goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

焼き茄子のにんにく醤油

2020-07-27 | 肴・野菜
焼きたて熱々の茄子に、冷蔵しといたニンニク醤油をかけた



残った大蒜を小瓶に入れ、お醤油を注いでお酒ちょっとで冷蔵保存
使い終わったらまたお醤油を足しといた...........

ショウガ醤油もおいしいけど、ニンニクもパンチがあって美味しかった


おまけ............

・まぐろの山かけ・


この鮪は、台湾産の鮪のハラス、歯ごたえがあって美味しかった
こ~いうふうなスジのあるのが好きだけど、今はあんまり売ってない

まず軽くヅケにしてから、北海道のとろろ芋と..........うましっ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる紫の稲荷のっけ

2020-06-18 | 肴・野菜
とっさに拵えたんだけど、意外な美味しさだった

◆つる紫

 ・茹でて晒し、冷蔵しといたもの
 ・盛りつける前に、サッと洗って軽く絞る(灰汁がでてるので)

◆稲荷煮

 ・いつぞやタップリ煮て、冷凍してあるものを解凍
 ・繊切りにする(絞らない)

冷たいつる紫に冷たい稲荷煮をのっけたダケ



ちょっとクセのある菜が、あまじょっぱい稲荷煮と好相性、すごく美味しかった

小松菜とかより合うかも、ほかは春菊とか茹でたクレソンとかターツアイとか
クセのある菜のほうが美味しい気がする...................................

どちらにしても、「冷たい」ってところが美味しさのポイントだ

このつる紫は北海道産、見つけたときはビックリした、なんでも作ってるんだな
ちょっと小ぶりだけど風味はちゃんと「つる紫」、夏の味...................


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜と竹輪のうすあじ煮

2020-04-17 | 肴・野菜
おつゆのお出汁が残ってたから、サッと煮びたした
出汁は、昆布・本枯れ・煮干しの濃いものだから、とても美味しい

◆出汁
◆酒・うすくち醤油
◆ちくわ
◆茹で小松菜・ほうれん草



骨董市で買った小さなお鍋が、こんなとき丁度いい


フライパンで焼き肉




もう1回、おなじようにして食べた

かりんと



肉豆腐?



葱のオムレツ



自家製のキムチと胡瓜



適度な酸味のまんま、いまだ美味しい

レトルトピサにのっけて



揚げシュウマイと餃子とレタス



前日かってきてくれた残り

冷凍のお好み焼き




春キャベツとメンマの炒めもの



メンマは汁ごと入れちゃって、味付けに使った
仕上げに、ほんのちょっとのお醤油とコショウだけ

意外と美味しかった



も~こんなちょうしで、どうにかこ~にか「くいもん」出してる感じ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めかぶ納豆のイクラのっけ

2020-04-09 | 肴・野菜
めかぶは新物

叩いてあるのを多めに買ってきて、1回分づつラップに包んで冷凍
食べるときは早めに冷蔵庫へ移し、解凍して冷たいとこを

加工したものじゃないから、ほんと美味しい

イクラは、冷凍庫にまだ数瓶のこってるから慌てて消化中
薄塩で保存してるから、お醤油を足して一晩くらい冷蔵庫で漬ける

美味しい醤油漬けになっている



今朝はいくら納豆で供す

あとはおかずを拵える気力がなかったから、いわしの缶詰を開ける
見ため「ゲッ」って感じだったけど、味は意外にも美味しかった

長茄子のおつゆは、すごく美味しく出来てて褒められた

茄子を皮ごと煮るときは、グラグラと強火で煮込むと色落ちが防げる
灰汁をとって茄子が柔らかくなってから火を弱め、お味噌を溶くとま~ま~美しくできる
でもど~しても少しだけ煮汁が黒くなるけど........

イクラちゃんのおかげで、なんとかなった朝



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花ペースト

2020-03-02 | 肴・野菜
いつものお気に入り、春の味

◆菜花
◆塩(少々)・オリーブ油(ひとまわし)
◆水



蓋して蒸し煮、繊維をほぐすように炒めだおす

◆オリーブ油

仕上げにたっぷり

◆バゲット(トースト)

ほろ苦くて甘い、おひたしでは味わえない旨みが出る

そのまま食べても美味しいし、パスタに和えても美味しい
意外とご飯にもあう(隠し味にお醤油)..............

ペースト状になるまで、根気よく蒸し炒めするのがコツ
30分ちかくかかる、短気を起こして中途半端だと違う味になる

大蒜やお醤油を使ったりと、アレンジはきくけど
あんまり弄らない方が美味しいと思う、個人的には

あと塩気、ほんのちょっとでいい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞茸のマヨネーズ炒め

2020-02-05 | 肴・野菜
ほとんど1パック分、おっとが食べた

マヨネーズで炒めたダケだけど、ニンニクを使ったことと
あまり弄らず、焦げ目をつけるように仕上げたとこが~ポイント

◆舞茸(大きめに裂く)
◆ニンニク(ぶつ切り)
◆マヨネーズ

 ・フライパンに入れて点火
 ・マヨネーズをまぶす(大さじ1)
 ・全体に油が回ったら、平らに広げる
 ・そのまま弄らず、焦げ目ができるのを待つ
 ・ひっくり返し、同じように焼く

◆塩・黒コショウ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き風キャベツ炒め

2019-10-26 | 肴・野菜

味はお好み焼きなの

おっとのダイエット夕餉で拵えてみたら、とってもおいしかった


◆ちぎりキャベツいっぱい
◆天かす
◆太白ごま油

 ・フライパンをちんちんに熱くしてキャベツをジャッ
 ・そのまま弄らない(強火)、30秒したらひっくり返す
 ・ちょっと均すくらいで弄らない、でパリッとしてるうちに
  天かすを足して、ガッガッとフライパンを煽って火を止める

◆花鰹、青のり、紅しょうが、コショウ
◆中濃ソース


お蕎麦屋のおいし~「天かす」が良かった

キャベツも、いつもはお塩ふってお水までふって、クタクタに炒めるほうが
甘くていっぱい食べられるから好きだけど、これはパリッとしてるくらいが美味

ダイエットにぴったり



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昨日から「胃」の調子が悪く、寒気もして寝込んでいる
めずらしく禁酒中であ~る、食欲もいまいちだぁ~

ずいぶん前から、胃が荒れに荒れまくっているのは解っている
それでも数か月前から胃薬を止め、なんとか自力で調節してきたけど
昨日はちょっとまずいかな~と思って、すくらーとを飲んでみた

これは以前にも1度服用してみたんだけど、すごく気持ち悪くなって
怖いから止めていた、けど、もしかして効いてるのかも?と思って再チャレンジ

案の定、気持ち悪くて寝込む、でもだんだんと良くなっている感じだし
飲んだあとの気持ち悪さもだんだん軽くなってきた、と思う

説明書きを読むと、口の渇き、吐き気、下痢、便秘、っていう症状が「でることがある」
って書いてある、それが継続したり強くなったら止めろって書いてあるんだが~

いいんだよね、軽減してるんだからいいんだよね、と思って、さっきも飲んだ

この薬は、いつもの胃腸薬と種類が違うからちょっと怖い

病院へとも思うけど(あきらかに逆流性からの慢性胃炎)、けっきょく対処療法の薬しかない
って何かで読んだ気がする~、痩せるのが一番なのもわかってる~、あぁぁ~

4年前に胃カメラを飲んだときも、「重症だね」とは言われたんだけど
あのときはダイエット成功と長期の禁酒のおかげで、症状が消えていて
そのせいか、先生からも治療しなさい、とは言われなかった.........

あぁぁぁ

腰痛もひどいし、あぁぁぁ

も~やだ~、どんどんこわれてく~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげんの生姜じょうゆドレッシング

2019-08-09 | 肴・野菜

てきと~に拵えたら、とても美味しかった

◆おろし生姜
◆うすくち醤油・小匙2
◆白バルサミコ酢・小匙1/2
◆オリーブ油・少々

 ・茹でて荒熱をとったインゲンにかける


このインゲンは地物で、モロッコを小さくした感じ
甘くて柔らかくて、すごく美味しかった..........


おまけ



お醤油味ばっかりになったから、炙った京揚げには「ウスターソース(黒コショウ)」をつけて

予想外においしかった




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きもろこし

2019-06-24 | 肴・野菜

北海道産はまだまだだから、今は関東のをいただいてます
鮮度も悪くなく、なかなか美味しい.................

皮つきのまんまレンチン蒸ししてるから、旨みも香りも逃げない

サッと炙って、◆酒・醤油・カイエンヌPを刷毛で何度か塗っては焼く

この焼く、っていうのは「乾かす」って感じ、ほんの30秒くらい
そしたらまた塗って乾かす、をこのみの加減まで繰り返す.........


うましっ


ちなみに食べ残した「レンチン蒸し」は、ラップに包んだまんま(皮つき)冷まし
そのまま冷蔵すると、シワシワになることもなく2日くらいは瑞々しく食べられる




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶのポン酢漬け*即席

2019-06-17 | 肴・野菜

◆かぶ

 ・皮をむいて薄切り

◆ポン酢・醤油(同量)
◆塩昆布
◆タカノツメ(種をぬいた)

 ・和える、1時間くらい時々かき混ぜながら漬ける

かぶから水分がでて、ちょうどいい味になる

すぐ食べるなら、蕪が1~2個に調味料は大さじ1づつ
冷蔵庫で漬けこむなら、調味料はもっと多く.........

ポン酢だけじゃなく、お醤油だけじゃなく、ってとこが良い塩梅だった





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ところてん

2019-06-16 | 肴・野菜

◆ところてん

◆醤油
◆根昆布だし
◆千鳥酢

◆からし

◆クラッシュアイス


何時もより濃いめのたれをかけ、クラッシュアイスをのっける




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッタ*インド式の焼きとうきび

2019-05-22 | 肴・野菜

                 



◆茹でとうきび(真空パック)

 ・4つに切って、魚グリルで焼く

◆無塩バター

 ・お皿にのっけてスタンバイ、焼けたとうきびを盛り
  ころころ転がしてバターをまぶす



◆ライム(レモン)
◆塩とカイエンヌPを混ぜたもの

 ・ラムにチリ塩をつけて、とうきびにすり込んで食べる



生を茹でたのじゃなくて、味の濃い真空パックのほうが美味しいと
インド料理本に書いてあった、うんたしかに、美味しいわ.........

ちなみにバターはうちのオリジナル、元レシピはレモンとチリ塩だけ

ブッタは「とうもろこし」って意味のインド語(ヒンズー?)、屋台の味なんだって


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炙り根曲がり竹

2019-05-21 | 肴・野菜
            

魚グリルで、かるく焦げ目がつくまで炙って
お味噌とマヨネーズを添えただけ...........

熱々をたべる





この根曲がり竹は、ラップに包んで電子レンジで蒸してみた
小林農園の人に教わったやりかた....................

◆根曲がり竹(姫竹)
 
 ・洗浄して硬い部分は切り落とす
 ・2~3本、上下互い違いに置きラップで包む
 ・電子レンジで加熱する(600W・2分前後)
 ・ラップを剥がして、氷水に晒す
 ・皮をむき、しばらく晒す



かんたんかんたん



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白アスパラガスの茹で方・山うど梅シロップ味噌

2019-05-12 | 肴・野菜
              

やっと北海道にも春が来てます(まだストーブ使ってるけど)

きのう、白アスパラを買ったとき茹で方を聞いてきた




湯を沸かして「砂糖」をちょっと、それで茹でてそのまま冷ます



余熱があるから4~5分茹でたら火を止めちゃった
皮は下の部分を3~4cmむいただけ..........



すごく美味しかった、松田のマヨネーズ辛口で食べた
このメーカーのは手作りマヨに似た味だから、こんなとき凄くあう




あとは、山ぶき、山うど、の下処理して、時知らず(鮭)に塩してと、いろいろと頑張る


そうそう、そらまめっ



九州産だったけど、わりと新鮮でお豆もいっぱい詰まってた
今年も食べられないかも、と思ってたから見つけたときは嬉しかった



山うどの、梅シロップ味噌

春の香りがプンプン、たれは「梅シロップとてるちゃん味噌」を擂鉢で擦っただけ
梅シロップもそろそろソールドアウト、小梅、青梅の顔が見えるころだ、今年も仕込もう








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドのウスターソース

2019-03-02 | 肴・野菜

うちは最近こればっか

お醤油とレモンも大好きだけど、こっちもほんとに美味しい

あたしはアボカドが苦手、油っこいから
そのせいか、いじって食べるのも苦手........

このソースがけは、フライのときと同じく油っこさを消してくれて好き
ちなみにこのような理由から、フライものには「大量」にかけて食べる派




◆アボカド・レモン

 ・半分に切って種をとり、レモンを絞りかける

◆ウスターソース
◆黒こしょう

 ・窪みにソースを注ぎ、黒コショウをたっぷり挽く

◆レモン

 ・レモンを添えて






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする