7月1日、4日、6日、三角山と大倉山で撮ったお花の写真です。
どうして、あんなにキチンと撮るぞと燃えても、
こうピンボケ、テブレしてしまうのでしょう…
三角山の自然歩道に、

このようなほわほわ白い綿のようなものがいっぱい落ちています。
上を見上げると、

これが落ちてきてるのですね。
でも…ああ、名前がわかりません。
これは、

ウリノキ。白い唐辛子みたいだったのが、くるんと巻き上がり、
お花になっておりました。
白い唐辛子部分に線が入っているんですよ。
それを写したかったんですけど、全部ボケました(笑)。
咲いた後はどうなるんでしょ。実が出来るのかな?楽しみです。
マムシグサの実、赤くなる前の初期段階だと思うんですけど。

なんかね、手拭いを頬被りしているようでもあるし、
ポニーテールのようでもあるし。ケーキにも見えるし(笑)。

この花を見ると必ずユーミンの
『ハルジョオン ヒメジョオン~紅雀』を思い出します。
これは白いからヒメジョオンかな。
ジオンでもジョオンでもいいんですって。

実。す、すみません、元のお花がわからないので…
ショウマ系の気がするのですが、来年の開花までわかりません…

これも良く見かけるのですが、調べてみても??です。
これが既に咲いている状態なのか、変化があるのか。
ボケボケの連続ですが、

エゾタツナミソウ。
もうすぐ咲きそうな、

ヤマアジサイ。

↑も、もうすぐ(でもないか)咲きそうな三角山のクルマユリの蕾と、

今年最初の大倉山尾根のクルマユリ。


これもわかりません…こういうタイプのお花は区別がつきません。
黄色いお花は特に…

タンポポの種類ではないかと。

こちらはベニ色。
それにしても、ボケまくり(笑)。
本人は必死に狙ってるんですけどね。

ナワシロイチゴ?クロイチゴ?

エビガライチゴ?

ノイチゴ?
いやぁ、わかりませんわ。イチゴってことはわかるんですけどね。

これはコブニレ。Sさんから教えていただきました。
枝が翼みたいになっています。
コルク質が発達したものだと載っていました。
ただ見ているだけなら綺麗、可愛いで済むんですけど、
いざ名前まで調べようとすると、
お花も小鳥も、石や岩だってきっとちゃんとした名前があるんでしょね。
虫だっていっぱいいるし。
人の顔や名前を覚えるのも得意じゃないんですけどね(汗)。
…ボケボケばかりのお花の写真でした。
どうして、あんなにキチンと撮るぞと燃えても、
こうピンボケ、テブレしてしまうのでしょう…
三角山の自然歩道に、

このようなほわほわ白い綿のようなものがいっぱい落ちています。
上を見上げると、

これが落ちてきてるのですね。
でも…ああ、名前がわかりません。
これは、

ウリノキ。白い唐辛子みたいだったのが、くるんと巻き上がり、
お花になっておりました。
白い唐辛子部分に線が入っているんですよ。
それを写したかったんですけど、全部ボケました(笑)。
咲いた後はどうなるんでしょ。実が出来るのかな?楽しみです。
マムシグサの実、赤くなる前の初期段階だと思うんですけど。

なんかね、手拭いを頬被りしているようでもあるし、
ポニーテールのようでもあるし。ケーキにも見えるし(笑)。

この花を見ると必ずユーミンの
『ハルジョオン ヒメジョオン~紅雀』を思い出します。
これは白いからヒメジョオンかな。
ジオンでもジョオンでもいいんですって。

実。す、すみません、元のお花がわからないので…
ショウマ系の気がするのですが、来年の開花までわかりません…

これも良く見かけるのですが、調べてみても??です。
これが既に咲いている状態なのか、変化があるのか。
ボケボケの連続ですが、

エゾタツナミソウ。
もうすぐ咲きそうな、

ヤマアジサイ。

↑も、もうすぐ(でもないか)咲きそうな三角山のクルマユリの蕾と、

今年最初の大倉山尾根のクルマユリ。


これもわかりません…こういうタイプのお花は区別がつきません。
黄色いお花は特に…

タンポポの種類ではないかと。

こちらはベニ色。
それにしても、ボケまくり(笑)。
本人は必死に狙ってるんですけどね。

ナワシロイチゴ?クロイチゴ?

エビガライチゴ?

ノイチゴ?
いやぁ、わかりませんわ。イチゴってことはわかるんですけどね。

これはコブニレ。Sさんから教えていただきました。
枝が翼みたいになっています。
コルク質が発達したものだと載っていました。
ただ見ているだけなら綺麗、可愛いで済むんですけど、
いざ名前まで調べようとすると、
お花も小鳥も、石や岩だってきっとちゃんとした名前があるんでしょね。
虫だっていっぱいいるし。
人の顔や名前を覚えるのも得意じゃないんですけどね(汗)。
…ボケボケばかりのお花の写真でした。