない。ガソリンスタンドの代わりに水素スタンドを
整備するにも年月がかかる。水素自動車の世界的な実用化は20
40年ころになりそうである。
 40年頃になれば、人類は相当なダメージを受けているだろう。
気温上昇などによる影響で、人体や農作物は危機に瀕する状況下
に陥るかも知れない。楽観的な予測は禁物である。したがって、 
ハイブリットカーと燃料電池車が環境破壊の根本解決法の一つと
は、現時点では断定できない。貨幣経済でない社会ならば、コス
トは問題とはならない。資源さえあれば早急に実現できることで
ある。
 実現不可能な空論にひたっていればいるほど、人類の滅亡時期
を早めることを悟るべきである。