goo blog サービス終了のお知らせ 

うぉんばっとな毎日

大用、現前するとき、軌則を存せず

ウィンブルドン

2009-07-06 19:41:03 | 日記
昨晩、テレビをつけるとウィンブルドンのファイナルをやっていたので、ちょっとだけ見てみようかと思いました。で、もうファイナルセットだからすぐに終わるだろうと思ったのが甘かった。両者が延々サービスゲームをキープし続け、2時を回ってしまいました。これはもう駄目だとそこで私はギブアップしたのですが、結果、16-14でフェデラーがファイナルセットを取り、4大大会最多の15勝目を飾りました。

寝る前はフェデラーの方に明らかなミスが目立っていたのでロディックが有利じゃないかと思っていたのですが、フェデラーは最後まで崩れなかったようですね。今年はとうとうローランギャロスを勝ち、キャリアグランドスラムを達成しましたし、名実ともに史上最高のテニスプレイヤーと言っていいでしょう。

名人戦

2009-06-26 20:09:01 | 日記
羽生名人VS郷田九段の名人戦最終局は先手の羽生名人が勝ち、防衛に成功しました。

郷田九段の執念を感じるシリーズで、おもしろかったです。最終局は羽生名人が一方的に攻める形になってしまいましたが。郷田九段は、序盤で羽生名人が放った、角の退路を断つ4六歩でしびれたとのこと。角番まで追い詰めながら最後の最後に作戦負けは悔しいことでしょう。

羽生名人は苦手の名人戦で防衛。棋王戦の対局が同じホテルで行われるので、このまま居残って対局に備えるとのことです。

SEO

2009-06-19 00:09:37 | 日記
うちのブログがどんな検索語でヒットするか、ちょっと検索してみたのですが、このエントリがエントリ中に書いていた虫の名前でGoogle検索すれば一番上にくることが分かりました。

びっくりしました。特にその虫について解説しているわけでもないのに、一番上に出て来たら虫のことを知りたい人にとってえらい迷惑でしょう。もっと下に来るように最適化しなければならないと思いました。
それで、エントリのタイトルから虫の名前を外し、また虫の名前を学名に変更しました。
無事、上位からは消えましたし、今のところ学名で検索しても上位には現れませんね。

ほかにも上位に出てくる検索語がありますね。一番上に出てくるような酷い状態のものは見つけられませんが。

長谷川穂積

2009-03-13 20:38:01 | 日記
長谷川穂積の防衛戦をテレビ観戦しました。
ランキング1位との指名戦がこんなに簡単に終わっていいのかという感じでした。ものが違います。
現地では武豊、上村洋行、三浦皇成と競馬関係者も多数観戦したようです。

長谷川穂積の過去の戦いではやはりウィラポン戦ですね(ブログ)。
2回目の防衛戦となったウィラポンとの再戦で見せたカウンターはえげつなかったです。
9ラウンド開始10秒、レフェリーがカメラ前を回り込んだ瞬間、ウィラポンが倒れ、何が何だか分かりませんでした(YouTube)。
別角度からスローで見たら強烈な右フックのカウンターが入っています。

長い地名

2009-02-23 20:35:38 | 日記
Gooのトップページに「日本一長い地名」が出ていました。
「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」がそうなようです(地図)。

私は京都出身なのですが、京都市内の一部の地域(多分、上京区、中京区、下京区)は町名の前に縦横の通りの名前を入れます。その結果、必然的に地名が長くなり、私の本籍地の文字数を数えてみると通りの名前まで含めれば25字でした。こういった京都の地名は特に日本で一番長い地名とは言われていないので、通りの名前まで含めてはカウントしないのでしょう。
本籍地を書かされるのは非常に面倒です。欄の大きさを考えて小さい文字で2行に書くといった工夫が必要な場合があります。
通りの名前が入っているため場所がどこなのかすぐに分かるので便利ではあります。

ついでにもう一つ長いつながり。
京都駅には日本一長いホームがあるのですが(地図)、長い分だけ歩かなあかんしなんの自慢にもならんわと京都市民には冷たく突き放されることが多いです。

R-1

2009-02-19 19:53:44 | 日記
R-1ぐらんぷりの結果についていろいろ言われているようですね。
料理をしながら見ていたので、しっかりと見ていたわけではないのですが、中山功太で特に不満はありません。
時報という枯れたリズムに合わせてあるあるネタを披露するのはありだと思いました。何でだろうと言って踊り回るのではなく、どうでもいいと言って延々どうでもいいのではなく(これらが駄目というのではなく、中山功太がこんなんをやっても駄目だということです)、振りとオチの落差を生かしているように思いました。
これだけあるあるネタが蔓延する中で、ネタの精度的にも十分評価していいと思いました。

バカリズムの評価が高いようですが、今回のネタが面白いと言うよりバカリズムのネタは面白いという評価なんじゃないかと思いました。
バカリズムは何年か前に披露した「イニシャル授業」のときに優勝して良かったように思います。今回も面白いには面白いですが、優勝じゃなくてもいいかなと思いました(優勝していても、まあそう見る人がいてもいいんじゃないかと思ったとは思います)。調べると昨年は「総合医者」で準決勝敗退だったんですね。今回のネタより「総合医者」の方が好きです。

COWCOWの伊勢丹じゃない方が「テニスの得点係」というネタで出ていましたが、何で1ゲーム終わっただけでネクストセットに行くのか気になってネタに集中できませんでした。意味のある設定にして欲しいです。この辺はバカリズムは細かくアラを見つけさせない。鳥居みゆきは目茶苦茶な芸風に見えてもきっちり押さえています。また、最後の蒲田行進曲は今年に入ってからドリームマッチで松本人志×内村光良がやっていますから、変えた方が良かったんじゃないかと思います。

エハラマサヒロは芸達者なのは分かりましたが、笑いどころが分かりませんでした。

個人的には本の紹介は好きですね。

文字パレットが出ない

2009-02-07 21:39:01 | 日記
Macユーザーで日本語変換は「ことえり」を使っています。
今日、ちょっと人の名前などを入力していたところ、上手く変換で出せない人名ならではの文字があったので、文字パレットを使おうとしたのですが、ことえりヘルプの通りにやろうと思っても文字パレットが出せませんでした。

調べてみると、そのような不具合が報告されているようです(サポート情報)。
ターミナルを使ったのは初めてかも知れません。

ふと思い出した

2009-01-17 23:47:18 | 日記
以前、トラックバック練習板の「印象に残っているミュージックビデオは何ですか?」でBeastie BoysのIntergalacticを上げたのですが(ブログ)、ふとElasticaのCar Songを思い出しました(YouTube)。

IntergalacticもCar Songも東京(新宿)で撮られています。どちらも怪獣と戦っており、B級っぽく仕上げています。
日本のイメージはこんな感じなのでしょうか。

ところで、今気付いたのですが、Intergalacticの28秒付近は左右反転ですね。

Google、Wikipedia

2009-01-15 19:20:51 | 日記
Springerでは論文著者の所属機関をGoogleマップにマッピングしたものを公開するそうです(記事)。
所属機関住所は論文を見れば書いてあるものなので、自分で探す手間が省けるのと、どういったところでどのような研究が盛んなのかが一目で分かるようになるのはいいことかもしれません。
ただ、私はGoogleに情報の多くを預けてしまうことには抵抗があり(参考記事)、SpringerがGoogleに協力するのであればSpringerを避けたい気持ちがあります。
そんなわけで検索の大部分、フィードリーダー、アラートはGoogleを使いますが、メインのフリーメール、ホームページ、ブックマークはYahoo、ブログはGoo、ダイレクトメール受信用メールはInfoseekと、ある程度分散させるようにしています。

RNA Biologyという論文誌では論文投稿にあわせてWikipediaの記事を作成しなければならないそうです(記事)。
Wikipediaは閲覧はするのですが、胡散臭く感じることもあり積極的には関わりたくありません。
例えばサンデーサイレンスの項目では「藤野広一郎」という人がその著作でサンデーサイレンスの種牡馬としての能力に疑問を呈していることを引用していますが、海外のGIレースを勝った日本産日本調教馬は今のところコスモバルク以外全てサンデーサイレンスの血を持っていること(ステイゴールド、ハーツクライ、シーザリオ、ハットトリック、デルタブルース、アドマイヤムーン、シャドウゲイト)、直仔の海外調教馬に海外でGIを勝ったものがいること、本場の1000ギニー馬を出したディヴァインライトを初めサンデーサイレンス産駒の種牡馬が海外でGI馬を出していること、母父としても海外でGI馬を出していること、などを見て尚、全く主張を修正しないのであればあまりにも頑固すぎるでしょう。その著作が書かれた年代においての評価としてはありえることだったかもしれませんが、今日においても百科事典に載せられ続けるのは著者にとっても迷惑なんじゃないでしょうか。
また、不完全で直したいところが多数ある記事もあるのですが、専門的なことになれば私しか知らないようなこともあるわけで、それを編集すれば私の近くの人には私が直したことがばれてしまうでしょう。ボランティアで個人情報をさらしたくありません。しかも理解できない編集合戦とかがある場ですからね。
そんなわけで、Wikipediaとは距離を置きたいので、必ず記事を作成しろと言われれば困ってしまいます。

時計が故障しました

2009-01-10 16:51:31 | 日記
携帯電話を持っていないので腕時計が必需品なのですが、愛用の時計が故障しました。
ORISの自動巻クロノグラフ(674 7511 41 64)です。

数日前から突然、日に数分も遅れるようになり、今日メンテナンスに出す予定だったのですが、まさに今日、朝起きると午前5時で止まっていました。
2001年に購入し、一度2006年にオーバーホールに出しましたが、これまで一度のトラブルもなく順調に動いていました。

メーカーに出すそうです。