「冬至にユズ湯に入ると風邪をひかない」
と言われているが、早々に収穫して毎日はいっていたら、
からだがピリピリしだした。
で、もっぱら飲む方の「ユズ湯」にした。

収穫前のユズ(柚子・ミカン科)
今年は雪が早かったので、収穫しといてよかった。

「ユズの効用」12/4記事
効用の多いゆずだけど、
そのまま飲むのも飽きてきたので、
今回は、東京の友人のおみやげに、
ユズジャムをつくることにした。
ユズジャムには、わが家で採れた無農薬ユズと
いまでは希少価値の四国の和三盆糖を使う。
三谷精糖の「讃岐・和三盆糖」。
岡田精糖所の「阿波・和三盆糖」
和三盆糖は上記の生産者からちょくせつ取り寄せている。
作り始めたのは夕方。
もっとはやく準備しとけばいいのに・・・・と
でかけるときは、いつも思う。
ユズジャムのつくりかた
①まず、10個ほどのユズをきれいに洗い、
半分にきって果汁をしぼって種を出す。
②袋と皮を分けて、外皮だけをほそいい千切りにする。
③果汁をあわせて、和三盆糖を入れ弱火で煮る。
④皮がべっ甲色に透き通ってきたら、できあがり。
⑤マーマレードに似た、ほろ苦いユズジャム(左)。
皮と果汁を濃縮しただけなので、
そのままヨーグルトに混ぜたり、
お湯を入れて「ゆず湯」、料理にも使える。


⑥同じく10個ほどのゆずの、
果汁を絞って種だけ出して、
薄皮も実も入れてこまかく刻み
そのまま弱火で煮たのが、右のユズジャム。
和三盆糖の量は同じだけど「皮と果汁だけ」より、
苦みが少なくて、色もうすい。
パンなどにつけて食べるとおいしい。
ずっぱくなり過ぎるのが苦手の人は、
果汁を半分だけにして、ハチミツに混ぜておくと、
なんにでも使えて重宝。


ユズジャムは、電子レンジでもできそう
だったので、挑戦してみた。
煮るよりすこし皮が堅かったが、けっこうおいしい。
はい、ユズジャム2種のできあがり。

この記事がみなさんの目にとまるころ、
わたしはたぶん東京にいます。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
↑クリックしてもらえるとうれしい↓

クリック!わん!
ユズジャム、美味しそうですね♪
是非作ってみたいです♪
それよりも、雪、大丈夫ですか?
先ほど、NHKで山県市の映像が映りました。。
すごい雪でビックリ!!
こちらでは大雪の予報は出ていますが全く降っておりません。。。
このまま、降らずに済みそうな感じです。。。
気を付けてくださいね☆
みどりさんの保存食品、山のようにあるんだろうなぁ。
こちらもついに雪が降りました。
積雪6センチ。
バスは半ば動かず、道路は事故多発、
電車は遅れ、臨時休業の店続出。
バスに乗るために1キロも歩きました。
カメラ構えながらネ‥。
しっかりブログネタにしました~。
転んでもタダでは起きない根性です。
みどりさんのを見て、早速、電子レンジで作ってみました。
(以前からジャムは少量ずつ電子レンジで作っています)
お砂糖控えめで簡単にできました。
早速今、お湯で割って飲んでいます。とてもよい香りで美味しかった。(^^♪
後日私もUPしようと思います。
みどりさんのように沢山ないので、一個だけで作りました。
あと一個は柚子湯にして入浴しました。
雪を心配しています。大丈夫でしたか?
体調は悪くなりませんでしたか?
メールを入れましたので読んでください。
宮城でこちらの様子が写ったのですか? すっかり雪国に仲間入りです(笑)。
雪国から完全防寒で上京したのですが、場違いでした。むかし大垣から岐阜に長靴をはいて通勤して、笑われたことを思い出しました。
★るなさん
保存食品(手作り加工食品)は差し上げることが多いので、山のようにはありません。味見程度です。
特に今回はブログの記事を書いているうちに、自家用の最後のジャムを焦がしてしまった・・・・(笑)。
京都もついに雪国の仲間入りですか? 歩くと普段気づかなかったことが分かって、たまにはいいかもしれませんね。
★KYさん
ゆずジャムって、おいしくて、ちょっぴりぜい沢な気分ですよね。
アップされたら相互TBしましょうね。
今日午後に、瀬戸内地方での「レモン」栽培農家のお話がありました。
105歳を筆頭に、70、80歳はザラ。
皆さん、レモンの栽培に精を出し、料理に、お茶にとまさにレモンづくしでした。
島の高台から見下ろす瀬戸内海、適度な運動、そしてレモン。
スローライフな生活が一番健康にはよいと思います。
この頃は、スローテラピーということばも聞かれますね。
さっそく遊びに来ちゃいました。
”ゆずジャム”美味しそうですね。立派なゆず♪
ジャムとは、思いつきませんでした、、、
もうあと1つしか無いので、ジャムは作れなさそうです残念。
また、遊びに来ます~ではでは。
見に来て下さって、ていねいなコメントありがとうございます。
ユズに限らずかんきつ類は、いろんな効用があるみたいですね。
瀬戸内の国産レモン、前に食べたことがありますが、香りがよくて美味しかったです。なにより安心ですものね。
わたしも畑や庭でハーブを育てています。時間があったら見てくださいね。
今後ともよろしく。
さっそく見に来てくださって、コメント&相互TBありがとうございます。
ユズのお酒、最近ブームになりかけてますよね。ウオッカがあるので、わたしもカクテル作ってみます。
ユズジャムは電子レンジがあれば、1個でも簡単に作れます。もう飲んでしまったかも知れませんが(笑)。