即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

夜明けの事件簿

2013年01月13日 09時53分35秒 | 湯たんぽ
ずいぶん前だけど、《湯たんぽ》《湯たんぽ談義》という記事を書き、湯たんぽ研究のカテゴリーまで作って、湯たんぽへの愛着や探究心について語ってきました。

湯たんぽ、最高です。
冬場は湯たんぽがなくては一晩たりとも過ごせない体になってます。
あの自然のぬくもり。
単にカラダが温まってよく寝られる、というだけでなく、手当という言葉が本来持つ【手のひらや指先を患部などに当てるだけで身体の不調を治そうとする方法。】にも通じるものがあります。
布団にカラダを滑り込ませたとき、足元に湯たんぽがあることの安心感。
そして布団の中全体がいい具合に温まっていることの幸せ。
足の部分があったまったらぐいとひきよせておなかにあてたり抱きしめたりする。
たまらなく愛おしくて母親の愛情に包まれているかのような倒錯した世界が広がる。
そんな充足感に満ちてこれから朝まで過ごせることにどんだけ感謝したらいいのか。
生きててよかった。極楽極楽。
すべての満ち足りた思いに包まれつつ本を読み始めるものの、5分と持ったためしはない。
朝までずっとぽかぽかの中でぐっすり寝て、起きたらそのお湯で顔を洗う。
湯たんぽのある暮らし。

湯たんぽへの愛情が高じてそのうち湯たんぽ屋でもやろうかと思ってる。
世界各国のものもあるしネット通販でもしようかと。

この幸せを世界中の人たちに分けてあげたい。
このすぐれた日本文化を世界中に伝えて湯たんぽが作る世界平和につなげていきたい。

ただひとつ、湯たんぽのリスクは低温やけど。
僕も昔の傷がまだあるし、これだけはほんと注意してくださいね。


寒くなってからの日課。
お湯を沸かしこんな湯タンポを二つ作ってあらかじめ布団の中に入れておくのが、この時期の毎晩寝る前の僕の仕事です。

昨日の朝、まだ明け方にその事件は起こった。

うちの奥さんが布団の中でぎゃーと叫ぶ。

眠い目をこすって起きてみると、布団の中がじんわり濡れてる。

おもらしか?

いや、湯たんぽ漏えい事件だ。

前の晩いつものようにお湯を沸かして僕が作成した奥さんの湯たんぽの栓がゆるんでお湯が漏れていたのだった。

『ちゃんと栓してないからこんなことになるんでしょ!

パジャマも布団もびしょびしょじゃないの、どうしてくれるの?

大体酔っぱらっていい加減にやるからこういうことになるんじゃない、もう!』

と、ずっと責められ続け、敷布団も掛布団も運んで干すはめに。
明け方だったし火傷しなかったからまだいいようなものの朝っぱらから寝てられない状況になり、戦々恐々。
一日中機嫌の悪いこと。

低温火傷もそうだけど、湯たんぽの栓はしっかり締めるように。
そして家庭内火傷にも皆様ご注意のほど。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 競争の結末 | トップ | 昭和の残像 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

湯たんぽ」カテゴリの最新記事