みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

新緑の川浦(かおれ)渓谷と吾妻清水/板取にいってきました。

2008-04-30 19:56:27 | たび/紀行/温泉
秘湯の宿「湯元 すぎ嶋」(関市板取)に泊まった朝、
あいにくの小雨だったのですが、桜がきれいだったので、
宿の近くの板取川畔を散策しました。



宿の枝垂れ桜は満開を少し過ぎていましたが、
見慣れた枝垂れ桜と一味違う、清楚な山桜系。



 

八重のボタン桜の並木は、ちょうど見ごろ。
青空が背景だったら、さぞ美しかったでしょう。




  






写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


チェックアウトするときに、周辺の見所をたずねたら、
宿からさらに北に上ったところに
川浦(かおれ)渓谷と、とてもおいしい吾妻清水があるとのこと。

美山の円原の清水を汲んで帰るつもりでペットボトルを持ってきたので、
さっそく行ってみることにしました。

板取へのアクセス


「すぎ嶋」から少し戻って右に折れて北進すると、
杉林から落葉樹に景色が変わって、新緑が目に染みるようです。

最初のトンネルが「川浦(かおれ)渓谷」。
渓谷へぐるっと入る道は、落石で『全面通行止め』になっているので
橋から見るだけです。


トンネルの手前側。


トンネルの向こう側(北側)。
へっぴり腰で橋の上からのぞくと、
切り立った岩の間を清流が流れいます。




「川浦(かおれ)渓谷」の上流も、新緑の谷が続きます。


水の色は、澄んだ深いみどりというか、エメラルド色。
板取川は清流で有名ですが、もっと美しい色です。


二つ目のトンネルを出たところに、
ようやく「吾妻清水」を見つけました。
  
一口飲んでみました。
やさしい甘さがひろがる「甘露」です。


清水の汲み口が、パイプで幾つかつくってあって、
タンクやペットボトルを置いて水を入れるようになっています。
と、
毎月水を汲みにくるという、愛知県からの先客に教えてもらいました。
途中の有名な「高賀神水」は有料だけど、
吾妻清水はまったく手付かずの自然林から湧き出る、
知る人ぞ知る名水、だそうです。

帰り道で出会った花たち。
  

  

板取の奥まで行きましたが、新緑が最高の穴場です。
紅葉の時期に、また来ようと思いました。

秘湯の宿「湯元すぎ嶋」は昼食と温泉で日帰りもできるし、
「板取川温泉「バーデェハウス」も近くにあります。

板取はほんといいとこやよ。
連休中に遊びにいりゃぁね。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この女性の生き方に魅せられて~上野千鶴子さん(クロワッサン5/10)/6月16日、名古屋で講演会

2008-04-29 20:27:55 | ジェンダー/上野千鶴子
上野千鶴子さんの映画評が毎回載っているので、
『クロワッサン プレミアム』を楽しみに買って読んでいたが、
価格が高いので、最近はそこだけ立ち読みしている。
(クロワッサンさん、ごめん)。


罪ほろぼしに、最新の『クロワッサン』本誌(5/10号) を手に取ったら、
「この女性の生き方に魅せられて』の特集に、
上野さんが載っていたので、迷わず買い求めた(380円也)。

最近はマスコミの露出度が高い上野さん、
見るたびに美しくなっていくのは、気のせいか?(笑)



次ページ左上には、
めったに見られない、こんなお宝映像も。
スキューバはともかくパラグライダーまでとは知らなんだ。

これより先は、著作権にも抵触する恐れがありますので、
店頭でぜひ『クロワッサン』(5/10号)、お買い求めください。

上野さんの記事はもちろん、他の女性たちもステキです。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 

ところで、

上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」講演会の案内を中日新聞Webで見つけました。

中日主催(協賛 法研)で、6月16日午後に「つるまいプラザ(愛知県勤労会館)」です。

「おひとりさまの老後」講演会は聞いたことがないので、さっそく申し込みました。
主催者じゃない企画は、気楽に聴けます。

 ホームページ(申し込み方法・フォームあり) 
日時
平成20年6月16日(月)14:00開演(13:00開場)
会場
つるまいプラザ(愛知県勤労会館)
名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号 地下鉄・JR鶴舞駅から徒歩5分

