goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

アボカドと海老のヴェリーヌ

2015-11-24 | 水菓子レシピ

うちでは単純にしか食べないアボカド、お醤油とレモンだったり
※ウスターソースがけだったり、あっさりトマトや鮪とあわせたり
あとは味噌漬け、サラダの実、オープンサンド、くらいかな............

グラタンとかスープも拵えてみたんだけど、加熱調理は口にあわなかったから
もっぱら生食専門の我が家なんだけど、その中でもこれは手を加えてるほう

とは言ってもかなりの「簡単料理」、材料も珍しくないものばかりだし

前回は※アボカドのパフェ、で拵えたもの

とても美味しかったから、オット誕生日で「前菜」としてまた拵えてみた
やっぱり美味しい、オットはアタシのぶんまで食べちゃってた(半分)

今回「ヴェリーヌ」としたのは、元レシピに忠実に盛りつけたからで
ヴェールとはフランス語で「コップ」、それとテリーヌをくっつけた造語が
「ヴェリーヌ」なので、コップに盛りつけなかった前回は「パフェ」としました

若干アレンジを加えてますが、指南先のレシピは大森由美子さんのです


◆アボカドペースト
◆レモン・ヴィネガー・塩・コショウ

 ・熟れたアボカドを潰し(丁寧にやるならフープロで)
 ・レモンを絞り調味料を混ぜる





 ・コップの底に盛りつける(丁寧にやるなら絞り出す)

◆海老・白ワイン・レモン

 ・頭をとって背ワタを抜き、ワイン蒸し
 ・殻をむき、レモン汁をかける
 ・アボカドペーストの上に盛りつける

◆ピンクグレープフルーツ

 ・むいて実をだし
 ・海老の上に盛りつける

◆生クリーム・レモン

 ・レモン汁を絞った生クリームをホイップする
 ・グレープフルーツの上に盛りつける
 ・岩塩を少し挽く

◆メイプルシロップ
◆粒コショウ(4種)

 ・生クリームの上に、メイプルをたらし
 ・コショウを挽く


これだけなんだけど、コク・酸味・甘味・辛味とかが絶妙にマッチしてて
濃厚なようであっさりしてる、みためも美しい、きれいなクリスマスカラー

そうか、クリスマスにおすすめだコレ

食器といい、1ヶ月はやい「クリスマス」のようなテーブルになったな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿と胡瓜のサラダ

2015-11-02 | 水菓子レシピ

◆かたい柿(冷たいの)
◆胡瓜もみ(冷たいの)

◆青レモン(国産)
◆塩
◆オリーブ油

 ・和える


おわり



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドのウスターソースがけ

2015-04-17 | 水菓子レシピ

◆アボカド・・・半個
◆ウスターソース・・・大匙1
◆あらびき黒胡椒・・・適量
◆レモン汁・・・少々

1・・・アボカドは半分に切って種をとる
2・・・断面にレモン汁を少々かける
3・・・種の穴にウスターソースを注ぎ、黒胡椒をかける

◆人数・・・1人分

◆調理時間・・・1分

◆ポイント・・・ウスターソースはお好みの加減で


みんなの“簡単おつまみ”を大募集!みんなの“簡単おつまみ”を大募集!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカド豆腐

2015-03-11 | 水菓子レシピ

適当に拵えてのっけてみたら、ものすごく美味しかった♪

たっぷりの「葱」と「ラー油」の風味が、冷奴にあっていた


◆アボカド
◆レモン

 ・フォークで潰して、レモンを「少しだけ」絞る

※レモンは酸味を感じないくらい、色止めで...........

◆ねぶか葱

 ・紙のように薄切りしてから、ザクザクと切る
 ・「たっぷり」用意して、アボカドに混ぜる

◆うすくち醤油
◆ラー油

 ・好みに調味する



◆もめん豆腐

 ・半分の厚さに切って、自然に水切りさせとく

◆糸とん

 ・アボカドペーストを「こんもり」のっけて
 ・糸とんを天盛りする




もう半分は定番の「レモン醤油」で供した




アボカドは自分が苦手なせいか、「調理」しても上手くいかないことが多く
つい、「なにもしない」食べ方にしちゃうんだけど、これは美味しくできたな

ふふ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿バター

2015-03-04 | 水菓子レシピ

※クリームチーズのも美味しかったけど........
今度はバターを包んでみた、ぐっとマイルドで優しい味、美味

うちは、ドライ無花果にバターを挟むのも好きなんだけど(※無花果バター
干し柿はもっとマロヤカな味かな...................


◆干し柿

 ・開く(種があったら除く)

◆無塩バター

 ・抱き合わせるように包み

 ・ラップに包んで両端をねじる
 ・ゴムで結ぶ

 ・冷蔵庫(冷凍庫)で冷やす
 ・カットする




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿と胡桃チーズ

2015-02-18 | 水菓子レシピ

干し柿と、香ばしい胡桃いりのクリームチーズのサンド

酒肴で........オットに凄く好評だった



型にラップを敷いて.............................

◆干し柿

 ・開いて底に敷く

◆クリームチーズ(柔らかくして)
◆胡桃(ローストして刻む)

 ・チーズと胡桃を混ぜて
 ・干し柿の上に置く

◆干し柿

 ・開いたものを被せる

 ・ぐっと押して
 ・しばらく冷凍庫で休ませる



 ・固まったところをスライスして供す



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿なます

2014-12-15 | 水菓子レシピ

下記事のは「※牡蠣なます」だけど、これは干し柿のほうのなます

自然の甘さが美味しく、ごはんのオカズでも違和感がなかった

フレッシュでもドライでも、果物を「おかず」にするコツは酸味だな
酸味を加えると、いっきに食事よりの味になる...................


◆聖護院大根と人参のなます
◆干し柿(粉吹きの・厚さを半分に削いで千切り)
◆レモン汁

 ・サッと和えて味を調え、供す



この日の朝餉............................................



◆柿なます
◆聖護院大根と鶏手羽のこっくり煮
◆ぶりの粕味噌漬け(自家製)
◆人参のうましお和え
◆納豆
◆ごはん
◆番茶

前夜の「こっくり煮」、わざと温めなおさず
「にこごり」を熱いご飯にのっけて食べた

断食後だったので、おいしくおいしく食べた(涙)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチもどき

2014-12-01 | 水菓子レシピ

白菜漬けの塩っけがこなれてなかったから、林檎と和えて「なんちゃってキムチ」にした
とはいってもニンニクは使わず、玉葱と生姜と粉唐辛子などがメインなのでマイルド味


◆白菜漬け

 ・適当に切る

※塩気が強い場合はサッと洗って絞り、小さめに切る

◆紅玉

 ・皮ごと薄切り

ボールに「白菜漬け」と「紅玉」を入れて...........................

◆おろし玉葱
◆おろし生姜
◆韓国とうがらし(粉)

◆味の素(ちょっぴり)
◆醤油(ちょっぴり)

 ・手で、揉みこむようによ~く和える

◆ブロッコリースプラウト

※胡麻や胡麻油を和えてもいいし、あみの塩辛を和えても美味しいと思う


なかなか美味しい和え物になった



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の胡瓜ドレッシング

2014-11-10 | 水菓子レシピ

◆硬めの柿
◆胡瓜もみ

◆おろし胡瓜(有機)
◆白ワインビネガー
◆塩(海の精)
◆オリーブ油(ロイヤルナバリ)

 ・すべて冷やしておき、食べる直前に和える

キリッと酸味を利かせたほうが、美味しいように思う
熱々の「しゅうまい」の合の手なので、冷たくして






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊のフェ

2014-10-23 | 水菓子レシピ

先日の「※蛸のフェ」のタレが残っていたので、今度は烏賊で拵えてみた

烏賊といっても、ゲソとエンペラ

少なめのタレに、レモン汁と醤油を追加し梨も加える
蛸のより酸味があって薄味、爽やかな感じにした

美味しかった


◆いかゲソ・エンペラ

 ・サッと茹でて適当に切る

◆青ねぎ

 ・切ってサッと茹で、冷まして絞る

◆梨

 ・小さく切る

◆蛸フェのタレ(※これの
◆レモン汁・醤油

 ・烏賊・青ねぎ・梨を和える

◆白ごま・糸とんがらし





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸のフェ

2014-10-20 | 水菓子レシピ

梨を忍ばせてあるとこがミソ

下記事の「梨のセンチェ」同様、梨がいい味をだしている
「梨って凄いな~」と、オットがしきりと感心していた


◆ゆで蛸

 ・サッと表面だけ茹でて、流水をかける
 ・ひとくち大に切る

◆胡瓜・塩
◆梨

 ・胡瓜を適当に切って、薄塩をする
 ・しんなりしたら笊にあげ、水気をきる

 ・梨は小さめに切る


◆コチュジャン・・・大匙2
◆酢・・・大匙2
◆きび砂糖・・・大匙1
◆すり胡麻・・・大匙1
◆粉とうがらし(韓国)・・・小匙半分
◆おろし大蒜・・・少々
◆塩・・・少々

◆糸とんがらし

 ・蛸と梨と胡瓜を和えて、糸とんがらしを天盛りする


思ってたより「甘辛」だったので、お砂糖は減らしてもいいし「なし」でもいい
だけどこの「あまじょっぱ辛い」って味も、なかなか美味しかったけど............

梨があるなら、ぜったい入れたほうが美味しい



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




下記事の、「※梨のセンチェ」と「※茸のナムル」とともに3品いっぺんに拵えた

似たような調味料だから、おなじような味になっちゃうかな~と思ってたけど
意外や意外、それぞれに味に特徴があって、全然あきずに食べられた

参考にしたレシピは、ちょっと甘めだったかな
次回はもうすこし甘みを抑え、我が家ごのみの味にする予定

最近「くだもの料理」をよく拵えるけど、この「梨レシピ」も殿堂入りすると思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨のセンチェ

2014-10-20 | 水菓子レシピ

「生菜」と書いてセンチェと読むらしい
サラダ風の、生野菜の和えもの...........

今回は「梨」のを拵えてみた

シャリシャリと冷たく甘酸っぱくて、すごく美味しかった~
オットは、「梨がオカズやオツマミになるんだね」と驚いていた

梨だけを使ったけど、大根とか紅白膾とか、なにか他の野菜と混ぜてもいい


◆梨・レモン汁

 ・梨は繊切りにしてレモン汁をかける

※大根の繊切りの塩もみ、人参の繊切りの塩もみなど追加しても
※参考にした専門書には、大根のほか生栗も和えていた

◆酢・・大匙2
◆砂糖・・・大匙半分(もっと少なくてもいい)
◆ごま油・・・大匙半分
◆すり胡麻・・・少々
◆塩・・・小匙3分の2

 ・タレを混ぜあわせ

※あくまでも目安、分量や味加減はお好みで・・・・・

◆スプラウト(かいわれ大根でも)
◆糸とんがらし

 ・梨とスプラウトと糸とんがらしと、タレを和える




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿と胡瓜の白和え

2014-10-17 | 水菓子レシピ

季節がズレるんだけど、柿と胡瓜の組み合わせが好き
色合いも美しいし、食感の違いも好きなかんじ

今回は白和えにしてみた

美味しい


◆もめん豆腐

 ・豆腐は荒く崩してしばし放置(擂鉢などに)
 ・自然に水が出てくるので、捨てる
 ・最後はギュ~ッと押しつけるようにして絞り、容器をかたむけて水を捨てる

※という、きわめてあらっぽい「水切り」をしたけど問題なかった(笑)

 ・目の細かい笊にいれ、濾す
 ・擂鉢であたる

◆ねり胡麻
◆白しょうゆ・塩

 ・調味し、さらにあたって肌理こまかくする
 ・柿を和えるので、すこし塩っぱめ

◆柿(硬め)
◆胡瓜もみ(よく絞って)

 ・衣にさっくり和えて、供す


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



この擂鉢、朝たのんで夕方とどいた(アマゾン)

さっそく白和えを拵えて、そのまま供してみたけど
道具としてもよく、器としてもよく..............

これは20cmぐらいの、擂鉢じゃなくて【かいらぎのすり皿】
2人ぶんを拵えるのに丁度いいし、中鉢(皿)としても活躍する

なんと930円の送料無料、ふっふ~いい買い物だった

のこり2個だったんだけど、今日みてみたら当然「のこり1個」になってて
驚くことに、もとの「2700円」に戻ってた....................なぜ?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ぶどうと蕪のサラダ

2014-10-11 | 水菓子レシピ
蕪と白ぶどうを一緒に食べると、白ぶどうの果汁がドレッシングになる
ビネガーはしっかり使ってお塩は控えめ、すごくフレッシュなサラダ

◆小蕪
◆白ぶどう
◆白ワインビネガー
◆塩
◆パセリ(イタリアンパセリ)


このまえ食べた「※桃とモッツァレラのサラダ
それが載ってた料理本に、このサラダも紹介されていた

【※洋風料理 私のルール・P45・・・内田真美】

葡萄が美味しくなったら試してみようと思ってた
やっぱり、想像どおり美味しかった


ここ数年、果物料理の美味しさが解ってきたけど
まだまだレパートリーも少なく、コツもいまひとつ

自信をもって美味しいと言えるのは次の料理たち

◆※柿のサラダ
◆※無花果とサラミの前菜
◆※アボカドとグレープフルーツのパフェ
◆ピンクグレープフルーツのもずく酢

あと、しばらく拵えてないけど「林檎の白和え」とか、「キウイと帆立のマリネ」とか、かな

昔は「果物いり」を毛嫌いしてたけど、最近は林檎いりのサラダも美味しいと思うし
パイナップルいりの酢豚も悪くない、味覚が大人になったのかしら?その逆かしら?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉とアボカドの酢醤油あえ

2014-10-09 | 水菓子レシピ

牛肉の薄切りを「酢醤油」でしゃぶしゃぶし、荒熱をとったあと
濃厚なアボカドと合わせ、豆板醤の入ったタレをかける..........

完全オリジナルで適当に拵えてみたけど、オットに【大絶賛】された

盛りつけが大胆(笑)、そのへんをもっと工夫すべきだけど
味はこれでOK、余計なもんも足さなくていいな..........


◆うすくち醤油
◆千鳥酢
◆蔵の素(酒)
◆豆板醤
◆味の素(微量・輸入牛だったので使った、国産牛なら不要)

※量は少しでいい、けっこう濃い味

◆牛肉の薄切り(できればしゃぶしゃぶ用の赤身)

 ・沸騰してきたら「弱火」にする
 ・牛肉を広げながら1枚づつ入れる
 ・煮たてないよう浸す感じ
 ・赤みのあるうちに、汁気をきって引きあげる
 ・バットなどに置き、荒熱をとる

※牛肉にはシッカリと味がつく

◆オリーブ油(少々)

 ・鍋に残った煮汁は煮たて、かるく灰汁をとり
 ・オリーブ油少々をたらして火を止め、荒熱をとる

※牛肉もタレも「冷たく」する必要はない、冷めればOK


◆アボカド・レモン汁

 ・カットしてレモンを絞る


 ・牛肉とタレが冷めたら、アボカドを盛り合わせタレをかける


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この1皿はアボカド1個を使って牛肉も大きいまま、オット用の「豪快盛り」

お肉をもうすこし小さく、アボカドもコロコロ切りにして
中鉢にちんまり中高に盛りつければ、2~3人前にはなる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする