goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

馥郁(ふくいく)

2021-10-04 21:22:23 | 

夏日の秋の晴天続く・・・。

 

午前中、3日ぶりに家の外に出て、金木犀の木に花が咲いているかどうか、確認しました。

やはり、金木犀は、数週間を経て、今秋二度目の花を咲かせていました。

一枝剪って、母の仏壇に。

菊が枯れたので、先週の生ゴミの日に処分して以来、仏壇に供花がなかった(プリザーブドフラワーはあるんだけどね・・・)ので。

 

金木犀の小さなオレンジ色の花は、秋の色。

まだ秋になりかけの・・・夏色の思い出のようなオレンジ色。

 

季節ごとに、香る香木

春は、沈丁花(じんちょうげ)

夏は、山梔子(くちなし)

秋は、金木犀(きんもくせい)

冬は、蠟梅(ろうばい)

 

いづれも、単体での香が強すぎて、いくつかの香りを調香した香水を作るのは、ちょっと難しい?のかも。

単一の香りのものならあるんだけれど・・・。

 

私は、春に咲く沈丁花の香りが一番好きだと思うのです。

春雨の日の沈丁花の香り。

 

山梔子は、至近距離だと気持ちが悪くなってしまう。

そういえば、シャネル・ガーデニア は、山梔子・・・だったかな?

 

三十数余年前の話ではあるけれども。

普段、花などに目もくれなかった父が、金木犀を一枝、剪ってきて、コップに挿し、部屋に飾りました。

それをみた母が、

(珍しいコトもあるものだ)

と思ったそうで。

その1か月後、父は、亡くなったのでした。

 

母に関しては、そういう(前兆?めいた)コトは、なかったです。

 

一つの季節に二度咲きした沈丁花を眺めながら、そんなコトを思い出しました。

別に、何のことはない・・・記憶です。

・・・ここまで、書いて、ふと・・・もしかしたら、父が剪ったのは、金木犀ではなく、山梔子だったのかも・・・???

そうなると、季節が違うかな???

金木犀だったか、山梔子だったか・・・???

 

どちらも、馥郁とした香りの香木には違いないのですが・・・。

 

 


金木犀は、二回咲く???

2021-10-03 21:15:21 | 自然・気象

朝果から、秋晴れ。

昨日は、宵のうち、激しい雷雨。

秋一歩後退で、夏日の日曜日。夕刻より、やや風が強くなり・・・。

まだ、つくつくぼうしが、大声で、鳴いています。

 

先月のお彼岸前に、金木犀の香りがして、金木犀は、9月中旬に開花か・・・などと思っていたのですが、昨日から、再び、金木犀の馥郁とした香り・・・。

そういえば・・・。過去・・・10月10日が土曜日で、演劇鑑賞に出向こうとした朝、やはり金木犀の香りがして、金木犀の開花時期は、10月上旬から中旬だった・・・なんてことを思い出しました。

金木犀の開花時期って、その年によって違うのか・・・???しかも1カ月近く早かったり、遅かったり???

 

しかし、今年は二回目。

9月に、金木犀の木から、花を切取り、母のお仏壇にお供えしたのだし。

(こんなことでもしないと、9月に金木犀が既に咲いていた・・・なんて記憶も残らずに、やはり開花時期は、10月だったか・・・なんて、たぶん、毎年思っていたでしょう)。

 

金木犀の開花時期は、どうも1回じゃないらしいです。

春と秋に咲くもの或いは、1度目の開花から、数週間して、2度目の開花もあるようです。

・・・もしかすると別の個体かもしれませんが・・・。

拙宅には、1本だけしかありません・・・金木犀の木。

ベランダに出るとあの秋の(定番の)香りです。

 

金木犀の花(乾燥花)を焼酎に浸けたものを服用すると、低血圧・不眠に効能があるそうな???

(わたしのために、存在する花なのか・・・???と思ってしまいました。)

 


台風一過/不眠

2021-10-02 21:10:12 | 健康・病気

台風一過。

真夏日。

朝から、澄み渡る秋の空。蝉(ツクツクボウシ)大騒ぎ。

宵から激しい雷雨。

 

ここ10年来、睡眠が浅くて、1時間か2時間うとうとと眠ったかな?と思うと、目が覚めてしまい、そのあと数時間、眠れなくて(または、うとうとするくらいで)・・・結局、横になっている時間は、長いものの実際の睡眠時間って、どれくらいなのだろうか・・・と思う日々でした。

特に、3月に母が、亡くなって以来、眠りの質がとても悪くて、疲れが全く取れず、どうしたものか・・・と思っておりました。

母も、人生の半分以上、不眠に悩まされていたし(老年になって、昼間は、茶の間で、うとうとすることも多くなり、夜眠れないのは、そのせいかと思っていましたけれども、もう魂?は、半分、彼岸にいたのかも?と現在はそう思っています)、眠れないのは、辛いことだとは、思うのですが、昼間の会社勤めなどの義務?がなかっただけ、良かったのかも。

私は、会社勤めの数年間がそんな状態で、退職する前の10日間は、殆ど、寝ておらず・・・(というよりは、眠れなかった)状態だったので、拷問状態だったように思います。

稀に、よく眠れた!と思う日が無いこともなくて、そんな日は、有難いです。

よく眠れた!と感じる日は、少しポジティブな気持ちにもなれるし。

 

不眠に効く漢方薬に、『酸棗仁湯』、『加味逍遙散』(いづれも、虚証体質向)などがありますが、眠る前に服用すると、効果がありました。

 

母の不眠治療には、手のひらの経絡(ツボ?と思われる場所)を押す、耳たぶ、耳の裏、額から頭にかけてのマッサージなどを、母の体調が悪くないとき以外は、殆ど毎晩、行っていました。

睡眠導入に効果があったようです。

 

クエン酸重曹水を、寝る前に、飲むと、睡眠時間が持続するようです。

これも効くとき、効果のないとき・・・もあるのですが、2時間弱で目が覚めてしまう睡眠が、5時間以上持続しました。

5時間ノンストップで、眠れるというのは、非常に有難いです。

 

日中、身体を動かすと、よく眠れる・・・ということですが、私は、逆で、疲れすぎて脳が、冴えてしまう・・・という厄介な状態で、倍返しで、疲れてしまう・・・なんてこともよくあったりするのです。

 

何も考えず、すっと眠れる・・・入眠したかどうかも覚えていない・・・そんな眠りが訪れるコトを・・・。

 

 


風雨強まる(2021・台風16号)/昼寝

2021-10-01 21:11:12 | Weblog

台風16号 太平洋沿岸を北東方向へ。

終日の雨。午後から強風。

最高気温20度に満たず、肌寒い週末。

 

朝から雨(・・・というか、昨日の宵から降りだした・・・)なのだけれど、今日は、生ゴミの回収日で、天気予報などみると、明日から、真夏日も出現するようなので、気温が高ければ、ゴミは、腐敗する・・・やはり、今日、捨てに行かずば・・・と思い、ゴミ捨てに。

お彼岸に頂いた供花の菊花が、萎れ加減になっていて、これも処分して、ゴミ出し。

菊の花は、毎日、花瓶の水を換えないと、茶色く濁って来て、異臭がするし、珈琲の粉のような花粉が、仏壇の脇の花台や畳に落ちて、ザラザラするので、仏間の掃除など。

 

お仏壇には、香と花。

彼岸のひとは、そういうものが好きらしい・・・?

お線香の能書きには、彼岸のひとは、香を食事とする?らしい。ほんまかいな???

 

キッチン周りと浴槽を掃除して、そのまま、お風呂に入って、少し昼寝。

風と雨の音など聴きながら。

最近は、あまり昼間には、眠らなくなったけれど・・・(考えてみれば、母の生存中は、昼間の方が、多く眠っていた)。

うとうと・・・と、1時間くらい眠った。

こんなに風雨の音がするのに・・・。

なんだか、とても疲れた気がする。

物理的に・・・というよりは、精神的に・・・というか。

 

もう秋になったのに。

大好きな秋なのに。

 

胃が重かったりする。

おなかは、空くのに、胃がヘンだ。

 

少し、不調になると、すぐ死ぬことを考えてしまう。

母に会えるなら、もう死んでもいいか・・・と思ってしまったりする。