goo blog サービス終了のお知らせ 

普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

子供に夢を

2009-05-01 18:15:16 | 政策、社会情勢

 昨夜のテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」で元の福武書店で現在は教育環境に対応する商品・サービスを中心に展開しているベネッセコーポレーションとしての紹介がありました。
 その中のやりとりの中で、私にとって気になる発言が幾つかありました。
社長の福武總一郎さん:今の会社の抱えている問題は子供に夢がないこと、そして考え方の多様性のために焦点が絞りきれないことだ。
キャスターの小谷真生子さん:日本は少子化で人口が減る一方、世界の人口が増えるので、企業の競争力が落ちるばかりだか、その対応は?
福武さん:企業のIT化と生産性を上げること、そして教育関係のサービスを海外にも提供することだ。
アドバイザーの斎藤精一郎さん:子供に夢がないのは世の中に多くの仕事があることを知らないからで、これらに触れるチャンスを与えることだ。

 年寄りの私がまた昔の話しを持ち出すと、反発を感じる方もおられるかも判りませんが、ご辛抱のうえ付き合って下さい。
・子供に夢がない
 今でも思い出すのは、詩人のサトウハチローさん、作家の佐藤愛子さんのお父さんの佐藤紅緑さんの少年小説「あゝ玉杯に花うけて」、「一直線」、「少年讃歌」、「英雄行進曲」です。
 その中には苦学して東大に進むもの、職人の道を歩むものなど色々な、進路が示され、そのタイトルを見れば判る様に少年に夢をあたえるものばかりで、それが持て囃されたのは、当時の子供に皆夢があったからと思います。
 当時は私の家などは極端でしたが、今に比べると国も家も貧乏でしたから、夢が持てたのだと思います。
 政治家でも、歌手でも職人でも、何かをして人や社会に立つ喜びを感じ生き甲斐とするような教育と、(介護関係者の賃金を増やすなど)、それに報いる社会環境を作る政治が必要な気がします。 
 その点でNHKは批判の多い政治絡みの特別番組より、「あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑」や「プロフェショナル」の方が子供たちに夢を与える番組として優れていますし、遥かに世の中の役にたつと思います。
 そして民放でも地方で頑張っている人達の紹介など、是非この種の番組をもっと増やして貰いたいものです。
 
・子供の考え方の多様性
 子供に取って、テレビ、ゲーム、メール、インターネットなど、あらゆる方向から情報が入ってくるので、考え方に色々あるのは当然です。
 戦前の子供の情報源は、本とやっと流行り始めたラジオ位でした。
 だから本好きな子は佐藤紅緑さんの小説や、講談本から大人の本まで読み漁り、自然と読解力をつけてきました。
 学校でも学ぶことは全て新鮮で、多くの子供たちも興味を持って素直に授業を受けていましたし、読解力のお蔭で教師の説明の理解したと思います。
 その点から言えば今の教師は大変ですね。
 今もし家庭が貧乏だったとして、上記の内家庭でテレビを制限、ゲーム、メール、インターネットなど禁止か制限する変わり本を読ませるとして、どれだけ子供の将来のために実害があるでしょう。

・日本企業競争力の低下と日本の貧困化
 小谷さんは、日本は少子化、世界の人口増加が日本企業のの競争力減の原因と言っていましたが、現状は極端に低い賃金の膨大な人口を持つ中国企業のため日本企業の競争力が落ちています。
 私は寝言のように、中国の台頭→日本の競争力の低下→低賃金で何時でも切れる非正規社員の増加→日本全体の平均賃金の低下→日本の貧困化を言って来ましたが、今それが残念ながら現実に成り掛かっているようです。
 このような判り切ったこと言えるのは、無責任な素人だから言えることで、政治家もマスコミもこの様な景気の悪い話は、余程のことで無い限り言えないのでしょう。
 然し日本は市場経済中心主義の恩恵で一時期「一億総中流意識」を持てるほどの成功しましたし、今後もこのやり方を進めるしかないような気がしますが、一体どうなるのでしょう。

[日本再出発の原点に帰ってみませんか]
 私は所謂、貧乏人の子沢山の家に生れましたが、物が溢れた日本の中で、最近のDVや家庭内殺人、子供に夢がないなどの話しを聞くと、昔の子供と今の子供のどちらが幸福か考え込みんでしまいます。
 勿論日本は今より更に経済的に発展することも大切ですが、そろそろ幸福とはなにか、誰かが言ってように、今のような厳しい経済環境の中では、幸福度の観点からも物事を判断する必要もあるような気がします。
 経済面でも日本が得意だった、家族的経営、チームワークなどの長所を活かし、それに付随する短所を現代風に修正するなど、戦後の原点に戻って考え直す必要もあるような気がします。
 取り上げた問題が大きすぎで、言い足りないこともばかりですが、どうぞ私の考え方の趣旨をご判読下さい。なおよければ下記の文章も覗いてみて下さい。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治ブログランキングへ

政治ブログへ

参照:貧乏人の子沢山有用論 
       
貧乏人は不幸か
        平凡でも一生懸命な先生・貧乏はよいことだ 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夢が持てないのは (クマのプータロー)
2009-05-01 22:13:11
夢が持てないのは子供だけではないです。大人も持てていません。

財界は少子高齢化を理由に日本の内需に見切りをつけています。が、そこまで深刻に少子高齢化が進んでいるのでしょうか?
現実としては深刻になってからでは遅いという感じで早々と経営の舵を切っています。
そのせいだとは言いませんが、私としては最近特に「欲しい」と思えるものが消滅しつつあります。難しいマーケットで売る物を開発せず、「これで我慢しとけ」と言わんばかりのくだらない製品が店頭に並んでいるような感じです。

小谷氏、斎藤氏に「あなたはどんな夢を持っているのか」という質問を逆にぶつけてみたいです。そして、それに対してここで両氏が福武氏にぶつけている言葉を投げかけてみたいです。それに対してどんな答えが返ってくるのか、非常に興味があります。

幸せのパラダイムシフトが起こらないとなかなか解決しない問題だとは思いますが・・・。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-05-02 13:12:59
>>中国の台頭→日本の競争力の低下→低賃金で何時でも切れる非正規社員の増加→日本全体の平均賃金の低下→日本の貧困化を言って来ましたが、今それが残念ながら現実に成り掛かっているようです。


全くです。私もひしひし感じてます。政府は然りしていただきたい。
返信する
子供に夢を (70代の青年)
2009-05-02 14:44:43
子供に夢を与えるのは大人であり・親で有り・教師で有ることを忘れて「生徒の自主性」などと小学生を大人と同じように扱うのが子供の為になると考える人に責任がある。

先ず人間としての素養は行儀・規律の厳守から始まるのですが行儀一つ厳しく教えれば「団体主義」と規律を大人が曲解され非難される事を恐れる。「個性」と我儘を曲解して、我儘を許してしまう。

人間は素直・正直・我慢を忘れたら人間でなく動物に成るのです、徹は熱い内に打つ小さい時から甘えの中だけで生きてきた人が社会にでて急激な刺激に耐えられない、子供が喧嘩一つが大問題に成る世、教育の原点を確認する事でしょう。

教師が「労働者」と言った時点でこの国の教育制度の崩壊が始まった事を忘れてはこの国の再生はあり得ません。戦後の原点は「希望」でした。
返信する
Unknown (北の熊)
2009-05-02 22:21:30
税金を執行する公務員(地方、国家)は労働者であるということじたいがおかしい。
教員は税金を事業(教育)に対し執行する立場なので労働者であってはならないのです。
そこを、いつのまにか公務員も労働者である、という認識を定着させてしまったところに問題があります。
労働者でなければイデオロギーは入らず、国策、地方の政策にのっとり粛々と事業を行えばよい。
世の中の判断基準がずれてしまい、社会全体が子供に対して甘やかせすぎだと思います。
大きく言うのならば、日本の国是が対米従属であること、国家としての基本方針を見失っています。
独立国家としてこうあるべき、社会はこうあるべき、家庭はこうあるべき、個人はこうあるべきという指針を失っています。
教育を含むすべての政策にこの共通したものが欠けているように思えてなりません。
返信する

コメントを投稿