
ダーリンたち、神戸へ出かけたときのこと。三宮・フラワーロードあたりでビルの谷間にたなびく三色旗、赤・黄・青。「あれ、僕たちの色だよ。」「行って見よう。」~わたしは知識として知っていました、ルーマニア国旗と同じ三色カラーを使っているこの建物はルーマニアの大使館などではなく「創価学会」の文化会館。

さらに文化会館のすぐそばに、金剛堂、というショップを見つけました。ここはわたしも初めて。創価学会のお仏壇やさんです。三色旗につられて~「入ってみよう!」

シンボルカラーはルーマニアの三色旗と同じ、とても気に入ってお土産に買っていました。こんなにウケルとは思いませんでした。上の写真、彼らが持っているのはルーマニアから持参の三色旗。

宗教のひとつ、と説明したのですが・・・ずらりとお仏壇が並んだ店内のほんの一角の三色グッズコーナーで夢中になって品選び。

真ん中に「必勝」と書かれた三色のハチマキ。5本いり400円。お土産にはグッド・プライスです。みんなで分けてすぐにリュックに飾っていました。

三色のアームバンド、200円。これも、買い。つられて私も買いました、三色のカスタネット(100円、ルーマニアのお友達の赤ちゃんへ)、三色のセロテープ(250円)。三色カラーのリボン(350円)はルーマニアにも売っているけれど、セロテープは見かけない、とマイダーリンも進言。即、買い。
店員さん、われらのノリにたじたじ~三色つながりでたまたま訪ねてきただけということを説明しても、にこやかに受け入れてくださいました。コーヒーサービスまでしていただきました。
いや~、楽しかったです。ここ、もしかしてルーマニア人向けのお土産やさん??
(ちゃうちゃう~~)


そっか・・・そんなつながりが・・・
ダーリンさんとお友達ニッポン観光、
楽しく拝見してます。
外国の方から見た日本って、
新鮮で、楽しいですね!
ヴラッドさんの写真へのサービス精神、
最高!特にリストバンドつけてる写真。
東京観光も、なんだか初めてのおつかいみたいで、ヒロコさんの心配もほほえましく、
でもずっと徒歩で??
考えるだにクラクラしてきましたが!!
日本の女の子の歩く姿勢についてのコメント。
う~ん、当たってるかも。
うちの会社の20代の女の子達見てても、
内股の子、多いんですよね。
そして歩く速度がとっても遅い・・・
それはたぶん・・・発情期だから?
ひったくりもいなくて、治安もいいしね。
私なぞも、たぶんその頃はそんなだったかもしれない(笑)
年取るごとに時間がなくなり、
今は大股で小走り、なんならガニ股かも~。
コンビニ弁当、アビが初めて日本に来た時に、
深夜作業で食べるものなくて、
仕方なくコンビニ弁当買ってきたらば、
「すごい!こんな綺麗なランチボックス!」って一人大興奮してたのを思い出しました。
でも大人なんだから、自分たちでもっと行動してもらってもよかったかな?
ただ、彼らの行動はとってものんびり。朝は9時過ぎまで寝ていて、ゆっくり朝ごはん食べて、お昼前から出かけていくパターンでした。「だって僕たち、バカンスだもん。ゆっくりしたいよ。」
せっかく旅行に行ったら、朝早く起きて一日を目いっぱい使いたい、というのが日本人的発想なので、あちこちへガイドするつもりだったわたしが、もったいないような気になりました。
アビはいつもお仕事で来ると思うので、毎日スケジュール目白押しなのでしょうね~仕事だものね。
最近、1980年代のある歌の歌詞を見たのですが、こんな単語もあったのか、と驚き
>1980年代のある歌の歌詞
も見ていないので、判らないです??