
雨戸は、3枚。
左へ1枚ずつ移動させて納める。
この日も、3枚目を左にしたとき、部屋が明るくなった。
そこの位置に見た。
下の方に脱いだ抜け殻がぽつんとある。
その距離、およそ50cm上の位置に居たクマゼミ。
前日に見たクマゼミ同様にじっとしている。
今か、今かと飛び立とうとしているクマゼミ。
この日も用事を済ませ30分後・・・消えていた。
実は、この位置。
地ずりの簾の東の端に、昨年は6体の抜け殻を確認していた。
その抜け殻の形から、アブラゼミと見ていたが、今回はクマゼミ。
状況は変化したが、午後の4時。

ジ、ジ、ジ、ジ・・・・ジーの鳴き声を昼寝の目覚ましにアブラゼミ。
数年前、アオキの木に居たアブラゼミ。
クマゼミからアブラゼミに季節が転じたのかもしれない。
(R4. 7.20 EOS7D撮影)
左へ1枚ずつ移動させて納める。
この日も、3枚目を左にしたとき、部屋が明るくなった。
そこの位置に見た。
下の方に脱いだ抜け殻がぽつんとある。
その距離、およそ50cm上の位置に居たクマゼミ。
前日に見たクマゼミ同様にじっとしている。
今か、今かと飛び立とうとしているクマゼミ。
この日も用事を済ませ30分後・・・消えていた。
実は、この位置。
地ずりの簾の東の端に、昨年は6体の抜け殻を確認していた。
その抜け殻の形から、アブラゼミと見ていたが、今回はクマゼミ。
状況は変化したが、午後の4時。

ジ、ジ、ジ、ジ・・・・ジーの鳴き声を昼寝の目覚ましにアブラゼミ。
数年前、アオキの木に居たアブラゼミ。
クマゼミからアブラゼミに季節が転じたのかもしれない。
(R4. 7.20 EOS7D撮影)