goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

ガソリン下落はどこまでいくか

2021年12月24日 09時32分53秒 | いどう
ガソリン価格の下落が止まらない。

この先、どこまでいくんだろう・・・・

前月の3月8日のレギュラーガソリン価格は、129円。

40日後の、4月18日は119円。



なんと120円を切った。

(R2. 3. 8 SB805SH撮影)
(R2. 4.18 SB805SH撮影)

急(せ)いてはことを仕損じる

2021年11月12日 10時18分06秒 | いどう
迂闊な行動をしてしまった。

慌てていたときに限って失敗する。

ハンドルをきり損なったわけではない。

村の中の道に極めて狭い通りの向こうにおられる住民に手渡したい写真展図録がある。

焦っていたと思える行動は視野を狭める。

何度も通っていた狭い道。

慣れてしまったときに発生した気のゆるみが、乗っていた車体を損傷させた。

その狭い道は、短い距離に右折れ、左折れするL字型クランクが2度も。

初めて通ったときはゆるゆる運転。

L字型クランクの短い距離はおよそ3m。

時速2kmも満たない速度でハンドルをきる。

それくらいの低速なら速度なんていわないだろう。

クランク、クランクを繰り返して通り抜ける。

その狭い道に片側は民家の高い塀。

運転席から見える位置にある。

反対側の助手席側は超低いブロック。

損傷した傷痕でわかるように低い位置にある。

タイヤよりも低い位置にあるブロックは2段重ね。

そこに当たってすり抜ける音はゴリゴリ・・・。

あーやってもうた。

すぐさま車を停めてみた損傷部分。

スライドドアが可動できるのが幸い。

傷痕だけでなく、凹みもある。

気分はすでに凹んでいる。

図録を手渡したい取材先の男性。

ゴリゴリ、ガリガリ音が聞こえただろう。

この日は、大淀町大岩にて初の対談に民俗行事を語らう場にいた。

食事を済ませて向かう行先は、明日香下平田に田原本町佐味を経て田原本町矢部まで。

それぞれの地域に住まいする人たちが大切に育てたカンピョウ干し。

その一部をとらえた映像を取り上げ、「私がとらえたやまとの民俗」として紹介した図録を手にして車を動かした。

その途中にゴリゴリ擦ってしまった自損事故だった。

(R2. 2.24 SB805SH撮影)

今回もクリアーした5年ぶりの免許更新に

2021年10月11日 09時33分32秒 | いどう
今日は、5年ぶりの自動車免許の更新手続き

更新申請の場は、橿原市葛本町が所在地の「奈良県運転免許センター」。

車を走らせて到着した「奈良県運転免許センター」。

免許更新の列に並んでいた。

その横でアナウンスする職員さん。

「70歳以上の方はこちら・・」と誘導していた。

私は、まだ未達の年齢。

来年の誕生日過ぎが更新年だったら・・・その高齢者行列に並ぶことになる。

その並びに入るのは5年後の2025年。

遅かれ早かれ、自然な流れをもってやってくる。

前回と違って端末操作が加わった。

更新申請書を自動作成する端末に免許証を挿入。

4桁の暗証番号は過去アドレス。

仮称、古い番地を登録した。

申請書兼登録票に電話番号を記入しつ、過去5年間の身体に関わる質問票に答える。

項目は、睡眠障害に再発性失神目眩、総合失調症、てんかん、認知症、無自覚性低血統症、心の病気、意識障害、ドクターストップなどなど。

運転に支障あるものすべてに、いいえ。レ点を入れて、サイン記名した質問票をもって並んだ。

提出した受付窓口に現金支払い。

交通安全協会に2500円を寄付したら抽選応募券くれはった。

次は、視力検査。

もしか落ちたかも可能性もあるのでは、と思ってお願いした裸眼検査。

両目、四つともみな大当たり。

正しくいえば、みな見えた。

裸眼で見えたのがほんまに嬉しくて、検査立ち合い人からOKがでたときは心からばんざいした。

実は、自宅など部屋中では、裸眼暮らし。新聞読みにパソコン操作のときだけは手放せない老眼鏡であるが・・。

かれこれ何十年になるか覚えてないくらい、自動車運転のときは眼鏡が必要だった。

5年前の免許更新時の裸眼検査。

その日を境に、裸眼運転ができるようになった。

今回もクリアーした裸眼運転許可が嬉しい。

次は、写真撮影。

一発撮りに顔をつくっている間もなくシャッターが下りた。

次が、優良講習。

1回目26番の椅子席に座って満席を待つ午後1時45分に50人の受講者。

免許証返納制度に申請し、取り消しされた人は、身分証明書として通用できる写真付き運転経歴証明書が交付される。

その交付は、今後、更新もなく有効期限もない永久継続の運転経歴証明書だ。

開講の挨拶を経て、安全運転講義。

映像に解説されたポイントは・・。

平成23年(2011)の人身事故人数は9460人。

平成30年末(2018末)に4016人。

さらに、令和元年末(2019末)も、さらに減った3030人。

減った理由は、シートベルト着用率が上がったことによる。

人身事故人数は、大幅な削減に繋がったが、未着用率はまだまだ、だと伝えられた。

特に後席である。

映像で注意喚起促す一般道の着用率は、37パーセント。

一方、高速道は70パーセントにも・・。

着用率トップの県は長野県。

安全意識が高い県民意識は、歩行者優先の行動、自覚が定着しているからだ。

他に道路交通法改正も説明のポイント。

危険行為を繰り返す場合は、自転車運転講習の実施。

特に気をつけてほしいのが、平気に走り去る信号無視や通行止めの道を走るのは、間違いなく赤キップ。

また、高齢者による前方不視が多い。

運転手が操作するバック運転。

今どきの車は、とても静か。

静音の車による人身事故増えつつある。

13歳未満の子どもが自転車に乗る際は、ヘルメット着用に保護責任者の努力義務がある。

努力義務だけに、今も未着用率は50パーセントもいかない。

大人はまだしも、ふらつく恐れのある高齢者も、事故抑止、身体保護にヘルメット着用を・・を伝えていた。

自動車を運転していて怖いときがある。

ほぼ狭い道路走行に自転車ロードのない道。

つまり歩道の区別もな道路を走る自転車運転。

ふらーっと、いつ倒れてもおかしくない、と思わなくてはいけない。

大人であっても子供であっても同じ。

その場合、歩行者なみの速度に落とし、運転する人から極力離れる。

逆に、先をゆく運転者に道を譲って、一旦待つ。

待つ時間なんて、安全運転と思えばたいした時間じゃない。

問題は、後方についていた自動車の問題だ。

道路交差に融通できない運転者は、待っている私の車を右から追い抜いていく。

危険な行為だと思わない運転手が事故発生の一因でもある。

基本の安全運転5則の安全速度は守る

カーブ手前の速度落とし。

交差点の安全確認の励行。

一時停止して横断歩行者の安全を守る。

飲酒運転は絶対にしない、と心に念じてください、と伝えられて終わった時間は午後2時10分。

黒板に書いてあった受講時間の10分超えの実質25分。

それで終わりでなく免許証手交の前に、アナウンスされた。



「皆さん方は、優良運転手ですから、SDカードを推奨します。また、利用特典に優良運転顕彰証の案内。ベストドライバー顕彰対象者の優マーク・・・・」に、それって上級者顕彰がありますねん、今もこうして免許証入れに貼って、日々安全を願って行動してますねん、と担当者に提示したら、自慢話はカットとされた・・。

それにしてもなぁ。

交付された免許証の顔写真をながめて・・・5年経ったら、さらに老け顔になるんやろね。

(R2. 1.22 SB805SH撮影)

東京発BMWミニクロスオーバー・着奈良

2021年08月30日 08時53分49秒 | いどう
憧れのミニクーパーから、心機一転、

気分も刷新して買い替えたBMWミニクロスオーバー。

ミニクーパーとは違って、やや大型車のような感じの車。

東京から、颯爽と飛ばして奈良にやってきた新婚夫婦。

夜に近い時間帯に到着したBMWミニクロスオーバー。



灯火のない我が家の前に停めた車が凄みを魅せる。

東京発はどうでもなかったらしいが、途中の渋滞に、想定していなかった混雑に、今どこ・・。

午後5時ころは、名阪国道の針テラスで小休止。

5時40分は、五ケ谷辺り。

6時10分。

我が家に無事着いた。

着いて、挨拶もそこそこに出かけた同窓会。

生まれ育った大和郡山市内で、子どものころからずっと友達たちと同窓会。

BMWミニクロスオーバーに乗って同窓会では、帰りは徒歩。

それはないやろから、城下町の町内一角に立地する沖縄料理「ちゅらさん」に、送った。

私も、入店したことがある沖縄料理「ちゅらさん」。

本格的な沖縄料理が、格安で食べられるお薦め料理店だ。

翌日の朝。



目が覚めたときに拝見するBMWミニクロスオーバーがかっこいい。

いくらで買ったのか、聞かないことにするが、型式別にしてネットで調べたBMWミニクロスオーバー

中古車でさえも、300万円から400万、いやいや500万円もする。

比較したら二人に怒られそうだが、我が家の軽バンが6台~11台も買える。



正月の日に東京に戻ったが、また奈良にやってきたら、後席でも構わんから載せてもらおうっと。

(R1.12.30、31 SB805SH撮影)

往路、復路の踏切待ちに遭遇したチンチン電車

2021年07月08日 10時19分28秒 | いどう
大阪・住之江の地。

往路に遭遇したチンチン電車こと安孫子電車。

両方とも通称の路面電車。

幼い、子どものころから乗っていた路面電車。

母親に、大ばあさんに連れられて出かけた大阪・大都会とか、隣町の住吉大社へ。

長居公園通りに踏切待ち。

右手、すぐ近くに住吉大社がある。

介護のおふくろに医院行き。

そして久しぶりに顔見世した孫とも一緒にしたかっぱ寿司。

用事を済ませて帰路に就く復路もまた踏切待ちに遭遇。



滅多に遭遇することのない2台の路面電車にご対面が嬉しい。

(R1.10.14 SB805SH撮影)

ガソリン価格は下げ止まり、それとも・・

2020年09月15日 09時30分45秒 | いどう
昨年末から小正月まで。

ほぼ毎日が民俗行事の取材。

遠距離でもない近場ばかりの取材地であるが、ずいぶんと走り回ったものだ。

正月早々のガソリン補給。

2日の価格は128円。

それから10日後の12日は1円下がりの127円。



昨年にぐんぐんと上昇していたガソリン価格が下がりだしていた。

正月明けた1月12日のレギュラーガソリン価格が下がった。

これ以降も下がっていくのか、それとも・・。

振りかえれば平成29年7月末の価格は114円。

この年と比較してもまだまだ高値である。

ハイブリッド自動車であれば、ガソリンが高騰価格であってもさほど気にされないと思うが・・。

我が家の車は軽バン。

技術開発によってようやくハイブリッド軽自動車が世に登場してきた。

どうか、軽バンにも適用してくださるようガンバッてほしいものであるが、充電にかかる費用っていったいどれくらい・・。

それから10日後の1月22日。



ガソリン価格はさらに2円も下がった125円。

下げ止まりは、さてどこまで・・・。

と、思っていたが、月末にはUターン。

(H31. 1. 2 SB932SH撮影)
(H31. 1.12 SB932SH撮影)
(H31. 1.22 SB932SH撮影)

遠い国から依頼の証明書発行

2020年02月23日 08時49分37秒 | いどう
遠い国に仮住まいしている次男から連絡があった。

北米よりまだ北方にある国。

カナダの国から届いたメッセージは車の購入や保険加入に必要な曽類が要ると伝えてきた。

依頼メールが届いたのは今月の17日である。

7月26日、本国に戻って再びカナダの国へ旅立ったのは、同月の13日。

もっと早くにわかっていたら、本人申請で済むところが、生憎の遠い国。

本国に暮らす家族が申請する「運転事故歴の証明書」発行手続き。

橿原市にある二ノ口自動車安全運転センターに出かけて申請した20日。

「運転事故歴の証明書」申請の正式名称は『運転記録証明書』だった。

証明書は基本、日本語表記である。

当然なことであるが、必要する諸外国語に対応するために英訳表記も要る。

次男の『運転記録証明書』は空白だった。

つまり「行政処分の前歴」に該当する処分がなかった、ということだ。

発行書類は22日に同センターで受け取った。

ところが、『運転記録証明書』では、無事故証明にはならないことがわかった。

行政処分はなくとも無事故の証明にはならないのである。



そのことがわかって再び訪れた二ノ口自動車安全運転センター。



24日の再訪に申請した無事故無違反証明書発行。

両日とも真っ青な夏空だった申請日。

『無事故・無違反証明書』を受け取りに出かけた28日。

書類に記している期間は、平成22年9月5日以降から5年間の平成30年8月27日まで。

その期間中、「交通事故及び交通違反について記録されておりません」とあった。

この書類もまた英文翻訳リストも付則する。

英訳含めて4通ともFBメールを利用して添付送付。

次男もこれで確認できるが、必要書類は国際便郵で送付だ。届くまで多少の日数を要する。

それから1カ月後の9月30日。

次男から送られてきたメールに「マツダ車を購入した。無事故証明期間は5年間だったから、25%の自動車保険割引対応で購入できた」。

海外で乗る愛車を手に入れた次男。

冬場の気温が-30度にもなる滞在地。4WDの愛車で通勤もすることだろう。

(H30. 8.20、24 SB932SH撮影)

ガソリン価格は落ち着いたか

2020年02月20日 08時27分42秒 | いどう
昨年の7月初めころのレギュラー価格は118円。

あれからぐんぐん上昇して150円近くに。

数か月前が145円。

ここ1カ月くらいは140円に下がった。

この日の価格は138円。

峠は脱して、今のところの最安値。



4日後の9月3日は1円の上昇であるが、ほぼほぼ変わりなく・・・。

(H30. 8.31 SB932SH撮影)

スズキエブリイのキーレス電池交換

2020年02月17日 09時22分53秒 | いどう
ときおり作動しなくなる愛車のキーレス。

いつころからそのような状況になったのかメモっていないのでわからない。

作動しなくなるといっても、ときたまに、である。

まったく感知しないときもあった。まったくだったが、いつの間にか正常に作動することもある。

作動すれば、キーレスのありがたみがわかる。

作動しない場合は予備のキーでドアの開け閉めをする。

雨の日とか、買物を終えて車のドアが開かないときは、えらい面倒やなと思う。

つい、先日である。夕方から始まったお寺さんの行事に出かけた。

夕方だからまだ明るさはある。

明るいとドアのキー穴は見える。

行事が終わったら真っ暗だった。

山間にあるお寺に街灯は乏しい。

ドアのキー穴に差し込むだけで難義した。

なんとか開けて、今度はエンジンを廻すキー穴。

これもまた真っ暗で位置が見えない。

こんな状況で乗り降りするのは困ったことだ。

なんとかしなくてはと、住まう地域にあるスズキ自販奈良に向かう。

当該のお店はアリーナ大和郡山店。

入ろうとしたら閉まっていた。

なんと、平日水曜日がお休み。

仕方なく、本日に訪れたアリーナ大和郡山店

駐車場に停めようとした瞬間に従業員が近寄ってくる。

どうかされましたか、と問う従業員。

これこれ状況を伝えたら、店内でごゆっくりしてくださいと案内されたテーブルにつく。

お待ちする間に飲んでいただくウエルカムドリンクがある。

同店舗は4年前の平成26年10月20日も来店したことがある。

そのときはスズキエブリイのリコール対応だった。

そのときも待ち時間のサービスにいただくウエルカムドリンク。

いろいろ選択肢はあるが、今回もオレンジジュースにした。

しばらく待っていたらスタッフさんがやってきた。

キーレスを開封した結果である。



キーレス内部にあるボタン電池に水分が付着しているという。

それが原因で作動しないときもあれば作動するときも、であった。

水分の付着によって不要な伝導が働いたということになる。

雨に濡らしたとか、水溜りにポチャッと落としたとかがあったのだろうか。

キーレスの使用はいつもポケットに入れているのだが、空気中にも水分がある。

長い年月にキーレスの隙間からじわじわと浸みこんでいった。

そう、思うのである。

税込み378円の電池交換対応で済んだが、今後においてキーレスの反応不良、或いは無反応になる場合は内部の基板交換で対応される。

その際の費用は7、8千円程度で済むそうだ。

しかし、基板どころかキーレスそのものの破損とかで交換できない場合はキーレスの買換えになる。

そのときの費用はだいたいが2万円になるという。

(H30. 8.23 SB932SH撮影)

国道走行中のタイヤパンクにGSの緊急対応

2020年02月02日 11時46分08秒 | いどう
おふくろの介護の関係で立ち寄った大阪・住之江。

大阪・中央区に毎週通う歯科医院行きに北上する国道26号線。

玉出辺りで異音・・・ガリガリ、ガリガリ。

こりゃパンクだわ。

同乗していたおふくろ、なんやおかしな音がしてと・・。

歩道際になんとか停めて、下りて見たパンク車輪は後輪左。

JAFはする気もないので、加入している損害保険をコール。

それよりもと思ったのがガソリンンスタンド。

カーナビゲーションで検索した近くにあるガソリンンスタンド。

探してみたら、一番近いところで520mの距離。

これならなんとかと思って、ハザードランプを点滅させて・・ガリガリ、ガリガリ・・・。

歩く速度よりも遅い回転に、後ろからプープーとうるさいこと。

見たらわかるやろと心の中で呟き。

なんとか到着したガソリンンスタンドは玉出西が所在地。

店員さんにお願いしてタイヤ修理、といきたいところだが、予備タイヤ交換でなんとか。



店員さんもパンクしたタイヤをみて、修理できないほどの現状で頷く。

店員さん曰く、昨今の車は予備タイヤを装備していないのが多いのですが、珍しいですねって。

そりゃ、そうだ。

我が家の車は元が商用の4ナンバーだから必然的に予備タイヤを積んでいる軽の箱バン。

予備タイヤは綺麗に洗ってもらって装着。

空気を入れても、シュー・・・シューと抜ける。



そういや中古の箱バンを買ってから予備タイヤなんて交換したことがない。

交換しないままに経年劣化で虫ゴムが使いもんにならんかったようで。

対応はゴム交換で済みましたが、費用は細目で集積すれば高くなるので、タイヤ修理2700円でと・。

今回は市街地だったので助かりましたが、発生時が高速道の場合だったら、しかもバースト状態だったらと思うと・・。

また、連絡のしようがない山道だったら・・・難義どころじゃないだろう。

(H30. 8. 9 SB932SH撮影)