goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

菜花ペースト

2019-02-01 | 肴・野菜
              

オリーブ油と塩水で炒め倒してペースト状にし
香ばしいガーリックトーストに塗ってたべる

異様に美味しい、お酒がすすむ


◆菜花(ざく切り)
◆塩(ひとつまみ)
◆水(少々)

 ・フライパンに入れ、火にかける
 ・蓋をし、蒸気があがってきたら中火
 ・そのまま15分ほど蒸し煮する(水分が飛ぶまで)

※塩はごく少々、出来上がりに効いてくるので少なくて十分




 ・蓋を開け、さらに「水」を少し足し
 ・ヘラで茎や葉を潰すように炒め
 ・様子をみて、硬いようなら再び蒸し煮

 ・柔らかくなったら火を弱め
 ・「オリーブ油」を少し足し
 ・ヘラで潰しながら炒め「倒す」




 ・ペースト状になって水分が飛んだら火を止め
 ・「オリーブ油」を垂らして出来上がり

※すこし休ませ、「荒熱」をとったほうが味が馴染んで美味しい


◆ガーリックトースト

 ・狐色に焼いて、熱いうちに大蒜の断面を擦りつける




うましっ

ほろ苦いけど甘く、この旨みはどっからくるんだろ~って味





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドとグレープフルーツのパフェ

2018-12-23 | 肴・野菜
                

クリスマス献立の前菜

メインは、友人から届いた「ナッツのはちみつ漬け」をかけたブリーなんだけど
それに合わせて、アボカドパフェを添えてみた...................



 
◆ブリーチーズ(トカチ)



※チーズのむきが逆だった

ブルーチーズにしようと思ったんだけど、この郷里製のブリーにしてみた

◆ナッツのシナ蜂蜜づけ(※下記事)



・・・「アボカドとグレープフルーツのパフェ」・・・・

※本当は海老が入るんだけど、今回はやめた(※下記事・アボカドと海老のヴェリーヌ

 ◆アボカド(冷やして・大きめの賽のめ切り)
 ◆レモン・白バルサミコ酢
 ◆塩・テーブルコショウ

 ・ざっくり和える

 ◆ピンクグレープフルーツ

 ・薄皮をそっと剥く

 ◆生クリーム・白バルサミコ酢・塩・テーブルコショウ

 ・ホイップする(※酸味も塩味もごく薄味)


グラスに....................................

 ・生クリーム・アボカド・グレープフルーツを段々に盛りつけ
 ・最後に生クリーム

◆アカシアはちみつ(本当はメイプルシロップ)・黒コショウ

 ・少々かけコショウを挽く





甘いのを嫌がるおっとが、このナッツ蜂蜜とチーズをすごく美味しがっていた





あたしだけモンブラン(おっとは満腹で沈没)

ケーキ屋に買いに行くのが面倒でスーパーのケーキ、おいしかった♪

ワインはロゼの炭酸割り、ま~ま~うまくいったクリスマス



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜とマッシュルームのオイル蒸し

2018-12-18 | 肴・野菜

トルコ風ラムと豆のシチュー(※下記事)を包んだオムレツに、添えた

無水鍋のフタを使ってオムレツを焼き、横で蒸し煮していた青菜を
汁気をきってジュ~ッと盛りつけた、そのまま食卓へ............

熱々で食べられた


◆菜花(三重産)・小松菜

 ・水にはなってシャッキリさせてから、ざく切り
 ・鍋に入れる

◆マッシュルーム

 ・薄切りにして菜っ葉の上にちらす

◆塩(ひとつまみ)
◆オリーブ油

 ・塩をふり、オイルを回しかける

◆水(少々)

 ・すこし水を注ぎ、フタして点火

 ・沸いてきたら火を弱め、蓋して蒸し煮
 ・ときどき掻き混ぜ、様子をみながら15分ほど蒸し煮する

 ・汁気をきりながら、オムレツの横によそう

◆黒胡椒



・・・「ラムと豆のオムレツ」・・・

◆卵・牛乳・塩(ごく少々)
◆オリーブ油

 ・無水鍋のふたをチンチンに熱し、オイルをまわす
 ・ジュッと卵液を流し入れ、ゆっくりざっくり掻き混ぜる

◆トルコ風ラムと豆のシチュー(※下記事)

 ・卵が液状のうちに、トルコ風ラムと豆のシチュー(温めといた)を乗せ
 ・サッと包んで、かなり半熟なうちに火を止める(余熱で火が入るので)
 

オムレツにしてもすごく美味しかった、このシチューはヒットだ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参炒め・・・・・とか

2018-11-12 | 肴・野菜
                 

ごくごく薄塩をあてて冷蔵してある、人参の繊切りを使って
サッと炒めて、少量の根昆布だしで味付けしただけ、酒肴で

◆人参の塩あえ◆太白ごま油◆根昆布だし◆かいわれ大根◆白ごま



漬物の酒肴

・・・茄子の古漬け・・・


塩っぱく漬かっちゃって、そのまま1ヶ月以上冷蔵保存してるもの

・・・セロリの味噌漬け・・・


・・・小松菜漬け・・・



ことし味噌の酒肴

・・・きゅうり味噌・・・



あったもん酒肴

・・・レーズンパンのチーズ焼き・・・


・・・おんたま(市販品)・・・


たぶん初めて買ってみた、便利でいいなぁ~と思ったけど
これって温玉かなぁ、黄身が液状、ポーチドエッグみたい



てぬき主婦の巻

・・・はじめてのスーパーの激安弁当・・・・


安すぎてこわい、けどコンビニ弁当より美味しかった





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカド・ウスターソースがけ・・・とか

2018-11-05 | 肴・野菜
                      

最近の、うちの一番人気の食べかた

◆アボカド◆レモン
◆ウスターソース◆黒胡椒


..........ほか、たべていたもん羅列.................

・・・セロリの味噌漬け・・・


・・・チーズ卵焼き(醤油)・・・


・・・秘伝豆(こっち達の)


・・・無水鍋でごはん(新米・魚沼こしひかり)・・・


・・・おでぶのおしょくじ(おっと不在時)・・・


・・・べったら(無添加の)・・・


・・・のこりもん肴とやきそば弁当・・・


・・・梅みょうが・山わさびの冷奴・・・


・・・しおから大根・薄味ピクルス・・・


・・・たこやき揚げ・焼きおにぎり・スモークタン・・・


・・・コンビニのホルモン鍋アレンジ・・・



・・・チキンペッカーの紅しょうが揚げ・・・


・・・雨の日のブランチ・ボンカレー揚げ卵のっけ・・・



・・・仙台麩とささぎの煮物(ぱぱっとしたけ)・・・


・・・まぐ刺し(つまもけんもない)・・・




リンゴ夕餉のあとの、かるい晩酌の「のこりもん酒肴」とか、休日のいいかげん飯
体調不良時のぐうたら飯、おっと出張中の残飯系、買ったもんなど.............


チキン~の紅生姜のボール揚げは不味かった、発想は真似たいけど味がひどい
使っている紅生姜が塩っぱいだけで美味しくない、1個150円も高いし

秘伝豆は、枝豆がおわってしまったのでオカメ用に少しだけ茹でた(2羽とも大喜び)
この「浸し豆」、戻すのは時間がいるけど、15分くらい茹でたら食べられる






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄身のしょうゆ漬け・アボカドのっけ

2018-09-30 | 肴・野菜

黄身を醤油漬けにしたものを、アボカドにのっけて食べた

すごく美味しかった

青レモンをたっぷり絞っても美味だった


◆卵黄
◆うすくち醤油

 ・なるべく小さな容器に入れ(1個ならお猪口など)
  ひたひたに醤油を注ぐ
 ・ラップして(黄身に触らないように)冷蔵する

 ・好みだけど、食べる6~7時間前くらいが丁度いいと思う

※漬かりすぎると硬くなるし、しょっぱくなる

◆アボカド
◆青レモン(お好みで)

 ・種の部分に卵黄を落とし、レモンをそえる

※塩気が足りないようなら、漬けていた醤油をかける




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



おひるすぎ、くもり、ただいまの気温は18℃ 

気温のわりにはしっかりと肌寒ざむい、嵐が近づいてきたら蒸すのかな
ニュースでは続々と避難勧告がでていて、怖い..................

      ・・・

ひさしぶりにかぎ針を持って気づいた、手荒れが酷いことに

糸が指にひっかかって編みずらいから、編み物に手荒れはご法度だ
けど引っ越しからこっち、ボロボロのまんま開きなおってきた

あと、ますます「見えない」ことにも気づく、ほとんど勘で編んでいる
基本「極細のいっぽんこ」をレース針で編むのが好きだから、まるでみえん

こ~やって、出来ていたことが出来なくなってゆくんだな
工夫とか努力とか諦めとか、覚えていかないとダメなんだな

ハズキルーペが欲しい




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶり南瓜煮

2018-08-25 | 肴・野菜

いつぞやの「かぼちゃ煮」を、ホイルを敷いた魚グリルで炙る

湯気のあがってるうちに................



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の油焼き(薬味のっけ)

2018-08-07 | 肴・野菜

◆茄子・こめ油

 ・油焼きし

◆醤油

 ・火を止めてから醤油をからめる
 ・盛りつける


◆茗荷・小葱・大葉
◆おろし生姜

 ・天盛りして供す


この茄子は群馬のだったかな?すごくトロトロに焼けた






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンとアスパラガスのバター炒め

2018-06-23 | 肴・野菜
                       

アスパラガスは今週で終わりみたい、その前にコーンと炒めて食べた

今回のとうきびは茨城産、北海道の収穫はまだ先だから
本当なら、巡りあわない組み合わせ.............






◆コーン(2本)

 ・皮ごと少ない水でサッと蒸し茹でする(半生でいい)
 ・粒をほぐす

◆アスパラガス(細め1束)

 ・コーンに合わせて切る

◆オリーブ油
◆バター
◆うすくち醤油・塩
◆テーブルコショウ



※まずオリーブ油でアスパラガスを炒める
※焦げめがついてシワッとするまで(お好み)

※つぎにコーンとバター(半分)を追加して炒める
※バター・コショウを追加し

※最後に醤油をジュッ、塩で味を整えて出来あがり





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うど皮のきんぴら

2018-06-04 | 肴・野菜
                        

美味しくできた♪

関東の独活皮では「きんぴら」を拵えていたけど
北海道のは、硬そうだからと前回は捨ててしまった

けど、美味しく食べられるとコメントを頂いたので.......

なるほど~風味が濃く歯ごたえもあってとても美味しい


ただ、白くて柔らかい関東などの独活とは違うので
丁寧めの下拵えや調理が必要になってくる

あたしはこんなふうに拵えてみた


◆独活の皮(北海道の)

 ・厚くむいて酢水に晒す
 ・適当に切って、さらに晒す

 ・笊にあげ水をきり

 ・フライパンを熱し
 ・かるく乾煎りして水分を飛ばす

◆ごま油

 ・多めにたらし、よくよく炒める

◆酒
◆水・ねこぶだし少々(もしくは出汁・もしくは水)
◆味の母・うすくち醤油

 ・火を弱めて、じっくり炒め煮する

◆きび砂糖・うすくち醤油
◆赤とん輪切り

 ・味を整えつつ炒め煮し
 ・水分が飛んだら出来上がり

 ・火を止めてから、ごま油を少々たらす

 ・やすませる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉葱の梅シロップ漬け・・・ほか

2018-05-27 | 肴・野菜
                      

漬けといっても、和えて2~30分おくだけ

冷たくて爽やかな味


◆新玉葱スライス
◆塩(少々)

 ・和えて

◆梅シロップ(※梅手帖)

 ・かけて混ぜる
 ・そのまま2~30分ほど冷蔵する


※玉葱が辛い場合は、漬ける時間を長くする



ほか、週末たべていたもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・牛肉と厚揚げの煮〆・・・


・・・鰹のさしみ(辛子醤油)・・・


・・・蒟蒻とオリーブのペペロンチーノ・・・


・・・南部せんべいバターサンド・・・


・・・とびっこ竹輪・・・


・・・ジンギスカンと炒め野菜・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油焼き茄子のしらすのっけ

2018-03-24 | 肴・野菜

時期はずれの茄子なので、油を多めに使い
フンワリしたしらすをのっけ、味を補足した

とっても美味しかった


◆茄子(有機)
◆太白ごま油

 ・油を熱し、輪切りの茄子を焼く
 ・ひっくり返して、油を垂らす
 ・油を滲みこませるようにジリジリと焼く
 ・柔らかくなった順番から、皿にとる

◆しらす(細かく柔らかい)
◆細葱
◆醤油

 ・しらすをたっぷり、葱もたっぷり
 ・醤油をかけて食べる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




さっすがに今回は、メンタルがズタボロになってきた

どんどん寂しさが募ってくると同時に不安は増してくるし
老鳥は死にかけてるし、更年期は相変わらずだし

いつも、未来の「得ること楽しいこと」だけで頭をいっぱいにして
なるだけマイナスなことは考えないよう、そう努力してきたんだけど

さっすがに今回は、目の前のことも未来のことでも、良いことが見つからない

「いっこ」も見つからないんだっ

ぶっちゃけると、やなことばっかりなんだっ

だっ、だっだっ

あたしゃ不幸になるため「だけ」に、今ひっしで荷造りをしている

って気さえしてくるんだ


メンタルやられてんだと思う

眠れないし悪夢しかみない、起きたら汗臭い



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツのナムル

2018-02-15 | 肴・野菜

             


おっと用で「野菜の酒肴」を並べる(日本酒と焼酎)


芽キャベツのナムルが、とても美味しくできた

いつもより「長めに茹でた」のが良かったみたいで
とても甘くジュ―シーにできた.............

◆芽キャベツ

 ・半分に切って、沸騰した湯で茹でる(柔らかく)
 ・笊にあげ湯を「よく」きる

◆ごま油

 ・熱いうちにまず、ごま油を和え

◆粉かつぶし
◆うすくち醤油

 ・続けて、かつぶしと醤油をまぶす

◆白ごま

 ・まぶす





ほか....................................

◆菜花のマヨネーズ

 ・茹でて晒し、ギュッと絞ってから「醤油あらい」
 ・間にマヨネーズをはさんで盛りつける

◆白菜と大葉の漬物(常備菜)

◆ぶどう豆(※下記事)

◆太いきんぴらごぼう(※下記事)

◆そら豆の塩茹で





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花ペースト

2018-02-15 | 肴・野菜
               


「オリーブ油と塩と水」でペースト状になるまで煮る

ほろ苦さに菜花の甘さが加わって、とても美味しい
バケットもいいけど、意外と「ごはん」にも合う


◆菜花

 ・下を「少しだけ」切り落とし、半分に切る
 ・鍋にいれる

◆オリーブ油(ひとまわし)
◆塩(少々)
◆水(ヒタヒタ)

 ・点火する(強めの火加減)
 ・蓋をして、柔らかくなるまで蒸らし煮

※水が足りなくなったら足す............




 ・柔らかくなったら、ヘラで潰しながら煮る(火を落とす)
 ・ペースト状になるまで煮る



※お好みで、火を止めてからオリーブ油かパルメジャンを混ぜる
※うちはそのまま

◆バケット(焼いて大蒜を擦りつけた)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チン!してチップス

2018-02-11 | 肴・野菜
                 

「チン!してチップス」って容器を買う

ちょうど2人でTVを見ていたとき紹介されて、すぐにスマホでみてみたら
アマゾンで半額だったんで注文してもらう、そっこ~翌日には届く...........

こんな容器がなくても、はっきり言えば同じものが出来るけど
容器そのものが気に入る、かわい~じゃん................

スライサーもセットされてて、色もビタミンカラーでうちに合うし
弱いんだな~こ~いう道具にはっ、しかも半額だったしでぇ~


で、番組ではあんまり上手く出来てなかったけど
こ~いうもんは、【ワンタッチ】で成功を望むほうが間違い

意外と、繊細で微妙な(とはいっても単純だけど)忖度が必要なのだ




で、自分なりに拵えてみたら「500W・9分」でパリッパリにできた♪
塩水に浸したんで、お塩をふる必要もナシ.......................




◆じゃが芋

 ・皮を剥いて(うちの場合は)、付属のスライサーで薄切りする
 ・2~3回、水を替えて晒す
 ・「塩水」に浸す(10分~)

※ヒタヒタの塩水、意外と滲みるので濃度には注意(美味しい塩分くらいで十分)
※1時間以上浸したんで、サッと流水で洗って水をきる(しょっぱくならないように)

 ・1枚づつ、ペーパーで水分を拭く
 ・拭いたら、付属の容器に立てて置く


うちのレンチンは「500W」、説明書では5分~8分って説明だったけど
ココは自分で判断して加熱してくほうが、失敗ない(他力本願は失敗のもと)



 ・じゃが芋を並べた容器を、ターンテーブルの端っこに置く(※重要)
 ・まず、6分レンチンする(500W)

 ・いったん取り出し、レンジの扉の「水分」を拭きとり換気する(※重要)
 ・じゃが芋も軽く冷まし、湿気をとる(※重要)



 ・再び、容器をターンテーブルの「端」に置き
 ・ここからは「1分」加熱しては取りだし、様子をみる

※扉の水滴を拭く、庫内の換気、チップスを冷まして乾燥させる

 ・3回目(3分)で、茶色になったので終わらせる(まだシナッとしてた)
 ・そのまま「冷ます」.....................................

 ・冷めたらパリッパリになる♪(トップ画像)




コンソメ液に浸して「コンソメチップス」にしてもいいし
プレーンで拵えて、「クラッカー」がわりにしてもいい

ちなみにチーズディップを塗ってたべたら、凄く美味しかった


お遊びで買ったんだけど、想像以上に活躍する予感~♪





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする