goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

桃サンデー

2021-08-05 | 甘いもの
いまは22:30頃だけど、こちらでは珍しい熱帯夜で27℃以上ある
しかも雨が降ったせいか、とっても蒸し暑い、風もなし

考えたら30℃以上の中で2週間以上暮らすなんて、関東でもやったことがない
夜は気温が下がるとはいえ、これにはさすがにまいってきた、身体の限界を感じる

朝はいいとしても、暑さまっさかりのお昼ごはんは喉を通らなくなってきたから
今日は、少しだけ残ってたうどんに、冷たい汁をぶっかけて流し込んだ

そのあと、なんだか食べ足りなく思ったけど、ごはんは食べたくないしで
「桃サンデー」を拵えて食べた

熟れた桃に、溶けかけのアイスクリームがからんで
気が遠くなりそうに美味しい、生きかえる味だった

1個だけ残ってた桃、さっきおっとに食べるか?と聞いたけど
いらないと素気無くされたので、また明日サンデーにして食べようと思う

ゴーヤやスイカもだけど、暑いなかで食べないと美味しくないものって沢山ある
そう考えると、この冷房なし越夏もわるいことばっかりじゃないな、食いしん坊には

がしかし、こんなんだから肥えるいっぽうだけど




・・・



高山さんが神戸で1人暮らしをはじめてからの献立には
最初、どうも以前のようには食指が動かなかった

ほとんど自分のために拵える献立だったからか
冒険的なアレンジ始末料理が多くなって
参考にしずらくなったからか、関西風になったからか

と思っていたけれど

本当は、新しい高山さんをなかなか受け入れらずにいたからだ
でも最近はそれもなくなったので、ス~ッと以前のように文字だけの料理に
よだれが出てくるようになったし、味も想像できるようになってきた

個人的な精神状態が悪かったせいで、ここまで来るのに何年もかかったけど
やっと受け入れられたんだと思う、読者なんか甚だ勝手でうっとうしい存在だなと思う

どんどん自立しようと前に進んでいるから、もう以前の場所には戻らないのだろう
戻りたくとも戻れないよね、とくに女の場合は、新しい恋人ができれば尚のことで

ちょうど6歳年上だから、いろんなことを参考にしている
だから元気に暮らしていただけると、こちらもとても励みになる

60歳前にして、ただでさえ不安だらけなのに、世の中がこんなことになって
どこを見回してもマイナスしか見えてこないこんな状況の中で

新天地で自立して年下の恋人をもつなんて、真似は出来ないけど勇気はもらえる

がんばろうって気持ちになる

自分がよろよろだからこそ、あ~はなりたくないなんつ~先輩はみたくない

高山さんは毎朝、新鮮なフルーツとヨーグルトを組み合わせて食べているようだ
果物はどっちかっていうと苦手なんだけど、それを読むと食べたくなってくる

もっと食べられるようになろう



「キルトに綴る愛」っていう映画をみた

結婚について迷っている主人公が、卒論を書くために祖母の家に身を寄せるんだけど
そこで祖母や祖母の友人たちが、みなで彼女のウエディングキルトを一針一針縫いながら
それぞれの結婚人生を語る、って形で物語が進行してゆく....................

楽しいことばかりじゃない結婚生活だけど、綻びのない完璧な結婚なんか有得ないけれど
継続するにせよ別れるにせよ、キルトのようにいろんな種類の布たちが重なり合って
1枚の美しい人生になるよう組み合わせを大切にすること、俯瞰してよく吟味すること

あとはただただ、諦めることなく投げ出さず、心をこめて一針一針縫いつづける

って意味なのかな~と、あたしなんかは思った

そういえばこの映画のなかで、誘惑の象徴として摘みたての苺が登場する
彼女はつい1粒たべてしまったけれど、2粒めはたべなかった



いい映画だった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさしぶりです。クリームソーダ

2021-06-29 | 甘いもの
おいしい、おいしすぎて涙ちょちょぎれる



3年ぶりだ、前回の引っ越し直前、船橋の「モナリザ」で
泣きそうになりながら飲んだっきりだな.............................

午後おそく、お天気も悪かったせいか他に客もなく
薄暗い店内を貸し切りでマッタリしていたら
この5年のあいだの思い出が、怒涛のように溢れだし
ウエイターさんに話しかけられなかったら、泣いていた

いろんな街に住んできたけど、そんなこと初めてだったな
ま~関東暮らしそのものが卒業だったから、オセンチになってたんだろう



近所に、気に入る喫茶店がみつからないので諦めてたけど
自分でこしらえればいいのだ~と気づき、アマゾンでシロップを買う

買ったのはもう半月以上も前なんだけど、やっと楽しめた







モナリザのは、アイスを丸く抜いたのを冷凍してたみたい
うすく霜がついてて、硬かったから..................

徐々に溶けてくところを楽しみたく、普段はラクトアイス派なんだけど
なるべく硬いものと思ってレディーボーデンを買ったのに、ぜんぜん柔らかかった

あれ?カチカチじゃなかったっけ~これ

ちびちび舐めながら、最後にズズ~ッと飲むのが好き

チェリーは邪道だけど(笑)、気分だしてみた

自分でこしらえると、ソーダの味を調節できていいな
お店で出てくるのは濃すぎるから..........


美味しすぎて困る、飲みすぎないようにしよう


ブルーハワイでも飲んでみたい
ちなみにこのシロップは、キャプテンメロンという商品(Amazon)
大瓶で518円という安さ、ま~添加物の塊だけど喫茶店の味で満足だ


余談だけど、「石垣島ラー油」が切れそうなのでAmazonを見たら
今、2本で2050円だった、ほとんどスーパーで買うのと同じ値段だ
らっき~ってことで2本買う、意外と賞味期限が短いんだけど
あたしは冷蔵庫に入れて1年くらいかけて食べている..........
前回買ったのなんて去年の1月だし......別に何でもないし美味しいし

生産者さんにしたら風味が落ちてる、って思うのかもしれないけど
うち的には何でもない(笑)ただし冷蔵保存だけどさ

今回は2本だから、冷凍しとこうかな

ほんの少量づかいだけど、これがないと中華風の味が出せない
麻婆豆腐もこれがないとなんか物足りないし

下記事の「おろしソース」なんかでも、ちょっと加えるだけでグンと美味しくなる
小瓶が1000円だからけして安い商品じゃないけど、うちの場合は1年分だから高くもない

ただ容器が小さくて使いずらい、液だれするからベタつくし
別容器に移して.....ってレビューに書いてた人がいたけど
なんか酸化しそうで怖いなぁ、ちょうどいい小瓶があればいいけど

あそうそう、イワキのガラス容器(Amazon)がすごく良くて、買い足してしまった



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺のプリザーブ

2021-05-28 | 甘いもの
ちびっとだけ煮た

ジャムと違って、1日ほど砂糖漬けにし
シロップを出してから煮る....................

こうすると粒が煮崩れず、プリザーブになる


◆苺
◆グラニュー糖

・シロップが出るまで、1日ほど砂糖漬けにする

・中火にかけ沸騰させ、灰汁をとる
・煮汁が半量くらいになるまで煮たら

◆レモン汁

・サッと煮て火を止める






瓶詰めして冷まし、冷蔵する(1日くらい)





ジャムでもジェリーでも、本来はレモン汁は使わない主義なんだけど
今回は早めにトロミを出したかったので使った...................................


苺がプチプチとし、ジェリーはトロリと美しく、すごく美味しい
塩分のあるバターと相まって........2枚をペロリと平らげてしまった

あぁ



・おまけ・


カボチャを煮ながら苺も煮る、いつもこんなかんじ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワークリームの簡単ケーキ

2021-03-31 | 甘いもの
食べなかったサワークリームの消費期限がきれたので
残ってたHMと混ぜて焼いてみた.............................

◆サワークリーム(90g)
◆きび砂糖(大さじ3~4)



砂糖が溶け込むまでよく混ぜる

◆卵(2個)

少しづつ注いで混ぜこむ

◆牛乳(大さじ2~3)
◆紅花油(大さじ1)

混ぜる

◆ホットケーキミックス(200g)



ヘラでよく混ぜる



型に油を塗って注ぎ、予熱したオーブンで焼く

※170℃・45~50分

焼けたら粗熱をとって型から外し、ホイルに包む
完全に冷めたらラップで包み、さらにホイルで包んで

1日ほど休ませる

※油分が少ないので、休ませてシットリ感を出した






おいしい♪

油分はサワークリームと大さじ1の紅花油だけだし
メレンゲも使わずただ混ぜただけなので、肌理も粗いし
シットリ感もあまりないけど、あたしには十分おいしかった

もう少し、牛乳を多くしても良かったかな
卵を2個つかったのは正解だった

もっとパウンドっぽくしたい場合は、さらにバターを足したり(50~100g)
卵白を泡立て、最後に混ぜ込んだりしてもイイと思います....................



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昨日から、やけにお腹がすいて炭水化物おおめ~
さっきも、このケーキを食べちゃったし~

まっいっか、夜を節制すれば



すっかり春めいてきた、空き地の残雪は日に日に小さくなってゆく

このまんま春になると思っていいのかなぁ、運動靴を玄関に置いちゃったぞ
また歩こうと思って、この紫外線にはめげるけど..................



シーツと布団カバーを新調した、真っ白にする
病院かビジネスホテルのイメージで


日用品の類は、おっとが選んで買ったものを有難く使っている
なのでこのたびも、おっとがAmazonで注文したものだ

結婚してから、食料品と台所関係と個人的な趣味とか私物以外は
一切合切ぜんぶおっとが選んで買っている、なのでシャンプーの値段とか
よく知らない、押し入れの中の布団が幾らだったのかも知らな~い

なので今回も「こんなのが欲しい」と注文しただけ
届いたら洗濯してくれて、装着までやってくれました

ありがとう、セバスチャン(おっとの別名、のひとつ)

こんな状態だから、先に死なれたらまじ困る
悲しいより先に、生き難くなる、不便極まりない

お金ひとつおろすことも出来ないし、社会のなにもかも解らないし
おっとがいなきゃ、この町から1歩も外へ出られないし、バカ同然のあたしだ

独りになったらどうしよう、想像するだけで震えがくる、恐ろしい

笑いごとじゃないけど、もし救急車で運ばれることがあっても
近所にしてくれと言ってるくらいだ、なぜなら1人で通えないからだ

意識不明も困る、なにがなんでも意識は保っていてもらわないと

人生の目標はただ1つ、おっとより先に死ぬ、これのみ!

このまえ美容室で、同じような奥さんがいることを聞いた
まさしくあたしと同じ、ホッとしたけどその方には子供がいるだろう
あたしは独りだからな、あとは妹夫婦と可愛い甥と姪に泣きつくしかない

ふふふ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺ジェリージャム*休日あさげ

2021-01-18 | 甘いもの
小粒の苺が出回ってるので、1パックだけ買ってきて
いつものようにお砂糖をかけて、苺シロップを拵えて
ヨーグルトにかけよう、と思ったけど...................

1週間たっても食べきれなかったから、ジェリーにした

砂糖漬けにすると、いくら煮ても実が煮崩れないので
透明なジェリーの中に、つぶつぶの苺のが煮えた

おいしい









日曜の朝、朝餉前に急に思いたって煮たから急冷させたけど
早めに火を止めて、自然に冷ましてもいい

苺にグラニュー糖をかけ、ときどき混ぜながら1週間ほど経ったものを使ったが
冷暗所だと2~3日でシロップがとれると思います.......................

