goo blog サービス終了のお知らせ 

マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

酷暑も、へっちゃら?

2011年07月22日 21時28分07秒 | BMW



なんの変哲も無い、ただのバイクジャケットに見えるが、ちょっとした仕掛けがあるのです。




バイク好きの人なら御存知と思いますが、背面に付いた空冷ファンで、ジャケットの中の空気を循環し

体温を下げる効果があるのです!、実は既に知人が使って効果があるとの事で、

防風効果が高く夏は結構暑いR1200GS用に買いました、実は完売まじかの商品で購入が危ぶまれたのですが、

なんとか在庫を持つ店舗から通販で買いました!日曜日にテスト走行行ってきます。


モノブロック

2011年07月16日 14時05分04秒 | BMW

S1000RRに装着されたブレンボのキャリパーは2ピース構造ながら、4枚パッドシステムの強力な制動力を発揮するのだが。

SB6で使用した削りだしのモノブロックとどうしても比較してしまうとタッチがイマイチ!
かなりがっくんブレーキとなり、微妙なブレーキのコントロール性能に不満を感じる。

まぁ、キャリパーだけでバイクが買えてしまう程のコストはもう掛けれないと思っていたが、
最近はダイカスト製のモノブロックが当時の10分の1以下の価格で販売されていたので購入。

オーダーして装着して気が付いた間抜けな話だが、ピストン径が同じなので同じ構造かと思ったら、
届いたダイカスト製モノブロックは昔からある2パッドシステムだった。

他に2ピースの削りだしのレーシングもあったが、異形のピストンでレバー比が変わるので見合わせるが
こちらが4パッドシステムなので選択肢としてはこちらも正解だったかも知れない。

装着後帰宅途中、まだ当たりが完璧ではないと、お店のメカニックから注意されるが、
ブレーキを掛けた瞬間懐かしい今までのブレンボの感触!

絶対的な制動力は違えど、コントロール性能の昔から高かった2ポッドに感動し
異形4ポッドから削りだしのモノブロックまで 結構沢山のブレンボを使ってきたが、
価格の割りに遜色無い第一印象、月曜日に走行予定だが結構楽しみだ。

 


梅雨明け

2011年07月14日 05時55分54秒 | BMW

梅雨の明けた猛暑の中、ハーレーと二台のでこぼこコンビで湖北にある、鳥野菜鍋を食べに行った。

琵琶湖の周辺でも常に30度を超す猛暑の中で何故鍋食べてんの?って感じだが、とても美味しく頂いた。

行きは木之本インターまで高速オンリー、帰りは京都東まで琵琶湖を半週した。

GSも三度目の走行で1000KMオーバー、点検に出すついでにメーカーオプションタイプの
アクラポビッチのサイレンサーを取り付けた。


R1200GSの感想

2011年07月06日 06時00分49秒 | BMW

BMWには失礼かもしれないが、私がR1200GSに求めたのは移動する為の道具としての実用性。
元々イタ車ファンの私には、無骨なデザインのGSにバイクとしての魅力は求めていなかった。
ところが実際に乗ると、想像する以上に完成度が高く、乗りやすく、更に二気筒のパルス感も結構楽しい!
現在700km程走ったボクサーエンジンも急に馴染んで、より元気になって来た。

中速粋までが本領と思えるGSのエンジンは慣らしが完了しない状態でもストレスなしに走れるし、
これほど長距離移動が楽なバイクは乗ったことが無い!

長距離で唯一脚の曲がりがきつく、若干攣ったが、シート高を2cmほど調整機構で上げると問題なくなり。
サイドスタンドには動研の2cmアップのプレートをかませると、傾斜路面での取り回しが格段に向上。

ただ唯一独特なウィンカースイッチには今だ馴染めたとは言えず、リアのトップケースが付いた状態での乗り降りが大変だ。
ABSもリアはT-MAXよりも効きが早く感じ、雨のトンネルの中のカーブでリアがスライドしても、トラコンの制御の効果がいまいち判らない。

唯一最大の欠点は、あまりにも楽に走りすぎて、バイクに乗っている充実感が足りない事か?

その点ではS1000がやはり必要なバイクで手放せないな~!


日帰り500km慣らしツーリング

2011年07月03日 06時22分55秒 | BMW



先週末にR1200GSのトリプルブラック使用を受け取る、BMW仲間の友人に川西で寿司を奢っていただく。

GSの慣らし運転に暴力的なS1000RRと一緒に走ると慣らしにならないので、昨日は一人で砥峰高原を目指した。



流石ツアラー的なGSだと、下道でも砥峰高原まではあっと言う間!

雨だからか、全くの無人状態だった。




砥峰高原から先が土砂災害で通行止めだったので、峰山高原までの抜け道を走った。

途中道を間違えダートも走ったが、ノーマルタイヤではダートはやめたほうが良さそうですぐに引き返す。

雨と地道でバイクが、ケチョンケチョン(笑



砥峰高原を後に蒜山高原を目指すが、ガソリンが危うくなり津山の親戚に立ち寄る。

ガソリンを入れた後、親戚宅で休憩すると蒜山高原まで行く気力が失せ、行きとルートを変えて引き返した。

途中ヒョウ交じりの滝の様な雨に打たれながらも、ナビの音声に導かれ西脇の喫茶店で夕食替わりのピザを頂く。


メモリーナビ

2011年06月24日 20時40分47秒 | BMW

T-MAX用に買ったPNDがS1000RR用のログ記録に使ったのが悪かったのか壊れてしまい、

新しいメモリーナビをSONYスタイルで予約、昨日届いた。

バイクでも一人でロングツーリングには欠かせないアイテムとなった。

以前は車用を流用したりしていたが、最近はバイクでも使える製品がチョコチョコ出ている。

画像のnav-u37を選んだ理由は、会社でも同じ製品を使っているから!

ナビに道任せでは無く、あらかじめ通りたい道をナビに登録してツーリングって使い方だ。

私のR1200GSは水曜日に取りに行く予定、天気が良ければ木曜日にでも有休を取って慣らし運転に行きたいな~!


なんとなく違う・・・・

2011年06月20日 20時44分59秒 | BMW



日曜日が友人のS1000RRの納車日で、カメラを持って納車に同行と言うか押しかけた。

一通りの説明を受け、バイクを撮影しようとカメラを準備していると、お店の店員全員で記念撮影すると言う。

流石に友人は断っていたが、その後、店員が全員でお見送りとの事!なんとなく背筋が薄ら寒い。

と言うか、はっきり言えば気持悪い!お店に訪れる客は可愛い女性店員に挨拶を受け満足げに振舞う。

これが今の一般的な日本人の若者なんだって好奇の目で見るが、自分は正直勘弁して欲しい。



別に接客を期待して店に行くわけじゃあないので、ゆっくりバイクを見させて欲しい。

必要以上な挨拶は迷惑だな~と正直思う!来週私の納車時に、全員の見送りは勘弁して欲しいので、

平日の夜遅く取りに行くか、納車して貰えないかな~!と本気で思ってしまう。

屋外で写せたS1000RRは広角の歪み無くやっと写せた。


α900+24-70mmZA SSM F2.8


慣らし運転

2011年06月19日 11時30分26秒 | BMW

今日は、友人のS1000RRの納車日だが生憎の雨。
晴れていれば私のS1000と二台で最後の高速無料化実験を利用して慣らしツーリングの予定だったが・・・

来週は恐らくR1200GSが納車になるので二台で慣らし運転となるか!?

GSにはナビを取り付けの為の電源の確保でフロントカウルにヘラーソケットの使えるオプションを取り付け、
ナビ側にはシガーのソケットに変換アダプターを取り付け電源供給する予定。

一人の時は京都の山奥から琵琶湖周辺をひたすら走ったり、篠山から同じく山間部を抜け岡山までの
慣らし運転ツーリングに行く予定。

GSには冬のボーナスあたりでパニアケースを購入し、出来れば北海道や四国などツーリングに行きたい夢が膨らむ。



遠くに行きたい!

2011年06月12日 10時27分05秒 | BMW



一人で街中からツーリングって使い方なら、実はT-MAXの方が優れていると思う。

ところが実際の使い方は、高速を使ってのロングツーリングが大半だった。

GSに求めるのは荷物の積載能力も期待するが、オプション購入のトップケースのみでは、若干積載量が足りない、

タンクバックはガソリンスタンドで結構面倒に感じるし、パニアケースって手もあるが、本当に必要だろうか?

今注文している新しいナビのマウント方法も考えなければ!




こちらがバイク仲間が買ったS1000RR、トリコロールのワークスカラー!

私のS1000RRより8万円高いが、GSに比べれば性能の割りにリリーズナブル

慣らし運転にGSで同行するが、9000回転のリミッターまで回されると付いて行けない。

S1000には二人乗りのシートなど要らないな!


極楽トンボかキリギリス!?

2011年06月11日 20時15分32秒 | BMW

バイク仲間の友人が、S1000RRのワークスカラーを購入

それまで乗っていたR1200Sを下取りに出した。

S1000RRの契約に付き合った私は、なんとR1200GSを契約してしまった。

T-MAXの下取りが結構良かったので、ボーナスを突っ込みローンレンジャー!

カメラを積めるようにリアボックスとHIDやエンジンガードをオプションで着けた。

T-MAXも決して悪くは無かったが、高速での余裕が欲しかったので思い切った。

カラーは最近発売されたトリプルブラック、納車後は琵琶湖一周などしてみたい。