未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

プチャーチンのこと、ご存知ですか? 

2013-04-16 22:06:10 | 歴史

早くもシャクナゲが咲いていました。(4月14日) 兵庫県立フラワーセンター 本文とは関係ありません。

高校の時、日本史を勉強された方はご存じだと思うのですが、幕末に日米和親条約を締結したペリーに遅れることわずか9カ月、日露和親条約を締結したロシアのプチャーチンのことです。
一昨年の春、箱根・修善寺を訪ねましたが、そのとき楽しみにしていたのが、戸田港からの富士でした。残念ながら、雨模様の天気で断念せざるを得ませんでしたが、この戸田の読みが「ヘダ」とは知りませんでした。実は、この戸田とプチャーチンとの間に深い関係があることを知ったのは最近のことです。
また、昨年の5月、淡路島の高田屋嘉兵衛記念館を偶然にも訪れたのがきっかけで、ロシアへの漂流民となった江戸時代の日本人のことに興味を持ち、数回にかけてブログに書かせてもらいました。実はこのプチャーチンも漂流民との間に深い関係があったようなのです。

江戸時代、多くの漂流民が千島列島、オホーツク、カムチャッカなどロシア領に流れ着きました。鎖国の中、外洋に出ることのできる大きな船の建造が許されなかったため、運悪く、シケや台風に出会うと、その荒波にのまれ、舵を壊され、船を安定させるためマストも切断せざるを得なくなります。こうなると、壊れた船は洋上の漂流物でしかありません。

たまたま、コメなど、食料などの物資を運んでいる船の船乗りたちは、この物資で命を繋ぐことができたのですが、島に辿り着くまでに実に数か月や半年も要したのです。しかし、そこは想像もできないような極寒の地。多くは海路と陸路でヤクーツクから、イルクーツクまで移動を余儀なくされます。ビタミンの不足から壊血病に冒され、命を落とすものを多かったようです。そのような漂流民で特に有名なのが、大黒屋光太夫です。キリル・ラクスマンという支援者を得て、帝都ペテルブルグまで出向き、時の女帝・エカテリーナ2世に謁見を許され、実に10年の歳月をかけて帰国を果たしました。中には、現地にとどまり、日本語学校の教師になって、彼の地に骨をうずめるものもいました。また石巻の若宮丸の乗組員のように偶然、世界一周を体験して帰国した者もいます。でも、帰国できたのは、ほんの一握りの人たちでした。

ロシアは、アメリカに先行して、ラクスマンやレザノフを派遣し国交を迫っていましたが、幕府がのらりくらり先延ばしするなどして失敗。それから約50年後、1853年6月、アメリカのペリーが浦賀に来航します。そしてプチャーチンが、同年7月、日本の国法に従い長崎に来航します。1854年1月にペリーが再来航し、強圧的な態度で迫り横浜で日米和親条約を締結させます。
ペリーが江戸に向かったと知るや、プチャーチンも急ぎ下田に向かいます。ところが、その交渉の最中、伊豆下田は、大地震と津波に襲われほとんど壊滅状態。プチャーチンの乗ったディアナ号も大きな損害を被り修理を余儀なくされます。そんな中、プチャーチンは、日本人の遭難者を救助し、船の医師たちを治療のため町に送っています。そして修理のため戸田港に向かう途中、嵐に襲われ、船はとうとう沈没してしまいます。なんとか船の荷物を岸へ運び込むことができましたが、それを助けたのが日本人の村人たちでした。そして西伊豆・戸田港で、ロシア人の指導のもと日本人の舟大工が協力してなんとか小型の帆船を建造しました。船名は、戸田号(ヘダ号)、こうしてプチャーチンは条約を締結して本国に無事帰ることができたのです。プチャーチンは、その後何度か日本を訪れたそうですが、その際、ロシアにいた日本人の漂流民を大勢、帰国させたそうです。

このことにより、外国人としては、初めて明治天皇から勲一等旭日章を授与されています。以後、プチャーチンの末裔が戸田村を訪れ、現在も交流が続いているそうです。



立礼台によるお点前 4月14日 兵庫県立フラワーセンターにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする