goo blog サービス終了のお知らせ 

NAGAHAMA NOTE

日々、学習塾を運営していて感じることを塾長、永濱が綴っています。

大人になるということかもしれません

2011年10月13日 22時54分43秒 | 子ども
子どもたちには最低限の人とのコミュニケーションを
とれるように指導してあげたいです。

まずしっかりと「あいさつ」をしてもらいたいです。
自分からできるのが理想ですが
誰かからあいさつをされたらしっかり交わして欲しいですね。

勉強ができるかできないか、ということには
直接関係がないように思いますが実は大ありなのです。


「えぇ~!なんで勉強しなあかんの?」
と言った言葉遣いをする生徒は
まだまだあまえている状態で自立していません。
勉強だけでなく、生活態度すべてにおいて言えると思います。


一方、「ありがとうございます」とか
帰り際に「失礼します!」と言える子どもは
心は半分大人になっていて自立し始めています。

あまえることがダメなわけではありませんが
やってもらえる、教えてもらえる、という
「受け身姿勢」から少しずつ自立していかなくちゃ
いけませんし、普通は自立していくものです。

年を重ねるにつれて自立していきます。
これを 大人になる と言うのかもしれませんね。

学力をつける前に大事なこと

2011年10月04日 22時16分54秒 | 子ども
保護者の方にとってお子様の将来は
楽しみでもあり、不安でもあると思います。
できるだけ学力はつけておいて欲しいと
親なら誰もが考えることです。

ただ、学力よりも大事なのは僕は
やっぱり「家族の絆」だと思います。

「安心できる空間」と
「真正面からぶつかっていける人」
お子様にとって一番大切なのは
この2つです。

思春期を迎え、反抗期を誰もが
多かれ少なかれ通過するものです。

そんな時、必要なのは上記の2つ。
間違ったら厳しく叱ってくれて
何をやっても最後には許してくれる
家族の存在があれば
子どもは自然と自立し巣立っていきます。

極論ですが、学力はそれからでも
十分間に合いますが
家族の絆は子どもの頃に強固にしたいですね。

勉強は「頭」と「心」で

2011年09月30日 22時25分35秒 | 子ども
子どもの学力(成績)の上げ下げは
単に勉強する時間や内容だけではなく
様々な要因が組み合わさっています。


大切なのはもちろん学習内容とその時間です。
なるべく効率よくたくさんやれるのが理想です。
いわゆる「頭」を鍛えるという感じです。

もう1つ大切なのは
「安心して勉強できる環境」
「心」の部分です。

先日、今津校の教室長も
「子どもの環境は学力に大きく影響している」
と申していました。


何か悩みがあったり、そわそわしていると
いくら効率の良い学習を長時間やっても
身につかないのです。

簡単に一言で言えば
「心ここにあらず」
の状態ですね。


ゆっくり安心して学習できるような空間で
子どもたちがやれるように
我々は日々精進していきたいです。

ご家庭でも一度、確認してみてください。

いろんな生徒がいます!

2011年09月16日 22時03分41秒 | 子ども
当教室では毎回の授業の終わりに
今日の学習の振り返りを行って
一言コメントを書いてもらっています。

その日の感想を書く子もいれば
学校で最近あった出来事を事細かく
教えてくれる子もいます。(笑)
それに対して毎回講師がコメントを書いています。

これは生徒と講師の大切なコミュニケーションの
1つだと捉えて、開校当初から
ずっと続けてやっています。


おもしろいのは生徒によって
「今日は○○がよくできるようになった」
と、できたことや、がんばったことを
書く生徒もいる反面

「●●が難しかった」
「もっと復習しなくちゃいけないと思う」
など、自分に厳しいコメントを書く生徒もいます。


これらのコメントは生徒の性格をすごく現しています。
日々の授業でも参考にしながら読ませてもらっています。

教えることって本当に奥が深いです。
15年ほどやっていますが日々、発見の連続です。
毎日やっていることなのですが
今日はなぜかふと、そんなことを思いました。

1年で1番ブルーな日(笑)

2011年09月01日 23時05分41秒 | 子ども
9月の曜日の都合上、今日までが夏休み講座でした。
みんな本当によくがんばったと思います。
いろいろな行事で来られなかった生徒さんは
9月に振替授業をこなしていきます。

ほとんどの学校は今日から始業式ですね。
今朝、テレビで
「今日は1年で子どもたちが1番ブルーな日」
って言ってました(笑)

たしかに・・・(^^)

愛情が1番

2011年08月08日 23時59分46秒 | 子ども
今日は午前の授業後、午後から
大阪で経営者の集まる定例勉強会に
参加させてもらいました。

ある幼稚園の園長先生がお見えになっていて
たいへん素晴らしいお話を伺うことができました。
3歳から5歳児のお話ではありましたが
まったく「教育」という視点は共通のモノを
感じました。大人も子どもも同じですね。


ところで子育ては本当にたいへんです。
お母様、お父様の育児には頭が下がります。

しかしどんな状況であったとしても
愛があれば必ず乗り越えられますし
愛さえあれば子どもはスクスクと育ちます。
今さらですが、改めてそれを感じました。


うちではまだまだ園児は少ないですが
ゆくゆくは幼児対象も本格的にやっていきたいなぁ~
と、考えています。(あくまでも願望レベルですが。)


間違った成功体験を積ませないように

2011年08月04日 22時40分45秒 | 子ども
子どもは成功体験を積み重ねて成長していきます。
小さな子どもが
「泣けば言うことを聞いてくれる」
なんていう感覚になるのはまさにこの現象です。

中学生で言えば、例えば
塾で受けたくないテストがある日に
「クラブ活動が忙しいから・・・」
と、言って塾を休めたとします。

この「塾を休むことができた」という成功体験が
その子の経験の中に刻まれます。

クラブで体が疲れていれば塾を休める
という経験がエスカレートしていくと
やがてそれくらいは当たり前になり
部活が忙しければ勉強もそこそこでいい
なんていう勝手な考えが芽生えてきます。

これは1つ現象に過ぎません。
「言い訳」で逃れることを覚えてしまうと
社会に出てからも「言い訳」が通用すると
錯覚してしまいます。


ダメなものはダメだとはっきり言えること。
結果はどうであれ、がんばったときは
「よくがんばったね!」と、まず言う。
この当たり前のことがなかなか出来ないのが
親子関係ですが、やってあげられるのは
親しかしません。


子どもの1日1日は貴重です。
間違った成功体験だけは積ませないように
させたいものですね。

誰もが必ず持っているもの

2011年07月20日 23時29分06秒 | 子ども
子どもはいつ、成績が急上昇するかわかりません。
それは本当に突然やって来ます。

中学の時には最後から数えた方が早かったような子が
高校に入ってクラスでトップを取る!
なんてことはざらにあります。


どうしてそうなるのか。



それは、「自立心」が成長したからだと
僕は思っています。
簡単に言えば1つ、大人になったということです。


単に自立と言ってもピンと来ないかもしれませんが
自立とは対極の「依存」を考えれば明らかです。
誰かに、何かに頼っている段階では勉強に限らず
成果は出てきません。

今日の中学生にそんな話をしました。
遅かれ早かれ、君の中で芽生えて来るであろう
大人の芽を絶やさないように、応援するから
一緒にがんばろうね!って話で
かなり前向きになってくれたと思います。

定期的にこういう話をしていって
モチベーションをキープさせたいです。

400点は超えたけど・・・

2011年07月11日 23時57分11秒 | 子ども
1学期の期末テストの結果が出そろってきました。
(安曇川校の話になりますが)
1学期中間に比べて全体的に点数は
あまり変わりませんがテストの難易度からすれば
上出来だったと思います。

今回も400点以上の生徒が多数いました。
前回同様、壁に貼り出したいと思います。
ですが、中には400点は超えたけど
納得がいかないから載せないで!
と、いう生徒がいます。
なんとすばらしい事でしょうね!

本人の希望なので今回は貼り出しませんが
「誰かに見せるためにやっているのではなく
 自分のためにやっている!点数や偏差値は
 あくまでもその目安なんだ!」
っていう意気込みを感じますから素敵です。

次は2学期の中間まで少し間があいちゃいますが
夏休み講座でしっかり準備を始めておきましょう!

クラスで2番になりましたぁ~!

2011年06月18日 22時34分39秒 | 子ども
僕の授業と生徒の授業の曜日の関係で
なかなか会えない生徒と久しぶりに会いました。
振替授業だったようで
「おぅ!なんか、すごい久しぶりやな。(笑)」
なんて言ってたら

「先生!聞いて!クラスで2番になりました!」
って嬉しい言葉を頂戴しました。

間違いなく学年でもTOP10%に入っています。
中学の頃からは考えられないくらいの大躍進です。

なぜでしょうか。

その生徒は高校受験が迫るにつれて
みるみる自立していきました。
塾の勉強に頼るのではなく、塾をうまく利用する
スタイルに変わっていきました。

いつも言っていますが、
これが当社の目指すべき成果です。

教え込んでできるようにしていくことは
極力しないで、できる環境を整えたり
やっている子どもたちを褒めて、認めていくことで
早く自立することを目指して欲しいのです。

それにしてもみんな凄いですね。


中間テストでもずば抜けて良い子もいますし
(写真にはありませんが)1教科で20点以上アップしたり
5教科で80点アップしている生徒もいます。

みんなに共通するのは
自分なりの「勉強のしかた」を確立していること。
または、確立しようとしていることです。

期末テストもがんばりましょうね!