goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

福島第1原発事故 IAEA「除染1ミリシーベルトこだわらず」 広がる目標見直し論

2013-11-07 19:07:04 | 地震・原発・災害
きょう11月7日は立冬(りっとう)。
暦の上では、「冬の始まり」です。
秋も深まって、庭の木も赤や黄色に色づきはじめています。

白梅の根元に自生している南天が背丈を超えるくらいに茂ってきたので、
大きな枝を切り取って、葉っぱを乾かして南天茶にすることにします。

南天の葉は、南天葉(なんてんよう)という生薬で
健胃、解熱、鎮咳などの作用があるとされ、漢方薬に用いられます。



ナンテンの葉は、昔から赤飯の折り詰めにのせる風習があります。
葉にふくまれるナンジニンという物質が、赤飯の温度と水分で変化し、
微量のチアン水素が発生して腐敗防止の役目をするといわれています。


茎と葉に分けて、それぞれをカラカラに干していきます。


南天は全草に薬効があり、特に「南天実」といわれる赤い実は咳によくききます。
今はまだ実が色づいていないので、葉っぱだけ。
冬になったら、実もとってみようと思っています。

昨日の夕ご飯。
 
黒豚のひれ肉と、畑の野菜のソテー。
右は、無農薬野菜のキャベツとコールラビーとニンジンの千切りに、
リンゴをアクセントに加えたサラダです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、
東京電力福島第1原発事故に伴う低線量被ばくの被ばく線量の許容範囲を巡っての
毎日新聞の「クローズアップ2013」を紹介します。

  クローズアップ2013:東日本大震災・福島第1原発事故 IAEA「除染1ミリシーベルトこだわらず」 広がる目標見直し論 
毎日新聞 2013年11月04日 東京朝刊

 東京電力福島第1原発事故に伴う被ばく線量の許容範囲を巡って、国際原子力機関(IAEA)の専門家の発言が波紋を広げている。政府が掲げる、年1ミリシーベルトという除染の長期目標に疑問を投げかけたためだ。政府・与党内では長期目標の見直しを求める声が続出し、被災地の一部の首長からも見直しに肯定的な見方も出ている。ただし、100ミリシーベルト以下の低線量被ばくの健康影響について医学的にも未解明で、独自の安全基準を設定するのは難しいのが現状だ。【阿部周一、奥山智己】

 ◇費用膨大、効果に限界 規制委員長「20ミリシーベルトまで許容範囲」
 「1ミリシーベルトにこだわる必要はない」。福島県の除染現場視察を終えたIAEA調査団のフアン・カルロス・レンティッホ団長は10月21日、東京都内での記者会見で語った。「除染の利益と負担のバランスを考えて最適化を図るべきだ」とも強調し、答えを出すために地元との対話が重要だと指摘した。

 IAEAの見解は、各国の放射線医学などの専門家でつくる「国際放射線防護委員会(ICRP)」の指針に沿っている。「年1〜20ミリシーベルトの間で各国が独自に目標を選べば良い」というもので、日本政府に提出した除染についての助言も、日本が掲げる「1ミリシーベルト目標」を否定していない。

 ところが、団長発言をきっかけに、政府・与党内で見直し論が急速に広がり始めた。同23日、原子力規制委員会の田中俊一委員長は記者会見で「(1ミリシーベルト目標が)独り歩きしている。原発事故があった場合、20ミリシーベルトまで許容した方がいいというのが世界の一般的な考え方だ」と追認した。

 この日に開かれた自民党環境部会では見直し論の大合唱になった。独自の除染で実績を上げてきた福島県伊達市の仁志田(にしだ)昇司市長が「1ミリシーベルトを掲げている限り住民の帰還はありえない。5ミリシーベルトぐらいが現実的だ」と訴えると、国会議員も「IAEAと連携して目標を設定し直すべきだ」「国が決めなければいけない時期に来ている」と続いた。

 菅義偉官房長官は同24日の記者会見で「政府は従来の1ミリシーベルトという長期的な目標を変更する予定はない」と見直しを否定した。

 見直し論拡大の背景には、除染にかかる膨大な費用に比べ、効果の限界がはっきりしてきた現実がある。環境省はこれまで除染に約1兆3000億円の予算を計上した。国は今後いくら必要かを明らかにしていないが、追加被ばく線量が年1ミリシーベルトを超える地域を全て除染すると、5兆円以上かかるとの試算もある。そもそも年1ミリシーベルトは除染だけでなく、放射性物質が時間とともに減る効果なども加味して長期的に達成しようという数字だ。

 国の計画に基づく除染を6月に終えた福島県田村市都路(みやこじ)地区(避難指示解除準備区域、追加被ばく線量が年20ミリシーベルト以下)では、宅地の線量が除染前後で平均毎時0・63マイクロシーベルトから同0・34マイクロシーベルトに下がったが、年1ミリシーベルトに相当する毎時0・23マイクロシーベルトまで下がらなかった。福島第1原発周辺の高線量地域をそのレベルに下げるには数十年以上かかる見込みだ。

 だが一般には、1ミリシーベルトは帰還に向けた「安全基準」との認識がほぼ定着している。政府は都路地区の避難指示の解除を今月1日に想定していたが、住民から年1ミリシーベルトを超える地点の再除染や山林除染の要望が続出。来春以降に延期された。こうした中、東電に支払いを義務付けてきた除染費用を国庫負担する案が政府・与党内で浮上。環境省幹部は「国費投入となれば、除染にいくらかけるべきかという議論が加速する。それに伴い、年1ミリシーベルトを超える地域すべてを引き続き除染対象とするのかも政府内で検討されるだろう」とみる。

 ◇低線量被ばく、安全の目安なし
 政府・与党内には除染の長期目標を見直す声が上がる一方で、専門家の間には「より安全サイドに立って1ミリシーベルトにこだわった方がいい」という声がある。さらに帰還するにしても、住民の要望に応じた対策が追い付いていない。

 10月16日に開かれた原子力規制委員会の有識者会合で、丹羽太貫(おおつら)・福島県立医大特命教授ら5人の有識者のうち、4人が「生活設計をサポートすることをしっかり確認してから、被ばくの議論をすべきだ」と主張した。会合の目的は本来、帰還住民に個人線量計を配布して被ばく線量を把握する事業など、政府が打ち出している放射線防護策を評価することだった。しかし、政策の大半は避難住民の帰還を促すためだった。避難住民の事情を知る有識者は、移住も視野に入れた生活再建策を訴え反発したのだ。

 広島や長崎の原爆で被ばくした患者の追跡調査などから、累積100ミリシーベルトを超えると被ばく線量に応じてがんで死ぬ人が増えるとされている。100ミリシーベルト増えるたびに0・5%ずつがんで死ぬという。がんによる死亡率は元々約3割なので、1000人が100ミリシーベルト被ばくすると、がんで死ぬ人は300人だったのが305人になる計算だ。しかし、住民の帰還が模索されている避難指示解除準備区域を含む100ミリシーベルト以下については、どこまで放射線量を低減すれば安全かという科学的な目安はない。

 ICRPの勧告では、被ばく量はできる限り低く抑えることを掲げ、平常時に一般の人が浴びても差し支えないとされる「追加被ばくの線量限度」は年1ミリシーベルト以下にしている。原発事故の回復・復旧期では、防護の目安を年1〜20ミリシーベルトの間で設定。さらに、数十年の長期に及ぶ被ばく線量の目標も、平常時と同じレベルと定めた。政府が掲げた除染の長期目標は、この勧告を参考にした。

 今月2日、自民党の石破茂幹事長は札幌市での講演会で「この地域は住めないが、こういう手当てをすると、いつか誰かが言わなければならない」と述べた。科学的に結論が出せない中、政府は、帰還できない地域を明確にした上で支援策を決定するなど難しい決断を迫られている。

==============
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下略) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(水)のつぶやき

2013-11-07 01:09:50 | 花/美しいもの

「秘密保護法案」に反対!/明7日、衆院本会議で審議入り/修正後も疑念は変わらない blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする