goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

栗の甘露煮

2017-10-10 | 甘いもの
                    

◆栗(四万十)

 ・水にしばらく浸け、鬼皮を剥く
 ・渋皮のまま、しばらく水に浸ける

 ・渋皮を厚めにむく(なるべく渋が残らないように)

◆牛乳・水

 ・剥いたそばから浸す
 ・数時間~半日ほど浸ける



 ・新しい「牛乳水」で10分ほど、静かに下茹でする



※灰汁で灰色に変化する

 ・流水で優しく洗浄し、笊にあげる



◆グラニュー糖・水

 ・はじめは「うす甘」から
 ・煮たてないよう、熱い砂糖液に浸すように
 ・表面にガーゼを貼りつける
 ・20分ほどで火を止め、そのまま休ませる(半日)




 ・グラニュー糖を足しつつ、熱くしては休ませるを数回くりかえす
 ・蜜が黄色くトロリとし、栗に透明感が出てきたら煮あがり




 ・蜜ごと瓶詰して冷蔵、食べないぶんは冷凍(おせち用など)



去年の食べのこし、解凍して蜜と一緒に煮詰めた



おいしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうじ茶・まめ大福・おはぎ

2017-09-22 | 甘いもの

新しい茶器で、お茶の時間


おっとにメールして、お茶とお茶請けを買ってきてもらう

夕餉がわりの甘いもの、美味しかった~




新しい急須で煎れたお茶も美味しかった

やっぱりちゃんと蒸らさないと、お茶はダメだな




朝も、おっとを送りだしたらお茶でいっぷく



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋と栗のレモン煮

2017-09-15 | 甘いもの

さつま芋が1本のこってた、それと冷凍保存してた「栗の甘露煮」をつかってレモン煮

昨年の「※栗しごと」は見事に失敗し、そのせいか食べ忘れていた

店頭には栗が並びはじめてるのに、冷凍庫には昨年の甘露煮が2瓶
なのでさつま芋と合わせて、レモンも絞り甘煮に展開...........

あまずっぱく美味しく煮えた


◆さつま芋

 ・輪切りにして軽く晒す

◆栗の甘露煮(※これ・蜜ごと)

◆水
◆蔵の素(たっぷり)
◆レモン汁
◆塩

 ・表面にガーゼを貼りつけ、蓋して弱火
 ・さつま芋が煮えたら火を止め、一晩やすませる
 ・翌朝、軽く煮る







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーと練乳の氷水

2017-08-07 | 甘いもの
                          


目にいいブルーベリーを、甘さひかえめで軽く煮た



練乳と食べたかったから



なので保存性がなく、残りは冷凍

クリームやチーズ類と、おつまみにも使えるかな





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム風のアイスコーヒー

2017-07-29 | 甘いもの
                    

近所の珈琲屋さんで、アイスコーヒー用の豆を買ってきた
注文してからローストして挽いてくれるので、粗挽きにしてもらう

正直に「ベトナムコーヒー用のフイルターで煎れたいの」と言って

時間がかかるので、買い物へ行く前に注文して帰りに受け取る


た~っぷりの、練乳いりのが飲みたかったのだ








おいし~♪ い~香りで香ばしい♪

たっぷりめに買ったので、急いで飲まないとな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき氷・・・苺ジェリー

2017-07-11 | 甘いもの
                      

自家製の「苺ジェリー」でかき氷

※苺シロップと苺ジェリーの記事はこちら

ジェリーは、シロップとちがってトロリとしているし
味も濃縮されているから、かき氷にも最適...........



あ~ひゃっこい



夏もいいもんだ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼコンフィ

2017-06-15 | 甘いもの
                      

数日間、「かるく加熱しては冷ます」を繰り返し
しっとりと蜜をふくみ、半透明になったら出来あがり

残った蜜は、煮つめて「ジェリー」に展開する







◆さくらんぼ(山形産)

 ・よく洗浄する



◆水・グラニュー糖

 ・鍋に、さくらんぼ・水・グラニュー糖を入れ
 ・点火する(弱火)

※砂糖は、徐々に濃度を上げていくので
 初めは少なめ、薄甘なくらいでいい

※砂糖の合計量は、適当~です

 ・煮たたせないように注意して、15分くらい加熱する
 ・火を止め、蓋をせず冷ます(冷めてから蓋をする)



 ・数時間~半日ほど休ませ

◆グラニュー糖

 ・砂糖を足しつつ、弱火で10~15分ほど加熱したら火を止める
 ・蓋をせず冷ます.......を2~3日繰り返す



◆レモン汁・アップルジェリー(自家製)

 ・酸味が足りなかったので、途中で足した







 ・蜜とともに瓶詰し、冷凍保存する




・・・「さくらんぼジェリー」・・・

 ・残った蜜にグラニュー糖を足し、煮詰める



手前が「さくらんぼ」で、奥が「いちご」のジェリー








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぐいすきなこ餅

2017-02-03 | 甘いもの

小さな鏡餅を切って、こんがり炙り
熱湯に浸けてから、きなこをまぶす

アタシにとって「きなこ」とは、この「うぐいす」のほうだけど
なぜか売ってないので、本当に久しぶりに食べた.........

◆うぐいすきなこ
◆きび砂糖
◆塩


美味しかったぁ


しかしこの日、2キロほどよぶんに歩くハメになったが(涙)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿のケーキ

2016-12-03 | 甘いもの
適当に焼いてみたら、美味しくでけた~♪



バター多めのスポンジに、柿をのっけて焼いたんだけど
参考にしたレシピは、バターケーキにのっけてあった

焼いてみて気づいたけど、スポンジ生地の上に何かのっけたら
膨らみを阻害するし柿が沈んでしまう................

焼きはじめてから気づく、無知の哀しさ

なるほど、バターケーキには意味があったのか


それでも美味しいので良しとするが

それからもうひとつ、柿って焼くとシャキシャキする
林檎やほかの果物みたいに、柔らかくならないんだなぁ

ひとつ発見、いやふたつ勉強した




◆型にバターを塗り、粉をまぶしとく
◆オーブンは180℃で余熱


◆卵(1カップ・3個)
◆きび砂糖(1カップ)

 ・湯煎にかけながら泡立てる
 ・白くモッタリとして、垂らして文字がかけるくらい泡立てる

◆小麦粉(1カップ)

 ・サックリ混ぜ

◆溶かしバター(無塩・50gくらい)
◆くるみ(煎って半分くらいに折ったもの)
◆ラムレーズン

 ・混ぜて、型に流す

◆柿

 ・生地の空気を抜いて、柿を並べる

※ただしこれは沈みます、あしからず~

 ・180℃で焼く

◆アップルジェリー(自家製)

 ・荒熱がとれたら表面に塗る

 ・休ませて、半日後から~




上白糖がないからきび砂糖を使ったけど、コクがあって
柿や胡桃とあってて美味しかった...............

柿って焼くと面白いなぁ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨ジェリー

2016-11-16 | 甘いもの
                    


◆かりん(小さめのを3個)

 ・タワシで磨くように洗浄し
 ・粗塩をまぶして磨いて洗う
 ・レンチン♪5分(切りやすくするため)
 ・適当にカットし鍋に入れる



※うちは【保温鍋】で長時間保温するつもりだったので大ぶりに切ったけど
 1時間くらい煮て仕上げる場合は、もっと細かく切ったほうがいい

 ・水をヒタヒタより少し多めに注ぎ、点火
 ・フツフツと煮え立ってきてから「20分」ほど煮て
 ・保温する(1時間以上、うちは半日ほっといた)

※ガス火で煮る場合は、もっと水分量を多くする



 ・笊で濾す
 ・「茶こし」を通しながら、煮汁を鍋にいれる



※さらし布の袋で濾すのがベストだけど、かりんは煮崩れないので
 笊で乱暴に越しても「それなりに」OK.................

 ・火にかける



※水分量が少なかったので、煮詰め作業を省いた

◆グラニュー糖(350gくらい)

 ・グラニュー糖を入れ、煮詰めていく

※今回の砂糖はかなり少なめ.........



 ・灰汁がでるので、丹念に取り除く




 ・段々と透明になり赤く変化してくる



 ・適当な所で火を止める

◆コアントロー

 ・香りずけ(なくてもいい)

 ・熱いうちに清潔な瓶につめ、逆さまにして冷ます
 ・冷蔵か冷凍保存する

※今回のは糖分が低いので冷凍した




母に送るつもりで煮たので、母の要望によりお砂糖はうんと少なくした
たぶんそのせいだと思うけど、けっこう煮つめたハズなのに粘度は低い

トロリとしたソース状

本来は、果物の重量の8割りくらいのお砂糖を使う


アップルジェリーは、まだいっぱい残っているので今年は煮ない




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善哉

2016-11-10 | 甘いもの
                     

おいし~、ほんとに美味しい

小豆はサラリと煮る、ドロリと濁らせない煮つめない


昨年の古豆なので、気長に気長にストーブにのっけて煮た

しぶきりは1回



あとはストーブに網を置いて、湯をさしさし柔らかくなるまで

風邪でウトウトしちゃってたから、気づいたら小豆の頭が出ちゃったり
もうちょっとで焦がすとこまで蒸発しちゃってたり.............

だから豆は半分くらい割れてしまってるけど、煮汁は濁っていない

きび砂糖をたっぷり加えて、軽く煮こんだら火からおろし休ませる

冷めたら鍋ごと冷蔵保存

・・・冷たい様子・・・


このまんまでも美味しい

食べたいぶんだけ小鍋にとりわけ、お塩をちょびっと(入れ過ぎるとクドクなる)
熱くなったら菓子碗によそい焼きたての焼餅をのっけて、箸休めに刻んだおしんこ

丸餅は道の駅で買っといたもので、美味しいお餅


あ~にっぽんじんで良かった



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎ケーキ

2016-10-18 | 甘いもの
                   

ケーキというより「ほとんど林檎」、ズッシリとしたシットリ系

紅玉がボケちゃって美味しくなかったから、まず煮林檎にして
ホットケーキミックスと卵と牛乳とサラダ油を絡ませて焼いた

香辛料もバターも入ってないから、ひたすら「林檎」が濃縮した味

甘さも控えめ...................







◆紅玉(5個)

 ・8つ割りにし

※皮ごとにしたけど、皮を剥いたほうが食べやすい

◆アップルジェリー(花ラッキョウの一瓶)
◆グラニュー糖



 ・蓋して弱火にかける(ベタベタには甘くない)
 ・好みの加減まで煮る
 ・火を止め休ませる

※水分は、休ませてる間に林檎が殆ど吸っちゃうくらい


◆卵(1個)
◆牛乳(100ccくらい)
◆アップルワイン(あったので)

 ・よく混ぜて

◆ホットケーキミックス(150gの小袋)
◆サラダ油(大さじ3くらい)

 ・よく混ぜ
 ・煮林檎も混ぜる(煮汁をきりながら)
 
 ・型に流す



 ・余熱したオーブンで、はじめ200℃で10分くらい焼き
 ・160℃に落として、1時間くらいジックリと焼き水分を飛ばす

 ・冷ます



 ・残った林檎の煮汁を煮つめ、ジェリー状にし
 ・アップルワインを少し注ぎ緩める



 ・ケーキの表面に塗る



 ・冷めたらホイルをし、数時間以上は休ませる



トップ画像は「翌日」の様子.....................

甘さが控えめだし油っこくないので、アタシは熱い紅茶と朝食で


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ風景

2016-09-18 | 甘いもの

撮ってはみたものの























どんだけくってんじゃい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじくジェリー

2016-09-09 | 甘いもの

いちじくコンポートの煮汁を煮つめた

いちじくの風味がギュッと詰まっていて、香りが良く
すこしピンクがかった独特の赤色も美しい...........


◆いちじくコンポートの汁(※これ

 ・焦がさないよう、好みの加減まで煮つめる

※グラニュー等を足してもいい

 ・熱いうちに瓶詰

 ・冷まして冷蔵か冷凍





食べ残したコンポートは、煮汁をきって冷凍した



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果のコンポート

2016-09-04 | 甘いもの

                   

東金の道の駅で、こぶりの無花果をめっけたんで煮てみた


◆いちじく

 ・傷つけないよう優しく洗い、なりくちの硬い部分を切る

◆水

 ・鍋に湯を沸かし(今回は量が多すぎ、もっと少なくていい)
 ・いちじくを並べ

◆レモン汁(半個~1個)
◆グラニュー糖(お好み・うちは300gくらい)

 ・沸騰したら弱火、灰汁を除きながら30分ほど煮る



※うちは、灰汁が落ちついたころガーゼを貼りつけた

◆白ワイン(赤でもいい)

 ・さらに10分くらい煮込んで火を止める(ここで完成でもいい)

 ・完全に冷めたら、もう一度10分くらい煮込む
 ・さらに完全に冷めたら、冷蔵庫へ保存する
 ・ときどきヒックリ返す..............


煮汁をきって冷凍してもいい、半解凍で食べると美味しい


・・・オットめし・・・


急にハラヘッタ~って言うもんだから、10分くらいで拵えた日曜あさげ
甘くし過ぎないよう注意したから、オットも美味しがってくれた

トーストは魚グリル焼き、こっちのほうが早く美味しく焼ける

◆パンドミー(東金・オリンピック)
◆無塩バター(高崎箕郷・酪農家限定バター)
◆卵(東金・サンクトファーム・たまごや とよまる)
◆うすくち醤油(かめびし)
◆あらびきコショウ(4種)

◆きゅうり(有機)
◆ハム

◆ヨーグルト
◆無花果コンポート

◆ウーロン茶



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする