goo blog サービス終了のお知らせ 

マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

砥峰高原へ

2015年06月06日 10時25分01秒 | BMW

R1200GS LCにシフトアシストPROを入れてから、殆ど走らせていなかったので
テストを兼ねて砥峰高原までショートツーリングに行って来た。

峠でシフトアシストPROを使った感想は非常に良く、R1200のテレレバーは
元々ブレーキング時のノーズダイブが少なく急な下りでも減速は楽なのだが、シフトアシストPROのおかげで
急減速時に不安定に感じるリアにシフトダウンして安定させると言う選択肢が増えた。
クラッチ操作でトラクションを失わずにコーナリン中でも適切なギア選択なら、シフトダウン及びアップが積極的に出来る。
人間はハンドル操作とブレーキに集中でき非常に快適に峠を走れる。














以前のGSでも訪れた砥峰高原だが、前回は雨、快晴で人っ子一人いない。
駐車場には一台の車も無かった。











峰山高原に向かう舗装林道を通り、途中三叉路を太田池に向かう数年前車で行きかけたが時間切れで断念したので再挑戦
車道から湖の展望は殆ど無く、トイレ付の駐車場から遊歩道があり、一度歩いて見たい。








太田池から帰りに撮影、画面右の青い屋根の建物がホテルリラクシア、数回泊った事があるが殆ど宿泊客が居なかった。
それでもシーズン中は予約が一杯になるらしい。

一度峰山高原から砥峰高原まで歩いて見たい。


R1200GS LCにシフトアシストPROを入れた

2015年05月16日 22時23分11秒 | BMW

私がR1200GS LCを様子見で注文したおかげで、初期生産分に間に合わず、
途中ディーラーからホワイトならありますと言われたが、黒に拘った為
結局届いたのが2014年モデルでステアリングダンパーとクルーズコントロール標準装備された物だった。
それが幸いしシフトアシストPROが後付出来ると知った。

GSが進化してABSでアシストしてくれるリアブレーキや、走行モードの切り替えなどかなり満足出来たのだが、
当時併用していたS1000RRに比べシフターが付かない事がかなり不満だった。
旧S1000RRはシフトアップのみだが強烈な加速をするバイクで私は中指一本でもグリップから指を外さず
シフトアップ出来る事のメリットは充分経験済み、ましてやアップライトのポジションでは上半身をよほど構えないと
加速重視のギアレシオのGS LCのダイナミックモードではクラッチ操作中に手がグリップから離れそうに感じる事もあった!

ところが今回のシフトアシストPROはなんとシフトダウンにも対応するとの事。
アクセルは全閉でも開けていても構わないとの説明を受け、帰路で試すとメリハリの無い運転中はやはり多少ギクシャク感があるが
ブレーキングプラスシフトダウンのような状況でアクセル全閉で初めは恐る恐るシフトダウンするとブーンと回転を勝手にあげてくれているような!?
ローまで落としてもスリッパーのおかげか、思ったほどエンブレでつんのめるなんて事は無い。
ただ注意しなければならない事は、停止時に最後は当然クラッチ操作が必要な事まで忘れそうな事。

やはりその効果は町中よりも郊外の峠で恩恵が高いと思うので早速何処かにツーリングしたい気分だ!


広島へ

2015年05月03日 10時27分12秒 | BMW

4/26~28で広島に行って来ました。

GSの本領は高速を使っての移動では無く交通量の少ない峠越えにあると思う。
行きはゆっくり道を楽しむため2日に分け、岡山の親戚に宿泊させて頂き
翌日11時過ぎに出発


私の本籍地は岡山なのだが、実は父親の仕事の関係で生まれは広島
とは言え幼稚園までの話だが、関西に引っ越すまで育った段原団地は既に無く、
50年を遥かに超える前に通った幼稚園が立派にはなったが存在していた。







上の坂は、比治山への登り口、子供の頃よく三輪車を押してNHKの中継所まで登った!

帰りは下りを三輪車で暴走!

広島カープの帽子に付いた風車がちゃんと回った!

それとこの先の三角地にあった木造一戸建てに住む女の子と、結婚の約束をしていたのだが、今頃どうしているのだろう?(笑)






今は見る影も無いがマンホールの蓋が示すように水路があり、三輪車で勢い余って左の電信柱のあたりの溝にはまった覚えがるが、今は塞がれている。








市内の駐輪場の空きを尋ねたら、午後の七時以降に来てくれと言われ、比治山の上で時間を潰す。

背後に見えるはNHKの電波塔だが昔の物ではないそうな!

その後原爆ドーム近くのホテルで一泊、あらかじめネットで調べた念願の広島焼きを食べに行く!

実は30年程前今も朝ツーで走る友人がカタナの1100を購入、当時私はビモータのYB6で慣らしに付き合い
高速日帰りで広島焼きを食べに来た事があったが、お金を浮かす為早めに高速を降りた下道で大渋滞に巻き込まれ
たどり着けなかったのが、今まで心残りだったのだ。







朝一番に原爆ドームを写し、帰路へ!