プログラム
・上野千鶴子氏の講演「おひとりさまの老後」
・質疑応答
・上野氏サイン会
※ サイン会は当日会場にて『おひとりさまの老後』購入の先着100名様限定

募集人数
900名(入場無料)
応募者多数の場合は抽選し、当選者に聴講券を送付

応募方法
郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を記入してハガキ、FAX、またはホームページからご応募ください。複数名での申し込みは、参加希望者全員の氏名・年齢・性別も明記してください。
応募者多数の場合は抽選し、当選者に聴講券を送付します。

【ハガキ】〒460-8511(住所不要)
【FAX】052-201-9752
中日新聞広告局営業推進部「おひとりさまの老後」係

申込締切
5月20日(火) ハガキは消印有効
※ 応募者の個人情報は聴講券の発送のみに使用します。

問い合わせ
中日新聞社広告局営業推進部
TEL:052-221-0785 (平日10:00~17:00)
主催:中日新聞社   協賛:株式会社 法研


友人たちも次々申し込んでて、
これ以上PRすると、競争率が高くなりそうだけど、まっいいか。

会場でお会いするのが楽しみです。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘湯の宿「湯元 すぎ嶋」に疲れを癒しに行ってきました。

2008-04-28 21:16:13 | たび/紀行/温泉

昨日はほんの少し食べたたけのこで体がかゆくなり、
寝る前に抗アレルギー剤のザジデンをのんだら、
昼過ぎまで眠くてふらふらしてました。

庭の草むしりをして、踊子草を写そうと思っていたのですが、
仕事にならず、あきらめて本を読み始めてもうとうと。

ブログをアップするつもりで、選挙と看病疲れを癒しに行ってきた、
秘湯の宿「湯元 すぎ嶋」の写真だけアップしたところで、
またギブアップして寝てしまいました。

で、夕ご飯を食べて、簡単な解説を書くことにします。

「湯元 すぎ嶋」は車で北へ約1時間、旧板取村にある一軒宿です。


いろんな雑誌で大ブレイク、関西や遠方の方が多いです。
泊まりは4回目、蔵のお部屋と上野さんとの温泉合宿も含め特別室2回、
お食事と温泉だけでもOKですよ。


   

 岐阜県奥美濃の温泉旅館 神明温泉 湯元 すぎ嶋
奥美濃・岐阜県関市板取にある秘湯の一軒宿。
源泉から温泉があふれる露天風呂や貸切露天風呂等、8つの浴槽で温泉が楽しめます。
旅館内各所に囲炉裏が配され、奥美濃の川魚や山菜、地元産の野菜が食卓を彩ります。




   

  

今回は、急だったのですが、囲炉裏付和室があいていました。
  

到着して、さっそく源泉かけ流し露天風呂に。

ひなびた風情の長い渡り廊下を歩いていき、

竹やぶと杉木立の中をさらに歩くと、

源泉かけ流しの家族風呂と露天風呂があります。

  

今までいろんな温泉に入っているのですが、
ここの露天風呂、広すぎなくて、お湯もつるつるで大好きです




温泉の温度が低いので内湯の大浴場は加温なのですが、
部屋に帰る途中にある「大浴場」にも入りました。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


少し休んで、夕食は掘りコタツ式の囲炉裏端で、
地元でとれた山菜と川魚の料理。

食べたころを見計らって一品ずつ出てくるのですが、
品数がとても多いです。
 

「飛騨牛のほうば焼き」が食べられないと申告したら、
「岩魚のほうば味噌焼き」が出てきました。
 

 

絶品! 岩魚のからあげ


お腹が一杯なのに、さらに山菜の鍋。
  
最後に、だし汁で作った雑炊もおいしかったです。

デザートは食べきれなかったので、
お部屋にお持ち帰り(笑)。

翌朝も家族風呂と内風呂に入りました。
家族風呂は、湯の花が浮き、
「ここの泉質がいちばんつるつる」とともちゃん。
 

お宿のすぐ横を清流・板取川が流れ、
ちょうど枝垂桜と八重のボタン桜が満開だったので、、

翌朝、雨の中を散策しました(次に紹介しますね)。


周辺の山の新緑も最高でした。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


(おまけ)
 秘湯の宿「湯元 すぎ嶋」(関市板取)へのアクセス







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春過ぎて夏来にけらし・・・山野草/イワウチワ・赤花イカリソウ・オダマキ・黄花ホウチャクソウほか

2008-04-27 21:33:24 | 花/美しいもの

岐阜をしばらく離れて、帰ってきたら、
ベニシダレモミジが葉を繁らせて、
その下に咲く山野草も、すっかり世代交替していました。



  

行く前に撮った、お宝映像(笑)。

ヒマラヤ雪ノ下 (ヒマラヤゆきのした)


  





 イカリソウ(錨草)メギ科 
赤花イカリソウがまず咲き、
  
白のイカリソウも遅れて咲いた。
  

イワウチワ(岩団扇)イワウメ科



  



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 



帰ってきたら咲いていた、オダマキ。
  

 

斑入りアマドコロ(ナルコラン)
ナルコユリとそっくりだけど、花を二個ずつつつけるのがアマドコロ。
 

  

ホウチャクソウの仲間の
キバナホウチャクソウ

その株元には、ちっちゃな雪割草の花も。
   

草もずんずん伸びてきて、
自生の踊子草もそこら中に満開。


カタクリの花もアップしてないし、ほかにもまだまだあるのですが、
アップしきれないので、連休中に整理して紹介します。

   

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘りたて「たけのこ」料理/根付いたら 水やり我慢【寺町知正さん】いきいきセカンドステージ

2008-04-26 22:46:37 | 有機農業/野菜&ハーブ
今日4月26日は「チェルノブイリ原発事故」から22年目。
ちょうど一番下の子が生まれた年に原発事故が起きて、
日本でも放射能が検出されて、有機農業をしていたとはいえ、
食べものが汚染されないか、とても心配だった記憶があります。

毎年この日、「チェルノブイリ原発事故」被災者に思いをはせます。


選挙で一週間お休みした、つれあいのコラム。
23日の記事は、夏野菜の植え付けのコツでした。

いきいきセカンドステージ【寺町 知正さん】
根付いたら 水やり我慢

朝日新聞 2008年04月23日

 家庭菜園では、野菜の水やりについて誤解している人がいる。典型はこれから始まる夏野菜の世話の仕方。ひんぱんに水を与えると、葉や茎が伸びて勢い良さそうな姿になる。肥料が多いとさらに太る。しかし、このように育った作物は、根が広く張らず病弱だ。畑の野菜は水を控えてこそ、丈夫でおいしい野菜になる。
 夏野菜の苗の植え付けは、温かい環境にするのが活着を良くする秘訣(ひ・けつ)。私の場合、前日の昼に、畑にたっぷりと水やりをしておく。水を1回でたくさん注いでも、多くが土のすき間から下に抜けるので、数分でよいから時間を空け、数回に分けて水をかける。
 植える直前の植穴への水は、土の温度を下げてしまうから要注意。植える当日の朝は、苗のポットごと30分ほど水につけてから、数時間放置して鉢土を安定させ、気温の上がった昼間に苗を植える。植えたら根と土を密着させるためにコップ1~2杯の水を株元にさっとかける。
 いったん植えたら、わずかにしおれるくらいまで、水やりを我慢する。作物の根は、土に水分が少ないと水を求めて活発に伸びる。最初は貧弱だが、いずれ、水ぶくれした株を追い越すことを信じて欲しい。
 露地栽培では活着後、よほどの晴天続きは別にして、目立ってしおれなければ水やりはしない。苗を植える前後は注意深く接し、根が着いたらあとはどっしりと構える。栽培は子育てにも似ているし、野菜の姿は世話をする人の性格を映し出している。
(2008.4.23 朝日新聞)


今年は例年よりあたたかいので、
夏野菜の苗を早めに買ってきました。
連休に入ったら、植え付けです。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


親戚から、掘りたてのたけのこ(孟宗竹)をたくさんいただきました。

米糠つきなので、さっそく大鍋で茹ではじめました。
20分ほどゆでて、冷めるまでそのまま置いて、
米ぬかを取り除いて、丁寧に水洗い。
  

こーんなにたくさん、
とってもやわらかく茹で上がりました。

これでアク(えぐみ)が抜けたはずです。
茹でたけのこ特有の、甘いよい匂いがします。

たけのこは好きなのですが、食べるとかゆくなるので、
わたしは、いろんなたけのこ料理をつくるだけ。

まずは、根元のほうを使って「筑前煮」をつくりましょう。
  
材料は、たけのこ、ニンジン、しいたけ、
こんにゃく、レンコンと、鶏もも肉。

食べやすく乱切りにして、材料を全部圧力鍋にいれ、
しいたけと昆布ダシをとった出し汁にしょうゆを少し、

最後に、茹でたたけのこをのせます。

圧力がかかったら、15分くらい弱火で煮て、

最後はふたを取って、煮汁を飛ばします。

はい。たけのこ入り筑前煮のできあがり。

まだ、たくさんありますね。


真ん中あたりは、薄く切って、
  
ダシをとった昆布とわかめの茎の煮物。


やわらかい穂先は、やっぱり「たけのこの刺身」がいちばん。

  
「たけのこと若布とのポン酢和え」もつくりました。



たけのこ料理のオンパレードです。

とはいえ、わたしは見るだけです(笑)。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風にゆれるハンカチノキの白い花/岐阜市・長良公園

2008-04-25 14:27:08 | 花/美しいもの
昨日、長良公園で見つけておいた「ハンカチノキ」。



銀行に支払いに行きがてら、車から降ろしてもらって、
駆け足で撮ってきました。
  

テレビでも長良公園のハンカチノキの開花が流れていたということで、
大きなカメラ持参で写しに見えていた人も。
 

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


ハンカチノキ(ダゥディア科) 
中国原産の珍しい落葉高木。
花は晩春、7~20cmの2枚の花弁状苞に包まれて、
白いハンカチのように見える。
 

今日は、薄緑がかったハンカチのように見えました(笑)。
白花のアメリカハナミズキと同じように、
開花直後はうす緑で、日がたつにつれて白くなるのでしょう。



風がやむのを待って、写そうと思うと、また風が吹き、
なかなかうまく撮れません。困った!

 

ええい、こうなったら、数で勝負だ。
ハンカチの花、とくとごらんあれ。


  

  

  


季節は晩春。

長良公園、最後のボタン桜も、散っていました。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種デンドロクリソトキサムとセッコク/「歌わせたい男たち」観に行きます。

2008-04-24 15:36:53 | 花/美しいもの
京都の大学の「環境社会学」専攻の子どもが帰ってきたので、
雨の中、夏野菜の苗を一緒に買いにいきました。

ナス、トマト、ピーマンなど定番の夏野菜はもちろん、
水戸の「赤ひげねぎ」と「下仁田ネギ」の苗も見つけたので買いました。


いろいろな珍しい苗を買うために園芸店のはしごをしたのですが、
わたしは、キマタ種苗店にあった、原種のデンドロにひとめぼれ。
  

長良園芸の帰りに、長良公園の横を通ったら、
「ハンカチの木」に白い花が咲いていました。

とりあえず、車のなかからパチリ。

あした晴れたら、あらためて撮りにきます。

キマタ種苗店で買った「原種デンドロクリソトキサム」。
 
普通のデンドロより、花が大きくて、ワイルドで、
  
なんともいえないよい香りがします。


セッコクも留守中に咲いていました。





写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


今日はこれから、さちさんと、
名古屋まで「歌わせたい男たち」を観にいきます。

君が代起立巡る喜劇、再び 「歌わせたい男たち」
朝日新聞 2008年02月25日

 高校の卒業式での君が代斉唱の是非をめぐり、右往左往する教師たちを描いた永井愛作・演出の喜劇「歌わせたい男たち」が29日から、東京・新宿の紀伊国屋ホールで再演される。永井が主宰する二兎社が05年に初演し、朝日舞台芸術賞グランプリなど数々の演劇賞を受けた作品だ。
 舞台はある都立高校の保健室。卒業式を2時間後に控え、ピアノ伴奏役の音楽講師(戸田恵子)がめまいを覚えて休んでいる。そこに教育委員会の指導通りに式を進めたい校長(大谷亮介)や、「君が代斉唱時には起立しない」と主張する社会科教師(近藤芳正)らがやって来て騒動になる。
 初演では、重い主題を扱いながら、ごく普通の人々がぎりぎりの状況下でもがく姿が抱腹絶倒の笑いを呼んだ。
 「時間と空間をこれほど限定して芝居を書いたのは初めて。初演は舞台を仕上げるので精いっぱいでした。幸い、公演直後から再演を望む声が多く寄せられた」と永井。とりわけ教育現場の当事者が楽しんで見てくれたのが励みになったという。
 再演にあたり、永井は実際の卒業シーズンの上演を選んだ。けいこ場の壁には「君が代不起立」で処分を受けた教師らをめぐる裁判の記事がずらりとはられている。
 永井は「芝居にすると『こんなバカげたことが』と笑ってしまうようなことが、現実に大まじめで行われている。君が代問題を入り口に私が考えたかったのは、息苦しい社会で心の自由をどう保つかということでした」と話す。
 こうした作家の思いを舞台で体現する戸田は、元シャンソン歌手の「ノンポリ講師」を演じる。この役が永井作品への初出演でもあった。
 「これまでは自分から突っ込む役が多かったのですが、この講師はひたすら周囲に振り回される役。相手役のせりふを聞いていると様々な感情が生まれ、自分のせりふもよりこまやかなニュアンスで口に出せた」と振り返る。
 初演の演技で二つの演劇賞を受けた。「作品は大好評で、キラキラのおまけまでいただいた。再演はプレッシャーですが、再び台本に向き合うと、悔しいほど再発見がある。より良い舞台にしたい」

 小山萌子、中上雅巳が共演。3月23日まで。5000円。6日に秋元康と永井、21日に野田秀樹と永井が終演後に語る。3月末~5月初めに各地を巡演。電話03・5638・4587(二兎社)。
(朝日新聞 2008年02月25日)


ではまた。

人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紫の藤シャワー壮観「竹鼻別院のフジ」見ごろです。

2008-04-23 20:28:34 | 花/美しいもの
東京の帰り道、「竹鼻別院のフジ」を見に行きました。
毎年、新聞などで紹介されるのですが見るのは初めて。

山門をくぐるとよい香りが漂ってきます。




~竹鼻別院のフジ~
マメ科の落葉蔓性植物で、蔓はきわめて長く伸びて右巻きに他物にまきつく。
葉は互生し、奇数羽状複葉、初夏に紫色の花房を垂れる。花後できる莢は
長楕円形、長さ20センチ前後である。蔓は強靭で、ものを縛ったり籠を
編むのに使用された。当別院のフジは樹齢が300年以上の古木であり、
市内では唯一の「県指定天然記念物」である。
4月下旬には四弁薄紫の蝶形の花を総状花序に垂れて開くのが
その優艶な長い花序は晩春を飾るにふさわしい。]
古くより「竹鼻別院のフジ」として多くの文人墨客が訪れている。

目通り周囲 2.80m
根回り周囲 2.30m
枝張り(東西) 33.0m
枝張り(南北) 15.0m
樹高〔棚に誘引〕 2.40m
樹齢 300年以上


樹齢300年以上、幹周りもおどろくほど太くて
藤棚の下から見ても、壮観です。

一つ一つの花は、とってもかれん。




写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 


わたしたちと同じ時間に、ちょうど岐阜新聞が取材に来ていました。
記者さんは顔見知り、カメラマンは屋根の上に上って、
竹鼻幼稚園のかわいい園児たちも動員して撮影中。
 


今年の花は、葉と花が一緒に出ていて、
こんな年は初めてとのこと。
  


例年なら、まず花が咲き、遅れて葉が出てくるので、
咲きはじめの今頃は藤色一色だそうですが、
初めて見たわたしには、それでも十分きれいで、感動です。

流れる滝のようなフジの花


 

休憩所でお抹茶をいただけば、2階から見下ろせるそうですが、
「竹鼻別院の藤を守る会」のかたが、
鐘楼から見る藤が一番きれい、と教えてくれました。

で、鐘楼に上ってみました。

鐘楼から見た薄紫の雲海のようなフジの花。




 ほんと、きれいです。

 天井から紫のシャワー 竹鼻別院のフジ見ごろ  
岐阜新聞 2008年04月22日08:27 

雲海のように棚一面に咲き誇るフジ=羽島市竹鼻町、竹鼻別院
 羽島市竹鼻町、竹鼻別院のフジが見ごろを迎えた。
花の房が春風で涼しげに揺れ、甘い香りに誘われて多くの見物客が訪れている。
 このフジは県天然記念物で、一つの幹から幅30余メートルに枝を広げている。樹齢300年以上の古木だが、市民有志でつくる「竹鼻別院の藤を守る会」が毎年せん定や施肥を欠かさず、樹勢を保っている。
 今年は15日に開花。フジ棚の隣の会館2階から見下ろすと、薄紫に染まった雲海のよう。守る会の堀与一会長(74)は「今年は花に勢いがあり、自信をもって見ていただけます」。5月3日ごろまでが見ごろという。
(2008.4.22 岐阜新聞)


開花状況 にリンク。見ごろは4月末。

 2008 美濃竹鼻まつり・ふじまつり

竹鼻別院までの地図
【観光案内】
竹鼻別院のフジ
住/羽島市竹鼻町2803-1
交/(車)名神高速道路「岐阜羽島IC」より車で8分。
(電車)名鉄竹鼻線「羽島市役所前駅」より徒歩5分。 
P/あり
問/058-392-1111
(羽島市商工観光課)
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
羽島市
県の天然記念物に指定された藤の名所
 樹齢300年以上の「竹鼻別院」の藤。華麗な薄紫の花を咲かせ、
観光客の目を楽しませる、見応え十分なお花です。東西に33m、
南北に15mの枝を張る大藤は、一株とは思えない貫禄。
おまつりの期間中には模擬店、バザーが登場し、
5月3日(土・祝)には絢爛豪華な6輌の山車が披露されます。
藤の花房のもと、のんびりとすごしてみませんか?

美濃竹鼻ふじまつり~主なイベント~
4/25(金)~5/5(月・祝)
4/27(日)藤とモデル撮影
5/3(土・祝)「竹鼻まつり」山車が登場します。



人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井冬子と上野千鶴子の対談に想う/ETV特集「痛みが美に変わる時~画家・松井冬子の世界」

2008-04-22 20:42:42 | ジェンダー/上野千鶴子

『美術手帖 』(美術出版社) の2008年 01月号の
表紙の絵が印象的で、、
描いたのはだれだろうと思っていたら、
一昨日のETV特集で、上野千鶴子さんと対談した松井冬子さんだった。

上野さんが、「超絶技巧」の新進気鋭の日本画家と対談したのは知っていて、
ブログで番組の案内をしたが、番組のさいしょに映し出された絵を見て、
思わず、あっと声をあげた。


タイトルは「浄相の持続」。
この絵を描いた女性(ひと)が松井冬子さんだったのだ。


その内容に衝撃をうけ、惹きつけられ見入ってしまった。

ETV特集「痛みが美に変わる時 

~画家・松井冬子の世界~」


松井冬子さんは、女子美大に飽き足らず東京芸大の日本画専攻にうつり、
日本画で初めての女性博士号を取得した人、だそうである。
作品は、写実的でありながら、幽玄な美しさがある。


安楽寺「九相図(九相詩絵巻)」や、
河鍋暁斉の「骸骨図」に影響を受けたという。

映し出された作品は、
「双頭の蛇」、「思考螺旋」、「夜盲症の女」、
「毛並みが乱れた白い犬」、
「完全な幸福をもたらす普遍的万能薬」…

最新作は、「自らの内臓をドレスのようにまとう女」。


内面の衝動を、日本画の持つ繊細な技法と、強い意図で表わす、
「狂気の一歩手前でふみとどまっている絵」という感じ。
表現方法は違うけれど、メッセージは、
初期のニキ・ド・サンファル、フリーダ・カーロにどこか似ている。

その作品を、上野さんは「自傷系アート」、
「アグレッシブ」(攻撃的、積極的)だといっていた。

上野さんが衝撃を受けたという
《世界中の子どもと友達になれる》という卒業制作作品を、
上野さんは、「世界中の子が私と同じ不幸に感染しますように」
というメッセージだと読み解く。

松井さんが描く人間はすべて傷ついた女性、そして動物。
だからこそ上野さんはそこに「ジェンダー」を見て取り、
彼女の絵の痛みを「ジェンダー化された痛み」だというのだろう。

上野さんは「傷を負わなければ美しいものはつくれない」と、
松井冬子を「バロックパール」にたとえていたが、
その好きだというバロックパールを身につけていた。

  

上野さんとの対談の朝、松井さんはきっちりと決めた服装ではなく、
ラフなシャツドレスにストレートヘアで現れた。



満開の桜を背景に語る彼女自身が美しい女(ひと)だけど、
鼓膜が破れ首の骨が折れるほどの、暴力を受けてきたという。

松井冬子は、男性中心社会に対する怨念のすべてを
画を通して表現しているように思う。

そんな松井さんの絵と、上野さんとの対談を、
男たちはどう見たのだろう。

 「男の人はなんと言いますか?」
「何人かの人は、見たくないと言いますね」
「それはねらい通りですか?」
「ねらい通りです。それみたことか、と」。
 

女性の感想についてはどうかと問われると、

  「『よくやってくれた』って言われたことがあって、
それはすごくうれしかったですね。
ああ理解してくれたって」。


男たちは目をそむけ、女たちは「よくやってくれた」と喝采を送る。

たしかに、男性の対談者たちは、
松井冬子さんの絵を絶賛しながら、どこかずれている気がした。

上野さんは「ジェンダー化された痛み」を、「脱ジェンダー化された」
「人間の痛み」に置き換えることに「待った」をかける。

松井冬子は語る。

「自分のセラピーのために画を描いているわけではない。」
「自らの情念を吐き出す方法が絵であり、それは苦痛ではない」


そんな松井さんにかけた、上野さんの言葉が印象的だった。

「しあわせになってもいいのよ、
そこからだってじゅうぶん素敵な画は描けるわよ。
自分を追い詰めないで生きていいのよ」

「しあわせになることをためらわないで」


上野さんのことばは、同じ痛みを経験したものとしての愛情にあふれ、
あたたかく、説得力があった。

松井冬子自身が「今年であって最も感動した人」と評している
上野さんからの言葉に、彼女は、まっすぐ前を見て「はい」と答え、
すこし微笑み、そして、すこし、涙ぐんだように見えた。

「あなたが幸せになったときの画を見てみたい」

「人は予想もつかないほど変化するものだから」


そのことばは いままで「画を描く」こと以外で
生き延びることができなかった松井冬子さんの心に深く届き、
きっと、彼女と、彼女の作品に影響を与えるだろう、とわたしは思う。

そして、
「しあわせになりたいと、思わなかったの」という、
わたし自身にかけられた上野さんの温かいことばを心に呼び起こした。

松井冬子は語る。

「絵を描かなければ死んでいた」
「へたれだから死ねなかった」と。

若いころ、死ぬ直前まで追い詰められたことのあるわたしにも
この心情はわかる気がする。

暴力で心や体が傷ついた、何も表現方法を持たない女性たちは、
リストカットや摂食障害でかろうじて生き延びる。
そんな女性たちが彼女の絵を見て、共感し、やすらぎ、
「よくぞ描いてくれた」、ここにいるのはわたし、と離れられなくなる。

彼女にとって、絵を描く、という表現手段は、
きっと生き延びるために必要だったのだろう、と思う。

でも、
このまま、身を削って絵を描き続ける彼女は、幸せになれるのだろうか?

松井冬子さんに、しあわせになってほしい、とこころから思う。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 

追伸・上野さんと松井さんの対談が、ユーチューブにアップされました。


松井冬子×上野千鶴子 1/2

 松井冬子×上野千鶴子 2/2

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アフタヌーンティ・ティルーム」でお茶&「五穀亭」でディナー/京王のおいしい店

2008-04-21 23:40:36 | おいしいもの/食について
東京から帰ってきました。

母はお昼から重湯ほかを食べ始めたとのこと。
尿管も外れて、自分でトイレに行きました。
点滴と酸素はまだ外せませんが、見違えるようによくなりました。
ご心配をおかけした皆さま、ありがとうございます。

ともちゃんがJR岐阜駅まで迎えに来てくれて、その足で、
羽島の竹鼻別院までフジを見につれて行ってくれました。

(画像を整理したら紹介しますね)


さすが疲れていたのか、帰ってから数時間、爆睡しました。
先週の日曜日からできてた口内炎も治っていなくて、
夕食は食べやすいかんたんなもので、溜まってた新聞を順に読んでいます。

東京で3人そろった日に、姉たちと「京王新宿店」3Fの
「アフタヌーンティ・ティルーム」に行きました。
この前に来たとき、東京の友人に連れて行ってもらって、
とってもおいしかったのです。

午後の遅い時間で、少しお腹も空いてたので、
3人で「季節のサンドイッチ」一皿と「アフタヌーンティセット」を頼みました。

  
アフタヌーンティセットは、メニューのなかから、
お好みのスイーツ3種と好きなティを選べます。
  

ポットに淹れたお茶と、やさしい甘さのケーキで疲れが癒されます。

こんなひと時があるから、病院通いが続けられたのかもしれません。

京王といえば、前に京王プラザホテルで宿泊したときの、
おいしいお店を紹介します。

韓国大統領が訪日しているから、というわけではありませんが、
入院の前日に、母や姉たちと一緒に韓国料理を食べました。
新宿には韓国料理店が多いのですが、
母も姉もはじめてで是非食べてみたいとのことで行ったのが、
京王プラザホテル南館2階の
 コリアンダイニング「五穀亭」(ごこくてい) 。
 ダイニングバー感覚で楽しめるヘルシーな料理の数々から本格焼肉まで、
新感覚の韓国料理をお楽しみいただけます。

と、焼肉がメーンなのですが、とってもおしゃれなお店。


お肉を食べなくてもいいですか、と聞いたら、
もちろん、ということで、屋台料理を勧められました。

  

お勧めの一品は何ですか?とたずねたら、
チヂミが自慢です、とのこと。

今まで食べたことのないふわふわで香ばしい感触の
チヂミが最高、とおもっていたら、なんと!
このお店のチヂミがおいしいと、テレビで紹介されていたそうです。



  

冷麺と石焼ビビンバ
  

最後のデザート。

お値段も手ごろで、どのお料理もとてもおいしかった。

西新宿や都庁にお見えになった方には、
京王プラザホテルの「五穀亭」、お勧めです。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする