goo blog サービス終了のお知らせ 

マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

GPSロガー

2011年05月20日 19時43分47秒 | BMW

ブログの更新を滞っているのは毎週S1000で走り回っているから!
スクーターと違って荷物も積めないし振動の大きなバイクに積めるカメラも無いので
画像も無い。

以前バイク用に使っていたメモリーナビが不調になり、SONYの新型を狙っているのだが
残念ながら震災の影響で販売延期となりS1000でも走行ログの軌跡の保存に使っていたが、
メモリーナビだと内蔵バッテリーで3時間しか持たず非常に不便だった。

そこで走行ログの記録と、ハイキングなどの記録にユピテルのASG-2を購入
早速明日S1000に取り付け朝のツーリングに行ってきます。


バイクの季節

2011年05月05日 12時27分15秒 | BMW



昨日何時もの友人とS1000RRとボクサーの二台で篠山から西脇へと二回目の走行。

フルエキ用に取り付けたサブコンの学習機能もどの適度効果があるのか?など確かめに走る。

二度目の走行でもやはり3000回転付近では多少がさつなエンジンフィーリングで走行には問題ないが、
排気音は多少バラツクスポットがあり気圧や温度により微妙に変わる。

これも終盤には改善するので、なんらかの学習機能が反映されているのだろうが、まあマフラーを替えた
それなりの個性と見るべきなのかも。

排気音はやはり若干大きく感じるが、音質は同じで爆音では無く自分的に許容範囲。







低い回転ではスタンダードより僅かに損失する部分もあるのだが、5000回転を境に一気に逆転するパワーが超気持いい!

後軽くなったマフラーのおかげで、リアのサスペンションのグレードが上がった様な錯覚を起こすほど動きが良くなった。

今回の走行では前回よりアクセルを開ける走りをして見たが、やはり実用で引き立つ中速粋で体感出きるパワーと加速力!
そして軽量化による車体の挙動収拾が早くなった事が体感出きる最大の改善点だった。

後季節にもよるかも知れないが、燃調の取れたエンジンは水温こそ100度以上にあがるが、以前ほど熱は持たず熱くない。




正直言って公道中心の私にこれ以上のパワーは不要なので、将来はカーボンパーツのドレスアップや

マグホイルなど興味はあるが、高価な事と所詮イタリアン程美しいバイクではないので地道に触ってやりたい。


前回アップの画像はダイノマンさんからの貰い物だったので、今日αで撮影しなおした。


α900+24-70mmZA SSM F2.8


久々のBMW

2011年05月02日 06時59分43秒 | BMW



土曜の朝にセッティングしたS1000RRに乗って篠山から西脇方面の山の中にツーリングに行ってきた!

R1200Sに乗る友人と二台で走行集合場所に向かう早朝の道を駆け抜けると非常に快調でなんの問題も無いが。
下道を遅い車の後ろについて水温が90度以上に上がると3千回転から4千にかけて多少バラツク部分が出るが
帰る頃には同じ水温でも気にならなくなったのは自動補正の効果なのか?

そこから上は明らかにスタンダードよりパワフルで加速力が高い、実際注意が必要なのは今まであまり経験しなかった
コーナーの立ち上がりでリアタイヤがズルっと滑り出す感覚があるほど!
トラコンが利いているのかスライドまではいかず、峠の走りはより楽しい。

帰りに高速も走るが、中速以上は今まで以上にパワフルなのに扱いやすい

けっして安い買い物では無いが、結果は非常に満足出きた。
これもダイノマンの坂口さんにお願いしてセッティングを出して頂いたおかげなのではなかろうか!

画像は安土城跡からの景色


α900+24-70mmZA SSM F2.8


S1000RRセッティング

2011年04月29日 21時47分26秒 | BMW



アクラポビッチのフルエキを装着後大東にあるDYNOMANと言うチューニングショップに向かう
今までは友人に頼んでバイクの運転をお願いしていたので、実は自分のバイクに今日初めて乗った。
マフラーをポン付けの状態では実際に走ると低中速粋でかなり調子が悪い!
ラピッドバイクのサブコンにはノーマルのO2センサーを利用した学習機能もあるそうだが、
どうもそんなレベルで直る雰囲気ではなさそうだった。

そこでラピッドバイクの取り付けをお願いしたDYNOMANの坂口さんにお願いして、今日半日掛けて
セッティングして頂いた!





結果は一目瞭然!中速粋で最大7馬力以上パワーアップしている!
帰りに高速を走らせるとスタンダードと比べても明らかに中速粋がパワフルとなるが中高速のパワーカーブは逆にフラットになり
非常に扱いやすく感じた!

スタンダードと比べ明らかにパワーが出たおかげでギアも一段上が使えそうな感じだ!






全開粋は実はスタンダードと比べ対したアップには繋がらないのは訳ありで、消音効果を狙ったエアクリーナーが
湿式のスポンジタイプなのだが、新品の状態でオイルがかなり多めに染み込ませてあったそうで、
吸入抵抗となり2馬力以上パワーダウンの179.62馬力に下がってしまっていた。

オイルが乾けば効率も上がるとの事でそのまま使うが、そこからの計測では約4馬力程のアップ
恐らくもっと効率の良いレーシングフィルターならノーマルの3馬力アップだそうなので、188馬力ほどでそうだが
現在のフィルターには排気音を4デシベル程下げる効果があるそうなので、マンション暮らしの私はやはり少しでも静かにと!

ダイノマンの坂口さんありがとうございました。

明日は朝から篠山にテスト走行、楽しみです!


フルエキ

2011年04月25日 22時15分03秒 | BMW



s1000RRにラピッドバイクと言うサブコンを取り付け完了、その足でアクラポビッチのフルエキを取り付けた。

購入したのはEU規制の合法品でキャタライザーと排気デバイスが見える、サイレンサーは純正と粗同じ!







ノーマルの段階でダイノマシンで計測するとレイン以外は粗182馬力、ちなみに湿度外気温の補正無しで190馬力ほど出ていたそうだ!

さらにラム圧で7馬力プラスされるのでノーマルでも190馬力近い出力が出ている事になる!




これが純正のマフラー、大きなキャタライザーが付きかなりの重さだ。

今回のフルエキはチタン製なので恐らく10Kg近い軽量化!

今週セッティングに行くのでどの程度変わるのか楽しみだ。


サブコン

2011年04月17日 13時36分41秒 | BMW

今日はバイク仲間に頼んでS1000RRを東大阪にあるチューニングショップへ持って行った。

S1000にラピッドバイクと言うサブコンと効率の高いエアクリーナーを取り付けて貰う為!

実は今月末に注文しているアクラボビッチのフルエキが入荷、取り付ける予定だが

現代のバイクはギリギリまで薄いセッティングなのでマフラーを替えてエンジンを痛めない為の準備だ。

同時に購入するエアクリーナーは排気音量を下げる効果があるため購入。

来週には完成予定!


画像はなんの繋がりもなく先週の残り物



LEICA M9+SUMMILUX-M35mm F1.4 ASPH


これで完璧!

2011年01月15日 14時41分48秒 | BMW

電熱のウェアのおかげで冬のツーリングでも全く問題なしと言いたかったが、
実は唯一足元が冷たかった。
欲を言えばきりが無いと、本当は我慢する積もりだった。

ところが電熱のパンツライナーには更に両足首付近に電源の端子があり
輸入元に確認するが、純正のインソールは残念ながら廃盤だった。

他社製だがガービングの電熱インソールが画像で確認すると接続の端子の形状がそっくりなので使えるのでは?と思い切って購入、結果は大正解!
昨日テストで走ったが、足元が温まるってのは効果絶大と実感した。

はっきり言って真冬の夜でもバイクで走って寒くないって不思議な感覚なんだけど、
物好きとかそこまでするか?とか周りからは変人扱い。(笑)


冬もバイク?

2011年01月05日 21時00分41秒 | BMW



ハーレー乗りの友人から、電熱ジャケットかって冬に一緒にツーリングに行こうと誘われ、遂に電熱のインナーウェアを手に入れた。

ツアーマスター・シナジー本当は上下セットで買ったが、下のサイズが大きすぎて交換をお願いした。

とりあえず上をテスト、バッテリーから直接引くコードをT-MAXのシガーソケット用にに改造して装着。

T-MAXにはグリップヒーターが付くので、イエローコーンのハンドルカバーも購入

バイクのエンジンを掛けスイッチを入れるとメッチャ暖かい!
三段スイッチの最弱でも充分暖かい!実走テストではどうかはまだ未確認だが。

今の季節バイクに乗る機会がメッキリ少なくなったが、これは使える!


ビレットレバー

2010年11月20日 22時51分07秒 | BMW


S1000RRで一番気に入らなかったレバーをネットで注文、約1.5ヶ月ほどで送って来た。

純正オプションの半額以下で結構質感は高く、操作性も問題なく結構気に入った。



ブレーキ側



クラッチ側も交換、純正と違ってレバー角が調整出来る。



レバー角の調節は非常に簡単で、レバーもロングを買ったが純正よりは短く
比較的手の小さい自分でも握りやすく、デザイン的にも充分満足出来た。


他にも内圧コントロールバルブを装着。

価格の割りに効果が高くエンジンブレーキなど非常にマイルドになって好印象
地道にドレスアップ中だがボーナスでフルエキ入れる予定。

バイクの季節も

2010年11月14日 18時47分57秒 | BMW

S1000RRで再度走るチャンスがあり、前回はレースモードで走ったが、
今回は禁断のスリックモードで走行!

回転数が10000万ちょっと過ぎまでは多少レスポンスが上がったぐらいにしか感じなかったが、そこから上がとんでもなく速くなり、4速で13500までフロントが持ち上がり
車速にして250kmオーバーまで前が浮きっぱなしの加速には驚いた!

5速でもあっというまに13000回転から光るストロボが点滅、6速ではストロボは点灯しないが、13000回転を超えGPSのログで296.8kmまで怒濤の加速!
加速のGで体が後方にずれたのか、途中アクセルを戻していまい、再度加速したが
今回はこれがS1000の最高速、レースモードとは全く出力が違う感じだ!

今回もビモータには届かなかったが、1kmは無い加速区間でスタンダードの市販車がこれだけ出れば立派だと思う。

画像は黄砂の中写した篠山の風景

LEICA X1