途中道の駅でコーヒーを飲んだ後ひたすら山の中を走って10時間ほど掛け帰宅

走行距離は三日で930KM程、広島から岡山の県境近くで撮影

綺麗でしょ!









モトラッドナビゲーターⅤで広島へ

2015年05月02日 21時19分31秒 | BMW

実は身内の不幸と入院が重なりてんやわんやだったのだが、なんとか納骨及び
介護施設も見つけ一段落。

自分の為に新しいバイク用ナビを購入して広島まで行って来た。

実はR1200GSのシフトアシストPROも発注したのだが、連休前に行きたかったので
間に合わず、まあクラッチ操作の軽いGSなので、それほど体に負荷には掛からないが
走行中シフトアップ、ダウンともアクセルOFFしなければクラッチレスとなる機能を試したかった!

ナビゲーターⅤは、今までのⅣと多少の機能アップやスマホのアプリを使いグーグルマップで検索した
地点を受信出来るなど、また操作性も改善されルート作成時のストレスも改善された。

ただナビの決めるルートはGSには物足りず、あらかじめパソコンで作成したルートをナビに転送して使うのは変わらないが
以前のパソコンに地図をインストールするのでは無く、グーグルマップのようににインターネット経由となる。


バグのせいか複雑なルートを組むと走行中に何度もシャットダウンしたⅣと違って、トンネルの中で夜用に切り替わる画面
で侵入時のスピードのままだがトンネル内も一応走る案内(以前ジャイロと勘違いしていた)
バイクの情報もガソリン警告灯などナビに表示されるようになり、一応満足なのだがなぜかSDカードに入れた音楽が聴けない!

バイクにマウントすると聞こえなくなるのだ!

広島から自宅まで460kmの山中、峠を繋いで走るとき、音楽も聞きたいなと思ったが説明書を見ても判らず、帰宅後ディーラーの営業に問い合わせて
ヒントを貰う、トリップメーターの操作でセットアップの機能からGPSのオン、オフを切り替えるとの事!

実はGSのマウントにナビを付けると自動的にこのGPSがオンになり、時計など修正してくれるのだがこの機能をオフにしないと音楽が聴けないのだ。
今日初めて知り
試す、するとバイクでも音楽を聴きながら、ナビの音声案内も自動的に割り込む事が分かった。

ただしレーダーの音声が割り込むのかがまだ不明、ちかじかテストしたい。




まだまだ、これから

2014年08月31日 20時55分58秒 | BMW

ディラーでフロントサスペンションキットと言うストロークセンサーを取り付けて納車して貰ったHP4だが
S1000RRに比較してあまりに違和感があるので、念の為DDCのゼロポイント調整をして見ると驚きの変化!
リアの車高が下がり旋回力が弱まり乗りやすくなった。

内向性が強くて神経質だと思ったHP4は所詮サーキット専用車かと、まじで乗り換えも考える程一般公道では乗りにくいと感じた。
単にストロークセンサー取付け後の車高調整が出来ていなかったって事だ。

ただサスの調整は完璧とは言えず、グリップ力が悪くバンピーな路面ではコーナリング中にトラコンがすぐ作動する
スポーツモードで伸び圧前後マイナス1でもまだギャップが恐いので、今回前後伸び側をマイナス2とするとかなりS1000RRに
近づいた。
実際問題スピード的には落ちているが、絶対失敗の出来ない公道でコーナーを楽しむにはギャップで飛び跳ね簡単にスライドするHP4のサスは
ちょっと恐いので公道向けのディチューンって訳だ。




慣らし運転

2014年08月18日 19時56分58秒 | BMW

今日は平日なので一人で早朝ツーリング

生憎路面はハーフウェットの状態で、快適には程遠いが慣らし運転なので距離を稼ぐ為にも我慢

エンジンは前回に比べ補正が効いたのか?薄い症状が若干改善されたようで、
フィーリングは向上。
動画を撮影しながら一人で走るが、ちょっと寂しい。

スポーツモードで走るが、減衰力を全て-1としたおかげでサスが良く動きこの路面状況では正解かも。
帰りに部分的に乾いた路面のコーナーを頑張ると、やはり濡れている部分でトラコンが作動。
昔のバイクだと結構危ない状況なのかもしれないが、なんら問題なし。

7000rpmまでの制限が無事解け次回から9000rpmでリミッターが掛かるが通常では問題は少ない。
1000kmまでの慣らし、頑張ろう!


HP4

2014年08月17日 14時26分24秒 | BMW

実は既に納車されていたのだけど、今日写真を撮影して初御露。

納車後天候が悪く乗っていなかったが、先週金曜日に初走行、150km程走った。
友人のS1000RRと初めて一緒に走ったが、全てが慣らしなのでまだ未知数の部分が多いが
S1000RRに比べると、当然ながらサスの動きが全く違う。

オプションのフロントのストロークセンサーも付けたのでハンドルの切れ角が少ない。
タイヤサイズはリアが200mmの幅だが一つ型遅れのスーパーコルサ。

峠も走ったが300km迄7000rpmの制限があるのフルには走れないが、スポーツモードでもサスがかなり固め!
サスの動きもまだ渋いのかもしれないが、突き上げこそないがハンドリングが粘る感じ。
私が走る路面は、所々砂が浮くなど決して良い条件とは言えず、帰宅後全ての伸び、圧を-1とした。

S1000RRの2型は知らないが、ブレーキングは少し高く感じるフロントと相まって非常に安定して楽だ。
アクラボのサイレンサーのバッフルを外し、エアクリーナーを変えているので、補正がまだ出来ていないのか?
中速域のレスポンスは同型マフラーでラピッドバイク付のS1000RRに比べるとかなりレスポンスやトルクが落ち加速しない。
まあ、慣らしが終わるまで様子見だが、もう一度サブコン取付けるかもしれないし、スプロケットも僅かにローギヤードだが
比較的低いギヤを使う私に合っているのか疑問で、GPSのロガーで見るとコーナリングが15km以上遅い。
まあ、タイヤが新品だから仕方ないが。







アクティブサスが勝手にダンパーを自動調節するってのにまだ人間がついていけていないのが情けないが、
明日にでも150km以上走って9000rpmまで回せるようにして、様子を見よう。


人生最後のSSにはしたくないな~!

2014年07月31日 22時23分17秒 | BMW

三ケ月待っても入らないと言うHP4の仮予約をしに行った日に、
営業からHP4の工場オプション付モデルが訳ありで入るかもしれないと言われ、どうするかと訊かれた。

販売と同時に売り切れだと思っていたし、スタンダードで充分だと思ったが、今からスタンダードを頼んでも
逆に入る可能性が少ないので、訳ありで手に入るならそちらでもOKと言ってたら、本当に入ってしまった。
差額は30万程だが、スタンダード購入後に買おうと思ったステップが付いてくるのでまあ良いか。

S1000RRには4年近く乗ったので、同じだけ乗ると、人生最後のSSって事になりかねないが。
本当は最後にBIMOTAで締めくくりたかった気持ちはまだ少しある。

癌にでもなって余命を宣告されれば、絶対BB3買ったのにな~!

HP4を買ったのはBB3を諦める為と思いながら、納車前に少し未練が・・・・・・・・

ちなみに8月10日に納車との事!






人生最後のSSになる?(仮予約)

2014年07月20日 08時37分19秒 | BMW

今年に気になるBIMOTA BB3が発売されるらしい、コルセの近藤さんが販売されるとライダースクラブを買って知った。

S1000RRを買う前に検討したのが、BIMOTA DB7なので、同額より少し高くても購入出来ればと思っていたが、アベノミクスのおかげで
遥かに高額な630万って金額はHP4スタンダードの×2.5倍。

流石に、これは無理だとあきらめた!

諦めついでに、S1000RRにオーリンズでも入れるかと調べる、実は趣味のカメラでライカの新型マクロエルマーが欲しかったが
あまりに高額なので、オーリンズのサスを見ると、前後交換しても殆ど同じ価格で買えそう!

BB3やライカの価格から見ればこれは安いのでは?金銭感覚が狂って一旦発注寸前まで行った。
私のS1000RRはすでに旧型モデルなので多少ジオメトリーが違っていて新型のS1000RRとはリアの品番が違う
車体ではリアのスイングアームの取付け角度が違って、新型はより旋回性重視なのか?
まあショックは全長が違うだけだと思うが?

一旦発注しかけたが、ついでにとディーラーに限定販売のHP4の中古でも無いの?と確認すると、HP4スタンダードなら
入るかわからないが、仮予約は出来るとの事。
S1000RRも結構良い値段で下取りしてくれるらしい!
HP4はS1000Rと違って、フルアクティブサスペンションとなっているとの事。
これはR1200GSのセミアクティブサスと違って、ブレーキング時などの前後のピッチングにも対応し
伸び圧の微調節もフロントは同時となるが、リアは別々に調整可能との事。
まあサスのグレードとしてはザックスよりオーリンズが上だろうがその差は私には正直猫に小判
電子的に変更出来プリロードもリアは手動だが油圧で変更可能らしい。

仮予約して入ってくる可能性は全く分からないらしいが、一応10月までの限定での予約
まあそれ以降は新型でもでるのかな?


画像は友人に付けたアクションカムから見た私、なんか不恰好だな~!


パソコンは無事、復旧

2014年06月01日 21時59分12秒 | BMW

実はとっくにパソコンは復旧していたが、毎週バイク三昧で写真は写していないので、ブログは放置状態

後数年で還暦近いおっさんが今取り組んでいるのは、バイクのフォームの改善

古いバイクのフォームでは、最新のバイクではバランスしていないって事で必死にフォームの改善の練習をするが

五十肩の後遺症で体が思うように動かず結構苦戦中!(笑)

バイクのフォームは自分では見えないのでアクションカムで自分撮り(笑)







この画像は失敗例だが、後半バイク友達に見てもらったら、お褒めの言葉をいただき嬉しかった!

ちなみに昨日は体調不良で一睡もせず朝から走ったが、好きなバイクだと頑張れる。