goo blog サービス終了のお知らせ 

マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

休日の朝

2013年01月26日 11時10分11秒 | LEICA

今日もパンを買いにカメラを持って公園を写す。

ワンパターンだがレンズを替えてるので許してやって下さいって、誰に許しを貰うのか?

LEICA M9+SUMMILUX-M50mm F/1.4 ASPH









LEICA M9+SUMMILUX-M50mm F/1.4 ASPH











LEICA M9+SUMMILUX-M50mm F/1.4 ASPH









ズミルックス50は前ボケが少し硬い、新しいズミルックス35mmのほうが綺麗にボケる!


LEICA M9+SUMMILUX-M50mm F/1.4 ASPH







ズミクロンよりはシャープだがアポズミクロンならどう写るのだろう!?

LEICA M9+SUMMILUX-M50mm F/1.4 ASPH


どうしよう?

2013年01月26日 00時01分53秒 | LEICA

広角好きの私でもM9で快適に使えるのは35mmから50mmあたり!?

使う使わないは別にして、昔から何時かは手にしたい思いのあるノクチに思い切って行くか、50mm最高の画質と言われるアポズミクロンに行くべきか?

なんて事を考えていると今度は新しいボディが出るし、今のM9をM9-Pもどきにアップグレードもしてやりたい。

結局お金が無いので資金面で一番現実的なアップグレードもカメラが一ヶ月使えないのはちょっと苦しい。

な~んて、最近考えながら現実に戻り、戦車の支払いがまだ半額残っているんだと思い出す!

いつになったら来るティーガーだが、きっちり煮詰めて出荷して欲しいので慌てない慌てない!!

どうせ作るのは定年後だし。

あぶないあぶない!

LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH


晴れ

2013年01月24日 10時21分19秒 | LEICA

今日は実家の用事で会社を休んだ。

朝ローソンにパンを買いに行く時に以前から気になった木を撮影
実は撮影中若く美しい女性が立ち止まってくれたが広角なのでバッチリ入ってしまった。
もちろんアップはしないが少しお得な気分(笑


LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH








広角大口径の割りに結構優秀かもしれない、全くゴースト無しも撮影したが、印象的なこちらを選択

LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH









21mm専用の外付けファインダーは結構正確かな?望遠よりはまだ写しやすい。

お手軽な撮影にはズミルックスは巨大なのであまり使ってやれていないが、将来EVFで完璧な視野率になったとしても

LEICAの場合適当に写した写真が絵になるので困ったもんだ。


LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH


M9で写した過去のボツ画像

2013年01月23日 23時58分33秒 | LEICA

ブログ用に過去にM9で撮影したが、いまいちと思った写真をネタ切れの為に載せるのは心苦しいが、
画質面でM9を遥かに上回るMモノクロームや新しいMの出現で、一瞬下取りに出そうかと思ったが
私のM9は初期の物だが広角の色のシフトも無く非常に快適に使えるボディなので思いとどまる!
今後はアップする画像も減るかもしれないが、今でもM9の出す画像は私の好みだ。





LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8







LEICA M9+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH









LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8








LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8









LEICA M9+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH







過去の画像を見直すのも結構面白いもんだ、

おわり


LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH


DNGの現像ソフト

2013年01月13日 10時57分42秒 | LEICA







M9で撮影した上の画像、一番上がカメラ出しのJPEG、2番目がM9のバンドルAdobe Photoshop Lightroom 2.7
一番下がCapture One 6 PRO。

JPEGは基本設定からコントラストを下げているので、正確な比較では無いが、どちらの現像ソフトも補正無しでDNGから現像。
JPEGのイメージから加工するには元画像に近い方が触りやすいが、どちらも微妙に変わる。

Lightroomはバージョンが上がりかなり良くなった気がするが、被写体のピンクが違いCapture One 6は滑り台の青、緑が異なる。

最新版のCapture One 7は32ビットのXPでは使えない、かといって古いフィルムスキャナーのドライバーが64ビットで作動しないのは困るので!

今後新しいLEICAを使うとしても、Lightroomに馴染んでいたほうが得策かも!?



LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1









と言う訳でLightroomで早速現像してみた。


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH








LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH







結果はLightroomも雰囲気が壊れずそんなに悪くないって、バンドルだからあたりまえか!?


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH


M9の新ファーム1_196を入れた

2013年01月03日 20時20分52秒 | LEICA



実は新しいファームはかなり前に公開されてはいたが、注意書きを読むと古いバッテリーは使えなくなるかもと書いてあり

M8からのバッテリーも持つ私はかなりの率で引っかかる、ファーム内容もパワーマネージメント向上とかアポズミクロン50mmのデーターが入ったらしいが
おいそれと買えるレンズでも無いし、バッテリー代をケチり今までファームを見合わせていた。

LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1





れ以外にメモリーカードの相性も改善されたらしく、推奨カードを使っていない私のM9がメモリーに画像が増えるとなんとなく動作が遅くなる気がするのと

買えないアポズミクロンも一応使えるようにと上の画像を撮影後ファームを上げた。

心配したバッテリーの使用制限もなく、今のところなんの問題も無いどころか、若干メモリーの読み出しは早く動きが改善したような!?

LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1


新年初ショット

2013年01月02日 15時58分12秒 | LEICA





喪中の為新年のオメデトウブログはパスしましたが、初ショットはなに写そうかと全く使っていないレンズを持ち出し撮影

同時記録で上がDNG、下がJPEG、私のM9の設定は彩度は標準だがコントラストを下げシャープネスを上げ現像ソフトとの差を縮めるが
実際にはこれだけの差がまだある。


LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1


これも上がDNGでJPEGがコントラストを下げてもまだJPEGの方が高コントラスト

しかし比較するとJPEGが好印象だな~!

当初画像アップする時、間違えてしまった。

LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1





この手のレンズは開放撮影でないと持ち出す意味が薄れるが、早朝の明るさを表現しようと一段マイナス補正で写すと
シャッタースピードが限界を超える、この画像のみ絞った。

LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1





ノクトンを試すのは、将来ノクチが私に必要か?って事

新しいCMOSのMはどうもイマイチ好きになれず、素晴らしい写りのMモノクロームも
基準感度が高くアポズミクロンの50mmとセットなのも頷ける。


LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1





ノクトンで奥のライオンさんにピントを合わせると、しまうまさんが若干滲んで味のある絵に。

おそらくノクトンより高性能で収差の少ないノクチならどう写るのか興味はある。


LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1





Mモノクロームの写りは素晴らしく、欲しい気もするが、私はほとんどモノクロは写さない。

ノクチを持ってもこの焦点距離のレンズで、上手く写せない私には宝の持ち腐れになりそうだし。


LEICA M9+フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1


ようこそ嵐山へ ラスト

2012年11月13日 19時22分41秒 | LEICA

遅れて到着するkimiさんと合流する為、渡月橋へ戻る。



LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH








途中若者の集団に出会うが、日本語は聞こえてこなかった。


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH









エンジョイしてる?と聞きたかったが我慢した。


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH








その後、kimiさんと無事合流、しゃべるのに夢中で撮影は殆どせず。

kimiさん無理言って本当に申し訳なかったです。

帰りの電車はkimiさんのおかげで直通の電車で快適に大阪へ、打ち上げ後帰宅。

ありがとうございました。

おわり

LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH


ようこそ嵐山へ その2

2012年11月12日 22時25分27秒 | LEICA

蔵王大権現

LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH









35mmなので、実際にはもっと寄っている。

こんな写真が好きなのでごめんなさい。


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH









いきなり山の上だが、300段の階段にびびって、途中はなにも写さず。

千光寺から、対岸の展望台方面を写す。

途中拝観料400円が必要。

訂正エルマリートでの撮影


LEICA M9+ELMARIT-M 21mm F2.8 ASPH









レンズを替える。

展望台が見える!

LEICA M9+APO-SUMMICRON-M 75mm F/2 ASPH







28mmでもパチリ


もう一回だけ、つづきます。



LEICA M9+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH