野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



豊臣秀吉の弟、秀長は1585年紀州攻めの副将として参陣し、平定後に紀伊・和泉の二カ国を加増されている。

和歌山城天守



当時は若山と呼ばれたこの地に兄の秀吉が築城を命じ、秀吉自らが虎伏山を城地に選定し、縄張りを行ったという。

城内にあった虎の像



和歌山城普請奉行には築城の名手であった藤堂高虎が命じられ、僅か1年で完成させているので、この時の和歌山城は現在の天守郭と本丸部分だけのようである。

城の南の丸から本丸を見上げると、名城とは思えない急ごしらえの乱雑な石積みが見えるので、恐らく藤堂高虎の時代のものであろう。



1586年、豊臣秀長は桑山重晴に3万石を与えて城代に据え、重晴は本丸を中心に手直しを行っているが、1600年の関ヶ原の戦いの後、浅野幸長が37万石の紀州藩主となり入城している。



1613年、浅野幸長は和歌山で死去したが、男児が無かったため弟の浅野長晟が家督を継ぎ、1619年に広島に加増転封となっているので、和歌山城主としての浅野氏はわずか19年間だけであった。

南の丸の城門址の石垣



その浅野氏に代わって徳川家康の10男、頼宣(1602~1671年)が55万5千石で和歌山城に入り、この時から紀州徳川家が成立したのである。

徳川頼宣は、加藤清正の死後6年が経った1617年、清正の第二女「あま」を正室に迎えている。

天守とその入り口となる楠木門



この時、清正の嫡男であった加藤忠広も10歳という若さであったので、妹の「あま」もかなり幼なかったようである。

頼宣は和歌山に転封された時、兄の将軍徳川秀忠より銀5千貫を受領し、これを元手に藤堂高虎の築いた城の大改修と城下町の拡張を開始したという。

天守からの抜け道、埋め門の出口



和歌山城は巨大な城であるが、計画では更に大規模な城構えになる予定であったといい、その名残で市内には堀止の地名が残っている。

城の北側から見た江戸期の絵図(この絵のように巨大な城郭であったようである)



和歌山城三の丸等、かつて城内であった場所には、市役所や裁判所をはじめ公的機関や学校、商業施設、オフィス街などが現在立地している。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 和歌山城の天守郭 紀州徳川家二... »