苺が小さく縮んじゃうのが、できあがりの目安かな

グラニュー糖は、苺の6~10割のお好みでいいけど
お砂糖を少なくしても、結局は煮つめないといけないから

煮あがりの目安は、苺に赤色がもどり
冷めたとき、はちみつ状にトロリとするまで

※冷凍庫で冷やした小皿に、煮汁を垂らして固まり具合をみる




◆イギリスパンのバタートースト(有塩のよつ葉バター)
◆フルーツグラノーラ(牛乳)
◆キャベツのプチサラダ(マヨネーズ・水・コショウ)
◆ロースハム
◆ゆで卵(ゲランド塩)
◆苺ジェリージャム
◆黄柚子の砂糖づけ
◆コーヒー

柚子は、お正月につかったフガフガの黄柚子を
薄切りしてお砂糖をかけて冷蔵してあるもの

簡単マーマレードって感じ、加熱してないから爽やかな香り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の甘露煮*ふくめ煮

2020-10-28 | 甘いもの
ひさしぶりに、ちょっとだけ煮てみた

茨城産の栗

もう後半の栗だから、灰汁が強く実もしまってる
なのでいつもより下処理をしたけど、やっぱ黒ずんでしまった

でも味は最高に美味しいし、口の中でスル~ッと崩れるくらいしっとりと煮あがる

甘露煮をきれいに煮るには、なるべく早生?っていうのかな
はやい時期に出回るものを使ったほうがいいみたい

灰汁が少ないし、実も柔らかいから

それと種類にもよる、実に渋皮が入ってないのを選びたい
でもスーパーでは表示されてないから、選びようがないし
和菓子屋で使う種類が何だったか、どっかで読んだけど忘れちまった


◆栗は鬼皮をとり、渋皮をなるべく厚く剥く
◆牛乳水に1日ほど晒し灰汁ぬきする(完全には抜けないが~)

◆流水でやさしく洗浄後、酢を入れた水で20~30分ほど茹でる
◆水を取りかえ、さらに20分ほど茹でる

※この下茹で2回は今回のだから、早生なら1回15分くらいでOKだと思う
※茹でるというより湯煎してる感じで、絶対に栗を踊らせない
※酢ははじめて使ってみた、よく分からん




◆冷水に晒し、完全に冷めるまで浸ける

※これは初めてやってみた、冷めずに笊にあげると白くなり色が冴えないとか



◆砂糖水を熱くし栗を入れ、沸騰直前に火を止める
◆そのまま冷ます(蓋はせず、冷めてからする)
◆1日ほど休ませる

※砂糖は一度に加えず、だんだんに濃くする



◆砂糖を追加しながら、熱くなるまで弱火で加熱したら火を止め休ませる
 ・・・・・を気のすむまで繰り返す・・・・・・・・・・



煮あがりの目安は、栗に透明感がでて蜜が黄色くトロリとするまで


1回目の下茹で後に、表面の黒ずみを削り落としとけばよかったな、反省
それでも殆ど割れずにうまく煮えた、味はいつもより薄味、瓶詰より薄味

瓶詰めしたら蜜が足りなかったので、メイプルシロップをなみなみ注いで
ラップして蓋を閉めた、冷めたら冷凍予定.........

お正月に、おせちや茶碗蒸しに使おうと思う

国産の瓶詰を買うと、数粒で千円もするからな
自分で煮た方がずっと美味しいんだし

ことしの栗しごとは、これにて閉店



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・北海道の栗事情・

この栗は、小林農園でたまたま見つけたから買った
スーパーでは、もうずいぶん前から影も形もない

夏の終わり秋のはじめ?にちょっと見かけたくらいで
あたしの知るかぎり「むき栗」すら並ばない

つまり、北海道は栗をほとんど無視してる
どうやら、相変わらずあまり食べないらしい

栗ごはんは嫌いだって意見が多いし(あたしの知るかぎり)
そればかりか「芋ごはん」「豆ごはん」みたいなのも嫌う人が多い

とりあえず今は、「赤井川村」のを見つけたから満足だけど



生の銀杏もほとんど見ないなぁ、こっちもあんまり食べないらしい

銀杏は昔の缶詰の記憶から、苦くて不味い代名詞みたいになってるし
若い子たちも、生の銀杏を食べる機会が少ないから似たようなものだろう

果物事情も乏しい、スーパーで無花果を探すのは至難の業だし
こちらへきてから「花梨」なんか見たこともない(ついでに白瓜も)

苺は安くなる前に終わってしまうし、桃もウカウカしてると食べそびれる

地域によって食糧事情がちがうのは当たり前だけど
いかに都市圏の食材が「異様」に豊富だったのか
今更ながらに驚く、ちょっと気持ち悪いくらいだった

でも20年ちかくぶりに戻ってきて、ずいぶん北海道も変わったなとは思った
全国の食品が昔より断然ならんでいるし(加工品・乾物・調味料はとくに)

それに海産物も農作物も、捕れる種類がすいぶん変化してる

そのかわりじゃないけど、当たり前だったサンマやシャケが今年は大不漁だ
せっかく鰊が戻ってきたのに、ほかの魚が遠のいてしまう.........悲しい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっかなルバーブジャム

2020-10-18 | 甘いもの
赤井川村で買ってきた、まっかなルバーブを使ってジャムを煮た

このあたりは(というか北海道?)ルバーブの産地らしいけど
それでも、なかなか「まっか」なのはお目にかからない........

緑色のでジャムを作るのは、ちょっと気がすすまず
いつも「ジェリー」にしていたんだけど(薄ピンクのが出来る)

今回は「赤」が手に入ったので、はじめてジャムを煮てみた
まっかっかっ!のが出来る、あまずっぱくて凄く美味しいし

ルバーブは硬いのに、すぐ煮崩れて15分くらいで煮あがる
かなり簡単にこしらえられるジャムです.........








◆ルバーブ・600g
◆グラニュー糖・420g(7割)

刻んでお砂糖かけて、しばらく置いて煮崩れるまで煮るだけ
熱いうちに瓶詰して逆さにして冷ます、あとは冷蔵か冷凍保存

すぐ煮たい場合は、お水をちょっとさして煮るといい

ジャムのなかでも、かなり簡単な部類にはいると思う
それに栄養価もとてもあったはず........おすすめ...........


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2020-10-16 | 甘いもの
もう1週間前なんだけど、ひさしぶりにマニアックドライブをした
今回は支笏湖や羊蹄山をまわってから、山道を分け入って
去年みつけた「赤井川村の栗」を買ってきた

ここの栗はとても美味しいけれど、小さいのが難点
渋皮をむいて含め煮を拵えるには困難で............

歩止り、という古い言葉が脳裏をちらつく

ってことで、はじめて「渋皮煮」に挑戦してみた
すっごく美味しくできた~♪あたしって天才かもぉ♪

皮はもちっ、実はしっとりで蜜が芯まで滲みこんでいる
栗の香りも濃厚で、おっとも喜んで何粒も食べてくれた

欲を言えば、下茹ででもうちょっと茹でればよかった

まぁ~それは、来年のお楽しみにとっておこう、もっと上手に煮るぞっ
辰巳浜子(芳子さんの母)さんだって、納得するまで20年かかったって仰ってたし

美味しい地元の栗をめっけたし、楽しみが1つ増えたな


◆栗(赤井川村・正味600gくらい)
◆中双糖(550g・水1リットル)
◆重曹(水1.5リットルに小さじ2)

材料はこれだけ













◆鬼皮をむき、水と重曹に一晩ほど浸ける
◆洗浄後、かぶるくらいの水で30分ほど静かに茹でる
◆水を取り替え、同じ作業を2~3回ほど繰り返す(合計3回でOKだった)
◆新しい水に晒し、筋とワタを指でこそげ落として掃除する(これ楽しかった)
◆かぶるくらいの水に2時間ほど晒す

