#自然観察 新着一覧

2025.07.12.(Sat.) ‥‥・ やがて晴れてはくれました
しかし、鳥はサッパリでした。道端にアマガエルの死骸。小さな蟻たちがおこぼれに。。。。それにしても、踏まれた形跡はない。草むらにはクモが糸を引いていた。シジュウカラさえ現れるのが稀だ。後は...

2025.07.11.(Fri.) ・・‥・ 青空が欲しい
そう、ウグイスも思ったでしょうか?電線の上で色気が無いが、姿を見せてくれただけでも感謝...

イトトンボの羽化
はてなブログに記事を書きました↓クリックして、読みに来てくださいね(^o^)/どんぐりうさぎの...

2025.07.10.(Thu.) ‥‥ 睨まれました
昨日は久し振りの雷雨。まだ、雨の後が残る公園の朝は今日もぼんやりとした曇天。梅雨が明け...

2025.07.07.(Mon.) ‥‥‥ やっと群れるようになりました
今日も駄目かな?と思ったが、意外にも鳥達が出てくれました。エナガは数羽で移動してます。今年生まれたジュニアたちが仲良くじゃれ合っているように見えました。縄張りを荒らされそうなの...

2025.07.06.(Sun.) ・・‥・ チュルチュルチュルチュル元気です!
もうすぐ晴れてきそう。まだ、雲がバックで色が出ませんが、コムクドリが 20羽近く枯れ木に。...

入道雲もくもく
今日も朝から暑いですねえ。見てください、この入道雲。まるで真夏のような空です。今日も午...

前夜脱皮のクマゼミは今朝、飛び立ちにも簾すがり
前夜にとらえた殻破りのクマゼミ。時間をかけて、地ずりの簾に、階段を登るかのように(※実際...

2025.06.30.(Mon.) …… 私たちも食べます
甘党なメジロやヒヨドリに負けじと、カワラヒワたちが落ちたクワズミをついばみます。ジュニ...

脱皮中、殻破りのクマゼミも簾にすがる
毎日に開け閉めする雨戸。ついつい地ずりの簾に視点が動く。予想している次の展開は、生まれ...

クマゼミ見た朝、午後4時に聞くアブラゼミの鳴き声
雨戸は、3枚。左へ1枚ずつ移動させて納める。この日も、3枚目を左にしたとき、部屋が明る...