goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

桧原神社桧原祭

2007年09月30日 08時04分36秒 | 桜井市へ
三輪山を背に鎮座する桧原神社は大神神社の末社として崇められている。

三輪の郷中は三十三郷、そのうちのニ郷中である芝と箸中は桧原神社の氏子でもある。

八月二十八日は芝と箸中の議員らが参列して行われる桧原祭。

神殿を前にして集まった議員、雨が降るやもしれないと今日はテントを設えている。

神職の祝詞奏上など厳かに神事が行われる。

ひもろぎであるサカキの木のご神体に向かって拝む。

大神神社の祭典のひとつである桧原祭は刈り入れ前の実りに感謝するもので議員が代表者となって参列される。

神事を終えると鳥居横の広い境内に敷かれた座に座る。

篝火を焚いて始まる直会は桧原に落ちる夕陽の影が差し込む。

昔しは郷中座が分かれて敷かれていたが、現在は親睦を深めるために合流して顔を突き合せるようにしているという。

(H19. 8.28 Kiss Digtal N撮影)