マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

塩町恵美須神社十日戎大祭

2009年03月21日 09時09分45秒 | 大和郡山市へ
昭和24年から37年まで発刊された再録週刊「サンデー郡山」記事によれば、昭和27年の塩町恵美須神社の十日戎には久しぶりに別嬪美妓が乗る宝恵駕籠が五台も出て大賑わいだったとある。

その日は車町や薬園宮の戎さんも多数の参拝者が訪れたようだ。

昭和31年には塩町、車町、柳町の三社十日戎で塩町の子ども会宝恵駕籠。

33年には芸能協会協賛で百名近い一行が「宝恵駕籠 ホーイホイ」の掛け声をかけて練り歩いたという宝恵駕籠はその後廃れたそうだ。

別嬪さんは五日戎で賑わう奈良市の南市から芸妓さんを呼んで、その一年だけ駕籠に乗ってもらったのだと代表者は仰る。

費用がかかったんで翌年は子どもになって、青年団が担ぐ駕籠は九条まで練り歩いたそうだ。

昭和40年ごろまで続いた寄付集めを兼ねた駕籠。

その後は、接待ぜんざいを昭和50年から始め現在に至っている。

今日も朝9時から福を求める大勢参拝者が訪れている。

大祭の日も薬園八幡神社の宮司を迎えて神事が始まった。

祓えの儀、開扉、祝詞奏上、玉串奉奠、閉扉など厳粛に祭典される。

その間もひっきりなしに手を合わせる参拝者。

夜7時まで振舞いされる戎さんの接待ぜんざいは両日合わせて5千食も作られた。

丸めた白玉粉は12500gでアズキは100kgだ。

参拝者は七千人にもおよぶという塩町の戎さんは福福しい日なのでしょう。

(H21. 1.10 Kiss Digtal N撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。