goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

秋の花咲く八幡高原山野草園

2021-10-07 20:53:23 | 散歩道

 八幡高原の山野草園を周回してみるとフジバカマの花のほかにも秋の花々が咲いていました。今は夏から秋への端境期で花の種類は多くはない頃なのですが、何と春に咲く筈のハナズオウの花が咲いていたほか、夏から引き続いて咲いている花も幾つかあり、花園は賑わっていました。〔10月4日(月)〕

↓ 夏から咲いているシュウメイギク(キンポウゲ科イチリンソウ属)が咲き続けていました。

↓ 数多あるノギクが一斉に咲き揃っていました。ノギクは秋を感じさせてくれる花です!

↓ 春先に葉が出るよりも早く咲くハナズオウ(マメ科ハナズオウ属)の花が秋のこの時期に咲いていました。

↓ ハナズオウにも四季咲きの種類があるとのことで、秋に花咲くそれに出会えたようでした。

↓ 大きな樹の中ほどの幹の部分に花が咲いていました。先端部には葉が繁っていますが、そこには殆ど花はありませんでした。

↓ 園内のあちこちに大きなリンドウ(リンドウ科リンドウ属)の花が咲き誇っていました。

↓ 真夏から咲いているフシグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)が名残惜し気にまだ咲いていました。

↓ やはりこの時期はフジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)が代表選手でした!

↓ マツムシソウ(マツムシソウ科マツムシソウ属)もまだ咲き続けていました。


八幡高原山野草園にフジバカマ畑を訪ねる

2021-10-06 20:30:28 | 散歩道

 好天の一日の午後に芸北へのドライブを楽しみました。お目当ての第一は八幡高原の山野草園のフジバカマ畑でした。昨年から本格的に整備を始められて、約500株のフジバカマが育ち、今は満開の畑に旅する蝶・アサギマダラが飛来して羽を休めて蜜を吸っている筈と踏んでのことでした。〔10月4日(月)〕

↓ 現地に到着して満開のフジバカマ畑にお邪魔すると早速に花で羽を休めるアサギマダラに出会えました。

↓ 約1200平方メートルという広い畑を見ているとあちこちからアサギマダラが飛来して来ていました。

↓ こちらには完全に羽休め状態に入ったアサギマダラの姿がありました。

↓ 広い畑に満開のフジバカマが広がり、アサギマダラには天国か極楽のような所のようでした。

↓ 花で休む蝶あり、飛来する蝶ありと、なかなかにアサギマダラで賑やかな花園でした。

↓ この区画を一頭でモノポリー状態!アサギマダラにはなかなかに贅沢な空間のようでした。

↓ 広い花園の空間を伸びやかに飛翔中のようです!

↓ 大きな花にチャレンジ中のアサギマダラ!直ぐに満腹になりそうな感じでした!

↓ このよく開いた花の蜜が美味しいでしょうか!? ここからなかなか動こうとしないようでした!

↓ 吸う花は選り好み自由なほどに多くの花に恵まれています!

↓ 懸命に蜜を吸ってこれからの長い旅に備えているのでしょうか!?

↓ 見る間に数頭のアサギマダラが集まってきました。

↓ 満開の花の上でホバリング中!?

↓ 多くのアサギマダラが集まって来ています。こちらの蜜は特別に甘いのでしょうか!?

↓ 目的地点に軟着陸直前の態勢!


今日の太田川の夕空

2021-10-05 21:36:19 | 散歩道

 今日も夕刻の太田川河畔を楽しみました。陽が山の端に隠れようとする頃には、さほど焼けていない西の空でしたが、それからの時間の経過の中で徐々にピンクに、橙色にと色合いを変えて行き、夜の帳が降りる前には広島の町全体が茜色に包まれてしまったかと思えました。〔10月5日(火)〕

↓ 夕焼けを反射する太田川の水面で憩うマガモの家族に出会えました。

↓ 安佐大橋の直ぐ上流部から見ると武田山の右肩に今日の夕日が沈もうとしていました。

↓ 日没時の夕日は美しくはありましたが、周りの空や雲はさほど焼けていませんでした。

↓ 山の端に沈まんとする今宵の太陽です。

↓ 西の山の端に沈まんとする太陽の反射光で太田川の川面は黄金色に輝いていました。

↓ 太陽が沈んだ直後の山の端は鮮やかなオレンジ色に燃え始めていました。

↓ 太田川の川岸に置かれたカワウ除けの鳥形の凧が夕焼け空に舞っていました。

↓ 西の空が徐々に色合いを増して行き、中空もピンク色に染まってきました。

↓ 水面に反射する光も色合いを増してきました。

↓ 太田川の水面と西の空が一体となったような夕焼け空となりました。

↓ 太田川の流れを俯瞰すると、さながら夕焼け下の水郷風景です!


八幡高原千町原・秋

2021-10-05 00:27:34 | 散歩道

 秋の好天の日々が続きます。良い天気に押されるように芸北へ行ってきました。先ずは臥龍山への登山口の千町原へ。原にはススキが繁り紅葉の秋への前哨戦の最中にありました。〔10月4日(月)〕

↓ 白いススキの穂と青空! 千町原の後背に臥龍山の稜線が延びています。

↓ 午後の逆光に白く輝く千町原のススキの原を俯瞰しました。

↓ 月曜日のこの日の千町原は時折観光客の車が通る程度の静かな人出でした。

↓ 千町原から臥龍山(1,223.2m)を仰ぎ見ました。

↓ 西に傾いた陽光が逆光となり、ススキの穂が銀色に輝きます!

↓ 千町原の北側にある広島浅野藩の薬用人参畑跡に植えられている白樺林に立ち寄りました。

↓ 白樺はまだ葉も繁り、秋本番はまだ先といった佇まいでした。

↓ 白樺林は周囲が紅葉すると美しくなります。周囲の紅葉もまだ先のようです。

↓ 高原が秋色に染まるのはもう少し気温が下がってからのようです!


秋の好日

2021-10-04 00:22:36 | 散歩道

 秋の好日、今日も夕刻の太田川河畔を散策。天高く、秋は深まっています。〔9月29日(水)〕

↓ コスモスも満開近くとなりました。夕日に輝いています。

↓ 太田川の堤防上も天高く!

↓ 今夕のここの釣り人は2人のよう!

↓ 光の中で!

↓ 流れの中で!

↓ ピンクの花も、白の花も!