届いた~♪

ぜんぜん綺麗だった、蓋に少し曇りがあるくらいで......

かぁ~い~♪
このくらいの大きさだったら、重いのも苦にならないな
黄色と迷ったけど、やっぱグリーンのほうが好きだ
横にあるオレンジの小鍋は、スーパーで1000円で買ったもの
もうひとつ常時つかってる小鍋(ステンレス)は、メルカリで1500円だった
他に鋳物の野田琺瑯の鍋や、ふつうの琺瑯鍋、無水鍋は20cmと24cm、雪平鍋
アルミ鍋の大小、土鍋の大小などなど......いっぱいあるんだけど
気づけば、常時つかっているのは18cm級の小鍋ばっかり
今の私達にはちょうどいいみたいで...........
ってことでル・クルーゼも18cmを探した(もち中古を)
今日現在、おなじお鍋が5000円で出品中だったぞ(残り1日)
一番オーソドックスなデザインのオレンジ色は、新品(Amazon)でも
2万円きって買えるようになってきた、昔よりだいぶ安くなっている
20か24の煮込み用も欲しくなってきたけど(もち中古で)、無水鍋があるし
重くて収納場所もないから、やっぱやめよう.....................
なに煮込もうかなぁ~この小鍋で.........
はじめ16cmが欲しかった、高山さんがグラタンを焼いていたから
おぉ~そういう使い方もあるか~と、かわい~なぁ~と(濃いグリーンだった)
今回とおなじ店に、新品のがあって心が動いたけど
やっぱ止めた(高いし)、そんなに使わない気もしたし
うちはほとんどが和食の惣菜料理、それには昔からあるアルミ鍋が
いちばん適している、サッと湯を沸かして青菜をサッと茹でてとか
サッと煮びたし火を消して冷ますとか、和食は短時間調理が多いし
すぐ冷めてもらわないと困るって場合も多い(煮えすぎる・煮くずれる)
鋳物とか土鍋みたいに、いつまでもグツグツ熱いと困る
しかし当たり前だけど、厚手の鍋は煮込みには強い
硬い肉や硬い野菜、シチュー類など.............
それと厚手はガンガン炒められるし、蒸し焼き料理に使えるのも心強い
だから無水鍋を買ったんだけど
いかんせん無水鍋は実用一点張りで、そのまま食卓へだせない
それと蓋がピッタリとくっつくから、吹いちゃうのも難点
で、なんだかんだ言っててもやっぱ1個ほし~な~と
色もいろいろあって可愛いし、と負けてしまった(何にだ?)

ぜんぜん綺麗だった、蓋に少し曇りがあるくらいで......

かぁ~い~♪
このくらいの大きさだったら、重いのも苦にならないな
黄色と迷ったけど、やっぱグリーンのほうが好きだ
横にあるオレンジの小鍋は、スーパーで1000円で買ったもの
もうひとつ常時つかってる小鍋(ステンレス)は、メルカリで1500円だった
他に鋳物の野田琺瑯の鍋や、ふつうの琺瑯鍋、無水鍋は20cmと24cm、雪平鍋
アルミ鍋の大小、土鍋の大小などなど......いっぱいあるんだけど
気づけば、常時つかっているのは18cm級の小鍋ばっかり
今の私達にはちょうどいいみたいで...........
ってことでル・クルーゼも18cmを探した(もち中古を)
今日現在、おなじお鍋が5000円で出品中だったぞ(残り1日)
一番オーソドックスなデザインのオレンジ色は、新品(Amazon)でも
2万円きって買えるようになってきた、昔よりだいぶ安くなっている
20か24の煮込み用も欲しくなってきたけど(もち中古で)、無水鍋があるし
重くて収納場所もないから、やっぱやめよう.....................
なに煮込もうかなぁ~この小鍋で.........
はじめ16cmが欲しかった、高山さんがグラタンを焼いていたから
おぉ~そういう使い方もあるか~と、かわい~なぁ~と(濃いグリーンだった)
今回とおなじ店に、新品のがあって心が動いたけど
やっぱ止めた(高いし)、そんなに使わない気もしたし
うちはほとんどが和食の惣菜料理、それには昔からあるアルミ鍋が
いちばん適している、サッと湯を沸かして青菜をサッと茹でてとか
サッと煮びたし火を消して冷ますとか、和食は短時間調理が多いし
すぐ冷めてもらわないと困るって場合も多い(煮えすぎる・煮くずれる)
鋳物とか土鍋みたいに、いつまでもグツグツ熱いと困る
しかし当たり前だけど、厚手の鍋は煮込みには強い
硬い肉や硬い野菜、シチュー類など.............
それと厚手はガンガン炒められるし、蒸し焼き料理に使えるのも心強い
だから無水鍋を買ったんだけど
いかんせん無水鍋は実用一点張りで、そのまま食卓へだせない
それと蓋がピッタリとくっつくから、吹いちゃうのも難点
で、なんだかんだ言っててもやっぱ1個ほし~な~と
色もいろいろあって可愛いし、と負けてしまった(何にだ?)