goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

大雪・楓・御事汁

2020-12-07 22:10:52 | 自然・気象

本日、大雪。

明け方は、0℃近く迄、気温が下がったけれど、日中は、16℃迄、気温が上昇して、11月中旬頃の気温だったとか・・・。

暖かいのか、寒いのか・・・拙宅庭の楓は、まだ赤々としていて、散り始めた感じで。

最も、一番、大きな楓の樹木の1/3が、色変わりをせず、そのまま枯れてしまっていて、年々、勢いがなくなってきております。

他の木も幹に大きな洞が出来ていて、これは、もう寿命なのかも・・・と思いますが、楓の寿命は、数百年?ということなので、まだまだ若いのに・・・。

午後1時半頃に移した画像ですが、日暮れが、一番早い今頃の緩い冬の日差しの中、冬の入り口に立つ楓です。

 

私は、どうして、こんなに、楓の赤が好きなんでしょうかね・・・と自問自答するも・・・。

よくわかりませんけどね・・・明確な理由が見つかりませんでした。

庭に落ちた楓の葉。

 

今日、大雪は、事納めの日。

御事汁でも拵えましょうか・・・。

6種類の根菜類(大根、里芋、牛蒡、人参、小豆、蒟蒻)を、煮込んで、酒粕と味噌で調味したものだそうです。

本格的な寒さを前に、暖かい御事汁で、無病息災をお祈りしながらいただきます。

 

 


冬に向かう水辺へ・・・。

2020-12-04 23:46:46 | 自然・気象

3日ぶりの晴天。

午後から、家人に頼まれたお歳暮の発送と食材の買い物など。

 

久々に、市内北部の貯水池へ。

今年の初め頃、沼の水が抜かれていて、水鳥達が居なかったし、その後も、二、三度訪れてはみたけれど、水鳥達は、いなくて、暫くの御無沙汰。

11月の下旬頃、白鳥2羽の飛来があったという情報を得たので、久しぶりに水辺へ。

白鳥の姿はありませんでした。

 

(↓カルガモぷかぷか・・・)

 

カルガモ、バン、川鵜などの水鳥達は、戻ってきたようで、持ってきた国産雑穀グラノーラ(グラノーラにしては、割と高額)を、水鳥達のおやつに。

大麦、玄米、粟、稗、黍など、鳥達には、御馳走だろうなぁ・・・。

集まって来て、ぱくぱくついばむ姿が、可愛いらしい。

 

(↓大量のバン・・・バンしかいなかった)

 

自宅に戻り、今年は、まだ散らぬ楓など、写真に収めました。

もう12月上旬なのに・・・。

足元に、秋のお名残り・・・

 

 

 

 

 


やはり風邪の来訪?のようなので・・・麻黄附子細辛湯③

2020-12-03 23:11:52 | 健康・病気

くもりがちで、寒い一日。

 

膝から下が、異常に冷たい・・・というのは、風邪の挨拶なのでしょう。私の場合は。

以前は、咽喉が一番最初に痛くなって、風邪さんのこんにちは・・・だったのだけれど。

でも、もしかしたら、咽喉が痛くなる以前に、脚の冷え感があったのかもしれず、それに気が付かないまま、悪化させていたのかもしれません。

何事もよく観察してみると、なにかしらの予兆みたいなものがあるようです。

風邪なんて・・・もう100回は、ひいているのに。毎年毎年。ひどいときには、1月にインフルエンザに罹って、6月頃迄、怪しい咳などしていて。

一度、悪化させると最低1か月は、咳などが止まらなくなるので、このご時世、外出も出来ない感じですかね。

 

・・・で、今年二回目になる今回の風邪は、ちょっとだけ、出遅感があるけれど、なんとかギリギリで、間に合った麻黄附子細辛湯の服用。

脚の冷たさを感じたときに、即効で飲めばよかったんだけれど。

風邪の侵入を許してしまったらしく、眠っても眠っても眠いし、ぼんやりだし、重怠いし?首筋から、肩がなんとなく痛いし・・・(まあ、これらの症状も、以前の純然たる?風邪症状に比べれば軽いものだし)。

 

あと数回、麻黄附子細辛湯を服用しても、状態が変わらなければ、人参湯でも飲んでみようか・・・。

 

風邪=葛根湯というイメージがあるけれど、葛根湯も風邪の初期に服用しないとあまり効果がないようで(体質によってでしょうかね?)、私には、ちょっと強すぎるのかもしれない・・・麻黄附子細辛湯は、虚証の体質或いは、体力のない老人向のようで、低血圧、低体温のひとには、効果があるようです。

 

 


風邪っぽいけれど・・・/麻黄附子細辛湯②

2020-12-02 23:10:36 | 健康・病気

くもりがちで、寒い一日。

夕方から宵のうち雨。

 

午後から、膝から下が冷たくて、なかなか温まらず。咽喉が怪しいし、鼻もぐしゅぐしゅしてきたので、風邪の引き始めからも?と思い、麻黄附子細辛湯を服用。

脚の冷感は、30分程度で、納まり、ホカホカしてきて、本当に、証の合う薬なのだと思いました。

虚証とか、血虚などの体力のない人向けで、身体が冷えている時に服用しても。

脚が冷えると、なかなか寝付けないので、酷いときには、脚湯などしてから、すぐに休むのがよさそうです。

 

では。今宵はコレにて。

 


5年ぶり・・・。③

2020-12-01 23:58:58 | Weblog

冬晴れの師走の始まり。

本日のタイトル『5年ぶり・・・。』は、拙ブログでは、3回目になります。

前回は、2015年、前々回は、2010年ということで、早い話が、運転免許の更新です。

前回、前々回の更新は、県央西部のK市にある運転免許センターで、拙宅より、片道1時間弱かかるし、平日でも、結構、混雑しているので、今回は、地元の警察署で更新することにしました。

警察署で、更新手続きをすると、新しい免許証を受け取るまでに、約1か月程度かかるし、受取りに、出向かなければならないのが、面倒と言えば面倒なのですが、別途料金(900円)で、郵送もしてくれるようです。

警察署も、市内の南部に移設されたので、ちょっと遠くなった気もしますが、警察署での更新は、2度目(前回は、数十年程前だったので)。

 

・・・という訳で、結構、イヤなんです。この免許証の更新って。何がイヤかっていうと、写真撮影が一番イヤで、視力検査もイヤで。

でも、イヤなことは、さっさと終わらせた方がいいし、運転免許ないと田舎は、生活するのにとても不便なのです(近隣は、電車、バス路線からハズれているので)。

午前7時に、イヤイヤ起きて、ダラダラしていたら、あっと言う間に9時になってしまいました。

なので、出発します(いやいや)。

イヤなことをするので、なにかご褒美をと考え、免許証の更新が終わったら、警察署近隣の某・珈琲チェーン店で、有名な?スフレ・パンケーキでも食べて、まったりしてから帰ろうという作戦です。

予定では、9時か10時頃到着すれば、パン・ケーキの供給開始時間の午前11時には、間に合いそうだけれど、ランチ・タイムは、混雑しそうだから・・・などと、いろいろと考えます。

自宅を午前9時10分頃出発し、午前9時25分には、警察署へ到着しました。

入り口のすぐ右に、『運転免許』関連のカウンターがあり、受付。番号札をいただき、少し待つと、受付書類を渡され、住所氏名など記入。

そのあと、視力検査(今年2月にメガネを新調したので、問題なくクリアできました)、写真撮影と待つこともなく、滞りなく終わり、視力検査機の隣接の部屋で、更新時講習30分ということで、私と、私より少し歳が上かな?と思われる女性の2人で、VTRをみました。

30分の講習VTRは、20分弱で、終わり、警察署を出たのが、午後10時10分でした。

運転免許センターだと、この流れでも、1時間半は、かかったように記憶しています(もっとも、免許証の即日交付だから、待ち時間などの関係もありますが、運転免許センターは、ヒトが多いので)。

Covid-19第三波の襲来?で、ガセ?な病ではあると思っているけれど、やはり、出来るだけ、ヒトゴミは、避けたいので、今回は、警察署にして正解だったかも・・・などと思いながら。

・・・それにつけても・・・午前11時に提供開始のパンケーキ迄、50分もあるやないか・・・仕方が無い、道の駅で、野菜など購入してから、パン・ケーキを食べよう・・・。

警察署から、10分かからぬところにある道の駅で、野菜果物お菓子など購入して、午前11時10分、某・珈琲チェーン店に入店。

メニューをみると、14時から、スイーツと珈琲をオーダーすると、珈琲割引とある・・・時間の選択ミスだったか・・・でも、14時にスイーツ食べちゃうと、夕ご飯迄にオナカが空かないんだよね(ウチは、午後5時に夕食なんで。病院なみ・・・)。

まあいいか・・・ということで、計画?通り、スフレパンケーキダブルと珈琲を注文。

運ばれてくるまでに、20分の言葉とおり、20分後の午前11時35分に、熱々のパンケーキが、供されました。

フライパンではなく、オーブンで焼くのだそうな・・・厚みが、30mmから40mmくらいは、ありそうなパン・ケーキ。

コレは、コレで、充分美味しいのだけれど・・・。

想像していたスフレ感とは、ちょっと違うものでした。

そして、このパンケーキの量なのに、メープルシロップの量が・・・(あまりにも少ない・・・というか・・・)。

秋葉原に、大量のメープルシロップを付けてくれる『万惣フルーツパーラー』で、食べたパンケーキを想像していただけに、落差が大きかったです。

いや、美味しいのは、美味しんですけどね。

最初に、ドバっと、メープルシロップを、かけてしまうと、上のパンケーキが、メープルシロップを全部、吸ってしまって、下のパンケーキにまで、行きわたらない・・・ということが、わかりました。

メープルシロップの配分に、多少、難有・・・だったかも???

 

ランチタイムにかかる前に、お店を出て、帰路につきましたが、師走に入ったというのに、拙宅の楓は、まだまだ赤くて・・・。

午後は、家人の御用で、郵便局だの買い物だの、灯油買いにも行ったりして、朝から、フル回転だった師走朔日。