
今日のお昼は、前日同様の珉珉食品のせみ餃子のせ大黒食品のインスタント麺。
味替えに塩ラーメンを選んだ。
醤油と塩の違いは、さてどうなるか。
前日のかーさんは、塩ラーメン。
旨い、美味しいと味わっていた。
珉珉食品のせみ餃子の賞味期限は明日の21日。
いやに早くねーか。
実は、売り場に見かけない、と思っていた珉珉食品のせみ餃子。
ご近所のスーパーサンデイに売っていた。
お値段は、ハッスル5よりも安い63円。
いかも、賞味期限は24日まで。
しっかりと頭に刻んでおこう。
前日との違いは、醤油か塩の違い。
相性はどうなんだろうか。

同じようにつくって食べる珉珉食品のせみ餃子のせ大黒食品のAKAGIインスタント塩ラーメンの味。
トッピングにニラをふんだん盛り。
数日までに戻していた乾燥キクラゲ。
その違いが、味を替えたとは思われない。

一杯目の麺を食べたときから、匂ったバター。
まさかと思うが、いくら食べてもバターの香りがする。
近年、塩バターラーメンが世間に売れているらしいが・・・。
さっぱりした塩味を感じない大黒食品のAKAGIインスタント塩ラーメン。
だいたいが、かーさんは胸焼けするから、といって敬遠してきた塩バター味。
なんせ、バターがお好きでないのだ。
胸がむかつく塩バター味。

この味、この香りを奪回するために、実は早くから用意していた調味料を並べていた。
まさかの使い方になった調味料はラー油。
途中でさした真っ赤な液体はラー油。

辛み成分をもつラー油を落として食べたら、引き締まった味になった。
用意していたワケは、とろとろ、溶けるようないい味になる珉珉食品のせみ餃子を美味しく食べるため。
本来なら、製品に附属している餃子のたれに脂も使いたいのだが、味替えにピリッとラー油を適用した。
ラー油は、味の引き締めに役だったが、コク、旨味がないのが難点。
次回は、どのような発想をもってトッピングしようか。
悩める場合はネット探し。
バター、ラー油、レモン汁、酢、ゴマ油、生トマト、とろろ昆布でなくとろろ芋、あさり貝・・・。
豚キムチ炒めとかニラ炒めに塩ラーメンの麺をいれちぇって、発想がすごいよな。
いろいろ揚げておられるが、どれもこれも納得いかない。
他にも、あるある・・粉チーズ、一味・七味、にんにくなどなどあるが、数か月前に食べた辛み大根事例はないな。
あれこれトッピングでなく、本筋の味増しの塩味を求めているのだ。
ひとつ見つかったネットにあった塩だれ。
たれそのものを加味する方法に目が動いた。
自作もいいが、市販商品での味増しに和風だしとか中華だしはどうだろうか。
かつお風味で味増してっのもいいよな。
(R4. 7.20 SB805SH 撮影)
味替えに塩ラーメンを選んだ。
醤油と塩の違いは、さてどうなるか。
前日のかーさんは、塩ラーメン。
旨い、美味しいと味わっていた。
珉珉食品のせみ餃子の賞味期限は明日の21日。
いやに早くねーか。
実は、売り場に見かけない、と思っていた珉珉食品のせみ餃子。
ご近所のスーパーサンデイに売っていた。
お値段は、ハッスル5よりも安い63円。
いかも、賞味期限は24日まで。
しっかりと頭に刻んでおこう。
前日との違いは、醤油か塩の違い。
相性はどうなんだろうか。

同じようにつくって食べる珉珉食品のせみ餃子のせ大黒食品のAKAGIインスタント塩ラーメンの味。
トッピングにニラをふんだん盛り。
数日までに戻していた乾燥キクラゲ。
その違いが、味を替えたとは思われない。

一杯目の麺を食べたときから、匂ったバター。
まさかと思うが、いくら食べてもバターの香りがする。
近年、塩バターラーメンが世間に売れているらしいが・・・。
さっぱりした塩味を感じない大黒食品のAKAGIインスタント塩ラーメン。
だいたいが、かーさんは胸焼けするから、といって敬遠してきた塩バター味。
なんせ、バターがお好きでないのだ。
胸がむかつく塩バター味。

この味、この香りを奪回するために、実は早くから用意していた調味料を並べていた。
まさかの使い方になった調味料はラー油。
途中でさした真っ赤な液体はラー油。

辛み成分をもつラー油を落として食べたら、引き締まった味になった。
用意していたワケは、とろとろ、溶けるようないい味になる珉珉食品のせみ餃子を美味しく食べるため。
本来なら、製品に附属している餃子のたれに脂も使いたいのだが、味替えにピリッとラー油を適用した。
ラー油は、味の引き締めに役だったが、コク、旨味がないのが難点。
次回は、どのような発想をもってトッピングしようか。
悩める場合はネット探し。
バター、ラー油、レモン汁、酢、ゴマ油、生トマト、とろろ昆布でなくとろろ芋、あさり貝・・・。
豚キムチ炒めとかニラ炒めに塩ラーメンの麺をいれちぇって、発想がすごいよな。
いろいろ揚げておられるが、どれもこれも納得いかない。
他にも、あるある・・粉チーズ、一味・七味、にんにくなどなどあるが、数か月前に食べた辛み大根事例はないな。
あれこれトッピングでなく、本筋の味増しの塩味を求めているのだ。
ひとつ見つかったネットにあった塩だれ。
たれそのものを加味する方法に目が動いた。
自作もいいが、市販商品での味増しに和風だしとか中華だしはどうだろうか。
かつお風味で味増してっのもいいよな。
(R4. 7.20 SB805SH 撮影)