goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

心臓・血管・水、三竦みの泌尿器科診察

2021年03月01日 09時50分12秒 | むびょうそくさい
人間は立っていると重力の加減で水分が下半身に溜まる。

酷くなれば浮腫み症状もでる。

人間は水で出来ているというが、その水は心臓から流れる血流そのもの。

血液の流れが良くないときに心臓が働いて尿を排出する。

流れが重くなれば心臓に負担が重なる。

それを防ぐには夕食までの日中時間に、である。

寝ながら足を高くして30分間。

座布団をあてて少し高めにするだけ。

当てる場所は太ももではなくふくらはぎ。

運動不要の足高挙げ。

血行を良くして血流を、いわゆる浮腫み取りの処方であるが・・。

体内の水は、血管に細胞とその隙間にある。

心臓の動きによって流れる量が変化する血管。

細胞と細胞の間の隙間も変化するが、細胞は固定。

一定量を保つ。

血流は細胞の隙間を行ったり来たり。微細な穴があるからそうなる。

その隙間に水が溜まると浮腫み症状になる。

浮腫みに心臓が働き排尿を促がす。

夜、就寝時の排尿は少ない方がいい。

減らす努力は簡単なこと。

前述した身体を動かさない足高に30分。

それを毎日続けるだけで、重力負荷を解放する。



そんな処方を、医師が描いた図絵をもって説明する。

本日の診察は、特に問題はないが、是非お試しのほど・・と。

(R1. 6.13 SB805SH撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。