goo blog サービス終了のお知らせ 

マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

ようこそ嵐山へ

2012年11月11日 19時21分29秒 | LEICA

なんだか最近バイクばかりで、写真の撮影もと思っていた所、
知人のおじま君から撮影の誘いを受け、無理言ってkimiさんまで誘って京都の嵐山に行ってきました。

久しぶりにα900もと思ったが、背面ダイヤルの調子が悪いので、M9とNEX7の二台を持って行ったけど、大半はM9の撮影。

LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH







公衆トイレは余計だが、嵐山の入り口付近にあるお店に心惹かれる。

糖尿病で食事制限の必要な私には、ソフトやみたらし団子は目の毒だ!


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH















ここの懐石料理は過去に一度だけ食べた事がある。

比較的リリーズナブル。


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4
ASPH











渡月橋の先のボート乗り場は賑わっていたけれど、99パーセントはアベックだった。

おっさん同士では乗れないな。


撮影機種訂正、画像も入れ替えました。


SONY  NEX7






向こう側から撮影している人の写真に私が入ってしまったかもね。

LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH









船には乗ってみたいが、今回はお金が無いのでパス。

LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH











LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH










つづきます


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
















生瀬から武田尾へ ラスト

2012年10月07日 09時49分27秒 | LEICA

数年前までは、廃線後から更に山も登っていたのだが、最近急激に体力の低下を感じ、
武田尾まで歩くのが精一杯って感じかな?

廃線後を歩く魅力は美しい武庫川渓谷を見ながら、トンネル以外は常に開放感のある風景
恐らく今後も繰り返し通いたい場所だ。

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8








実はここは休憩ポイントで、線路跡に大きな石がベンチ代わりに置いてあり、
ここで昼食を食べた。

学校のハイキングなのか、子供と引率の若い先生。

今回はゆっくり風景を目で楽しんだ。


LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8








駅まであともう少し。

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8









武田尾は昔からあまり変わらない良い所。

おわり

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8


生瀬から武田尾へ 2

2012年10月04日 21時49分54秒 | LEICA

おんなじ写真ばっかり写すなよ!・・・・と思われるかも知れないが、
馬鹿の一つ覚えと思って、許してやって下さい。

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8








LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8







巨大な岩に惹かれる。

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8










LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8










私の誕生日はこの二ヵ月後


LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8










LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8










新しい柵はいまいちだ


LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8


もう少しだけつづきます。


生瀬から武田尾へ

2012年10月02日 21時49分10秒 | LEICA

台風の前日、恒例の廃線後ハイキングへ行きました。

画像はいつもと殆ど変わらないのですが、今回はMロッコール28mmオンリーの撮影
同じ28mmのズミクロンとは全く違う描写と本人は感じているのですが、説明は難しいです。(笑

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8





ボディは大きくは無くとも、大型センサーのおかげで、広角でも浮いた写真が写せる。

今は用をなさない階段は旧福知山線へ繋がる。


LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8




台風の影響か晴れたり曇ったりの天気だったが、それなりに写るM9は好きだ。

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8






生瀬から船坂方面への交差点にある一本目のトンネルの下が突然開発されトンネルの入り口が塞がれていた。


LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8





紅葉のシーズンにはもう一度訪れたい。


LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8








農作業する人を見ることは珍しく、思わず撮影。

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8






いつものように踏切跡をパチリ

LEICA M9+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8


つづきます


白川郷 ラスト

2012年07月12日 21時57分49秒 | LEICA





屋根の張替え作業中


LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH








ここはお寺、散髪屋などもあった。



LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH










生活感がある。


LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH











LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH









明日香村では遠景をズミクロンで写したが、こちらの方がシャープに写る。

新しいズミクロンも気になるが、あまり使わない焦点距離なので・・・・・

山から降りて食べたみぞれのかき氷が忘れられない。



LEICA M9+SUMMILUX-M50mm F/1.4 ASPH


白川郷

2012年07月10日 21時52分19秒 | LEICA

スキージャム勝山のレストランのウェイトレスの方に教えて頂き、白川郷に来た。

LEICA M9+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH





所詮写真は切り取る世界なので、実際は写真で見るより遥かに観光地化されている。

LEICA M9+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH










LEICA M9+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH











郡上八幡と同じく観光にかなり力を入れている感じだ

LEICA M9+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH










LEICA M9+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH













LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH










LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH


スキージャム勝山から白山スーパー林道

2012年07月08日 10時59分38秒 | LEICA




永平寺から宿泊するには福井市内に戻るか、勝山のここかで当初悩んだが、せっかく泊まるなら環境の良さそうなここを選んだ。



LEICA M9+ SUPER・ELMAR-M F3.8/18mm ASPH









LEICA M9+SUMMILUX-M50mm F/1.4 ASPH



 パラグライダーの講習会を後にやっていた。

LEICA M9+ SUPER・ELMAR-M F3.8/18mm ASPH








翌日白山スーパー林道を通り白川郷に向かう。
SONYα NEX-7



 SONYα NEX-7

 


料金が非常に高いので時間を掛けゆっくり楽しんだ。(笑


SONYα NEX-7



永平寺その3

2012年07月05日 15時19分12秒 | LEICA




LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH










ここでレンズ交換NEWズミルックス35mmでの撮影はファインダーが見やすい。




LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH










この門はどうも神聖な場所らしい。


LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH












LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH










M9での撮影はここで一旦終了。

結構疲れるのです。




LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH










カラーが大幅に変わる

SONYα NEX-7










ここで永平寺を後にする。


SONYα NEX-7


永平寺その2

2012年07月05日 00時55分19秒 | LEICA



永平寺は修行の為の寺なので、やたらお坊さんを見るが修行僧の撮影は禁止。

その代わり、撮影禁止と書いていない限り建物など全ての撮影がOKとの事なので、

参拝にお金がいるが、写真好きにはお得感。

LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH







LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH







ストロボは原則禁止だがLEICAと言えデジタルカメラなので問題無い。

手ぶれ補正などなくともスローシャッターには強い。



LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH







実はこの画像に限りフォトショで大幅な加工をした、工事中で不必要な物が画像に写っていたので。

LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH










LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH








更につづきます


LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH


永平寺

2012年07月03日 17時27分23秒 | LEICA

余呉湖から永平寺までは下道を通ったが、交通量も少なく高速よりよほど快適だった。

永平寺は思ったより観光地化していたが、平日だったので人は少なかった。


LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH







LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH





LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH





LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH






サブ機にNEX-7も持って行ったが、今回はほとんどM9で写した、レンズ交換は大変だがそれだけの価値はある。

LEICA M9+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH