
田植え前に御田植祭で奉られたヤマウルシのごー杖やワラ束とネコヤナギを括った「ナエ」とアヤメやコデマリのシュンギクなどのイロバナを添えて水口に立てる。
そう話していた桜井市萱森の住民。
その場はまさしく水口の場。
今ではJAから苗を購入するようになったが、かつては籾を蒔いて苗代作りをしていた。
当時の水口マツリの場はもう少し下の田の水口だった。
「ウエゾメ」ではなく「ミナクチ」に立てるから「水口マツリ」だという。
御田植祭に奉った洗い米はごーさん札に包んでいた。

それも開けて祭った水口マツリ。

1時間も過ぎれば風に飛ばされていた。
(H27. 5.17 EOS40D撮影)
そう話していた桜井市萱森の住民。
その場はまさしく水口の場。
今ではJAから苗を購入するようになったが、かつては籾を蒔いて苗代作りをしていた。
当時の水口マツリの場はもう少し下の田の水口だった。
「ウエゾメ」ではなく「ミナクチ」に立てるから「水口マツリ」だという。
御田植祭に奉った洗い米はごーさん札に包んでいた。

それも開けて祭った水口マツリ。

1時間も過ぎれば風に飛ばされていた。
(H27. 5.17 EOS40D撮影)