鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

圧力鍋

2020-07-20 23:26:23 | 食・料理

梅雨寒解消。久々に陽も差して、真夏日。気温31度。夜から雷雨。

ブログも久々・・・というか・・・。

 

5月の始め頃に、圧力鍋を買ったのだけれど、コレが、なかなか重量があって(圧力かけるんだからフタが重いのは当然と言えば、当然で)、使うのが、少し怖かったんだけれど、説明書など読んで、使ってみると、かなりな優れものであった。

同時に圧力鍋用蒸し目皿も購入して、ジャガイモやカボチャなんかを、圧力をかけて蒸すと、普通の蒸し器で、蒸したときのように、水っぽくならず、ホクホクに仕上がるし、圧力鍋の最大の利点・・・加熱時間が、水から加熱しても5分程度で、蒸しあがってしまうので、ガス代節約にもなるようで。

ジャガイモやカボチャは、レンジで、チン!の方が、早いかもしれないけれど、アレは、危険な電磁波が、出ているし、細胞の振動で、加熱するから、パサパサして美味しくないし、濡らしたキッチンペーパーで包んだり、ラップかけたりしても、蒸し器には、敵わない。

驚いたのは、ゆでタマゴも、3分前後の加圧で、出来てしまう・・・フツーに茹でたら、固ゆでだと12分くらいはかかるので、1/4の燃料費(因みに、電子レンジだと爆発しますかね。玉子は・・・)。

黒豆に至っては(コレは、一番最初に圧力鍋で、作った料理なんだけれど)、加圧時間20分で、やってみたところ、豆の皮がしわしわで、硬かったので、一度、冷まして、10分加圧したところ、シワも取れて、美味しく煮あがった。

黒豆は、お正月前の大晦日の前日の夜、調味液に一晩つけてから、大晦日に、石油ストーブの上で、8時間前後、コトコトと気長に煮ないといけないので、かなりな時短でもあった・・・もっとも、あの黒々とした艶迄、期待するのは、酷ってもんだろう。少し色の薄い・・・というか、少し小豆っぽい感じになったけれど、冷蔵庫で、10日前後保存しても、美味しく食べられた。

市販の黒豆(特に丹波産の粒の大きなもの)は、高額だし、如何せん、甘すぎるので。

やはり、グラニュー糖などの方が、すっきりと煮あがるのだろうけれど、私は、黍糖と蜂蜜、メープルシロップで、煮ている。

 

実は、この圧力鍋。料理にも使うつもりだったけれども、本来の目的は、焼酎を蒸留して、エタノール消毒液を作る予定で、購入したのだけれど、蒸気排出口に、シリコンチューブを接続して、蒸留装置を作成しなければならないし、直火では、危険なようだし、(電気の圧力鍋を推奨していたんだけれど、電気の圧力鍋は、高額なんで、ちょっと手が出なかった)、未だに、ドラッグストアには、未だ、エタノールの姿はなく、最近では、イソプロピルアルコール(これも、リアル店舗では、売ってくれないので、インターネットショップで、購入した)を、純水で、希釈して、使っている。

工業用なので、手を消毒するものには、グリセリンを加えている。

例の疫病も、第二波というか、市内で、クラスターなるものが発生し、倍々に増えているから、再び、自粛もあるかもしれず、エタノールが、モトの値段で、買えるようになるのは、いつになるのだろうか・・・。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。