渋抜き完了

※水を取り替える時は、急激に温度を下げないこと
※次回は冷めるまで放置する予定

◆鍋を火にかけ、弱火でゆっくり熱くして湯をきる

※ここで、時間をかけて茹でたらもっと柔らかく出来たかも
※理想は、冷たい状態でもスル~ッと溶ける状態にしたい

◆蜜を作り、栗が熱いうちに熱い蜜を注ぐ
◆煮立てないように、40分ほど煮る
◆1晩休ませる
◆ごく弱火にかけ、煮立てないように熱くなるまで煮る
◆火を止め、冷めるまで休ませる(3時間~1日)
◆火を入れて冷ますを、納得いくまで繰り返す(2日かけた)
◆最後に熱くして、蜜ごと瓶詰する(うちは冷蔵と冷凍保存)

※コクのある中双糖を使ったので、塩や醤油は使わなかった


あ~面白かったし、とっても美味しくできたし、気分いいわ~
あとで、熱いお茶と一緒に「また」オヤツタイムしよっと


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリコットジェリー

2020-08-04 | 甘いもの
杏のジェリー

りんごのように長時間煮だす方法じゃなくて
苺のように砂糖漬けにしてシロップを抽出し
トロリと煮詰める方法だから、とても簡単




杏と同量のグラニュー糖をまぶし、ときどき混ぜながら
1~2日くらい、そうすると透明な杏色のシロップがたっぷりとれる

それを好みの濃度まで煮つめただけ



熱々のうちに瓶詰し、逆さに置いて冷ましてから冷蔵
開封しないかぎり、たぶん5年間は大丈夫だと思う

ちなみにうちの冷蔵庫には、少なくとも7年以上前のアップルジェリーが健在だ


濾した実は、とても硬くしまっている
水を足してサッと煮て、こちらは甘煮で



こっちは冷凍した

ジャムのように食べてもいいし、カレーのチャツネがわり
お弁当の箸休めにちょっと詰めても喜ぶかも(崎陽軒みたいに)

あとケーキに焼きこんでも美味しそ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉のきび砂糖がけ

2020-07-12 | 甘いもの
きのう、賞味期限のきれた白玉粉を発見
慌てて練ったけど、そこで電池切れして冷蔵庫ゆき

今夜、晩酌のあとで練りなおし、〆で...................

ツルンと冷たく、おいしかった




後片づけと翌日の支度をしながら拵えたから、お団子がでっかい
本当はもっと「かわゆく」ちっちゃく丸めたかったけど............

でもおっきいぶんムチムチと美味しく、シロップじゃなく「きび砂糖」ってとこも
甘すぎずに、大人のデザートとしてはとても素朴でよかったかも

おっとも喜んでいた


様子をみながら、水は微量づつ加えながら練る
艶がでてシットリとしてくるまで、10分は練っている

茹で方にもコツがある

よく「浮いてきたらすくって・・・」って説明してるのを見るけど、これは嘘
浮いてから「さらに茹でる」が正解、大きさによるけど1~3分は茹でている

浮いてすぐ冷水に入れたら、たぶん芯には火が通ってない
加減が解らなかったら、1つ取り出して水に浸し食べてみるといい



また買っとこ、と思ったけど、おっとの情報だと白玉粉は品薄とか
アニメかなんかのなにかで使ったとかって.......なんだろ?

先日はじめて気づいたけど、ドライイーストやベーキングPも売っていない

びっくりした

久しぶりにピザを焼こうとしてイーストを探してもなくて
店員さんに聞いて、はじめて状況を知った..............

ま~うちごはん(おやつ)を頑張ってるんだろけど

今まで、どんだけ「買ったもの・外食」に頼ってた(食わせてた)んだ~と
ちょっと恐ろしくなった、いや、買うのが悪いって言ってんじゃなくて

それって「添加物」まみれの食生活じゃん、ってことがキモイわけ

こわいじゃん

なんでもないのかな?体調とか(精神も)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑ピール

2020-03-17 | 甘いもの
完熟のキンカンを見つけたので、煮てみた

とても美味しい

今まで煮たピールの中でダントツで美味しい

完熟だから皮の渋みが少ないのと、丸ごとだから
中の身ごと、っていうのが美味しい理由かも



外側は歯ごたえがあるけど、中はしっとり透明ジェリーって感じ








◆キンカン
◆グラニュー糖(キンカンの同量)

・縦に切り込みを入れて半日ほど苦み抜き
・下茹でして、切り込みに竹串を刺し種を抜く
・砂糖水に入れ、上から優しく潰して平らにする
・30分ほど煮たら、休ませる(3時間以上)
・再び火にかけ、煮詰める
・グラニュー糖をまぶして、冷ます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ

2020-02-25 | 甘いもの
パンケーキ粉が残っていたから、それを使ってカステラ?を焼く

◆パンケーキ粉(150g)
◆卵(4個)
◆砂糖(80g)
◆ハチミツ(大さじ2)
◆牛乳(大さじ2)
◆溶かしバター(20g)



いつもの焼き方、卵白と砂糖を泡立て、つぎに卵黄と砂糖を泡立てる
卵黄にメレンゲを少しとハチミツを混ぜ、粉と牛乳とバターを混ぜる
最後に残りのメレンゲをさっくり混ぜて、型に流し入れて焼く(170℃くらい)

すぐ食べても美味しいけど、休ませたほうがシットリして美味しい




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先週、末の妹がお昼過ぎに遊びにきたけど、お昼をたべない子だから
あっさりめのカステラを焼いてみた、焼きたてだったから少しパサついてたし
甘さもあんまり感じなかったから、メイプルシロップをちょっとかけて食べた

翌日のこりを食べてみたら、シットリ美味しくなっていたけど
もっとケーキケーキしたいなら、バターやお砂糖を増やしてもいいかも


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


午後いっぱい姉妹でオシャベリして疲れたのか
翌日から微熱と片頭痛で寝込む................

だいたいこの妹相手だと、電話でも3時間くらいになる
ま~めったにないからいいけど、ヨボヨボ姉は体力を消耗するのだ(笑)

しかも、例の中華料理店で食事してから2週間目だったからヒヤリ
なんか喉がイガイガして呼吸が苦しいような気もするし(食欲は旺盛)

北海道の感染者の数が、刻々と増えていってるしで
念のため、買い物にも出ず自宅にこもっていた..........

がしかし、今んとこ元気、熱もなし呼吸も苦しくなくお腹すきまくり
ただただ、重めの片頭痛だったみたい(ホッとした).........

ということで1日おくれて絶食日、おっとに「食え」と言われたけど
この連休、風邪だからと食べ過ぎた、なので丁度いい、胃腸を休めなきゃ

ラクレピの、今月の1万ptは諦めた、すでに7000くらいOK出てるからいいや
今、このカステラのOK待ち、なんか不備があるみたい、でも解らんから放置してる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラ

2020-02-13 | 甘いもの
ひさしぶりにケーキを焼いた

おいしくできた



表面がカリサクッとしてて、中は濃厚なチョコレートケーキ

ずいぶん昔、これとは違うレシピで焼いてみたら
2段腹みたいに萎んじゃってガッカリした、美味しかったけど

それっきり焼いた記憶がないから、何年ぶりだろうか?10年以上ぶりか

前回のレシピは忘れたけど、ずいぶん違う焼きあがりだから
今回のとは違うんだろうな、分量とかいろいろ..............



お菓子は滅多に手を出さない分野だから、入念に脳内リハーサルをする




自分のレシピメモを作るって意味もあるけど、書いて頭に叩き込んでる意味もある
元レシピ(川津幸子さん)を参考にはしたけど、少々だけ自分流に変更したから

お菓子は気軽にアレンジできないもんだけど、ま~ま~上手くいったみたい



材料と道具を用意してスタンバイ、オーブンを予熱して、いくぞっ



チョコとバターを湯煎して溶かす
卵黄と砂糖を攪拌、チョコレートバターを合わせる



生クリームを混ぜる、小麦粉を混ぜる ココアを混ぜる



卵白に砂糖の残りを加え、硬く泡立てメレンゲを拵える
まず1/3を混ぜてから、残りをサックリ混ぜる



型に流し入れ、160℃で50分くらい焼いた



みるまに真ん中がへこみ、ひび割れてくる



冷めたら粉砂糖をふる



薄甘のホイップクリームを添えて





表面がカリカリと硬くなるのが、このケーキの特徴なのかな
以前に焼いたのは、ふつうにシットリしたチョコケーキだったと思う

お菓子は不思議だねぇ、化学だね、面白いな

もうすこしメレンゲを泡立てても良かったかなぁ
それよか混ぜたときにモタついたから、泡が消えたかな
もっと膨らませて、ガクッとへこませたかったのにな

18cmの型を使ったけど、15cmで焼いたらまた違うかな



いつもの、オーソドックスな手順だったから、工程は頭に入ってたけど
それでも久しぶりだし、いっきにいかないとならないし、ケーキは疲れるなぁ

とにかくうまくいった、チョコケーキはこのレシピでいこっと



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎のコンポート*ジャム

2019-12-29 | 甘いもの
コンポートを崩して、バタートーストにたっぷりのっける

うまし


小玉のりんご、長いこと冷蔵庫でほったらかしだったから、コンポートにする
5個(たぶん1㎏くらい)に、グラニュー糖が大さじ6強くらい..........これだけ

お水もレモン汁もなし

ジャムより薄甘だけど、いつものコンポートよりは甘めかな

お砂糖をまぶしたら翌日までほったらかしといて、弱火で崩しながら煮た
冷ましてから、冷蔵庫でさらに休ませた、出来立てよりそのほうが美味しいから

もっと薄甘に煮たら、塩味のローストポークに添えても美味しいと思う



   ・・・



あ~やばめ、朝方から片頭痛ぼっぱつ、薬を飲むも半分しか効かない

しかたないから今日は寝てる(っていうかもともとサボるルつもりで昨日がんばったんだけど)
おっとに目玉焼きとバタートーストと林檎のコンポートと熱い麦茶を拵え、自分も少し食べてロキソニン

本日は寝て曜日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん

2019-10-21 | 甘いもの

ほんとに栗だけのきんとん

赤井川村で買ってきた栗は、とても小粒なんだけど
しっとりと柔らかくて香り良く、とても美味しかった

渋皮も白くて繊細....................



だけどあまりに小さかったもんだから、渋皮の処理を無精して
前にも失敗したことがあるのに、ちょっと茹でちゃったのだ

剥きやすくなるんだけど、実割れしちゃう確率大
しかもこの栗は柔らかかったから、もう全滅で

仕方ないからそのまま甘露煮にして、大きめの欠片だけ
瓶詰して「茶碗蒸し用」に、あとは「きんとん」練りあげる

みため「アレ」だけど、味はものすんごく美味しい
食べ残ったのは、おせち用に冷凍する...................

もっと小さいのは、鬼皮ごと茹でて「そのまま」冷凍した
あとで実をほじって、何かにしようと思って(茹でただけも美味だった)

来年はもっと慎重に作業しようと思う(楽しみがふえた)


塩いくら、栗きんとん、今夜は「もってのほか」の酢漬け予定
着々と「おせち」の準備は進んでいる......................

とは言っても、来年のおせちはすごくシンプルにする予定
たぶん、ギフんとこへ行って3人でお祝いすると思うので

ここから車で30分程度の距離を「おせち」もって移動するから
いつもみたいにあまり細かいことが出来ない..........

どうなることやら、だけど




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする