goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ここ数日のモトプランニング

2024年01月17日 | オートバイ

相変わらず来客の多い毎日

理由はわからないけど電話も多かった

新しい整備相談も数件あったけどしばらく入院は無理です

軽症だったら大丈夫かもしれませんが重症化する可能性もあります

これで何度も苦労してるし・・・





そんなこと言っておきながら



MR50橙2が入院

さすがにお待たせしすぎていたのとタイミング的に良さそうだったので




エンジンは始動して走るんだけどオイルがデロデロ出てくるらしい

確かにエンジンを始動させるとダラダラと

チェンジシャフト周りのオイルシールだろうとカバーを外してみると




クラッチプッシュロッド部のオイルシールが見事に抜けてた

ここが抜けてるのってあまり見たことない




フロントフォークもフワフワだったのでシールを確認すると

これは再メッキしか選択肢がないなぁ




分解したフロントフォーク




かなり錆がひどい




オイルは50cc程度しか残ってない

久しぶりの曜変天目オイル?




フロントフォークがないと自立しないし店内での移動も大変

仕方がないので倉庫から予備のフロントフォーク持ってきて取り付けた

再メッキから戻ってくるまで作業はお預け





HS1赤1とRD125丸タンク青4の腰下作業の続き



クランクの寸法を測定




シムは再使用するつもりだったけど両車とも錆が気になるし若干の変形も?

場所的にも簡単に交換できるわけないので・・・




このタイミングで交換することにした




メタルフィラーもキレイに洗浄して研磨




こんな感じ

工業製品ってキレイだよなぁ

これ見ながらコーヒー飲める


この流れで組み上げるつもりだったけど電話や来客で中断

う~ん

気が付くと14時過ぎ

さすがに腹も減ってきたので




逃避・・・


逃避から戻り細かい部品の選定と洗浄




RD125丸タンク青4は自分で腰下を分解したわけではないので員数チェックしながら

プライマリードライブギアのカラーも見つかったし

実は2台分の部品をお預かりしていた




せっかくなので状態の良い部品を選ぶ

スラストベアリングは交換したいんだけど部品が入手できなくなってしまった

オリジナルの方が状態は良さそう

クラッチのプッシュロッドは予備部品に入っていた方が摩耗も少なかった




こんな感じで部品を準備




HS1赤1に関しても同様の作業

こちらはモトプランニングで準備したトランスミッションとオリジナルを比較

RD125同様に状態の良い方を選んだ




こんな感じで準備完了

今週どこかでクリアラップを作って組み上げたい







AT125赤1のヘッドライトケースはシルバーの上塗り




そして1回目のクリアを吹き付けた

あと2回程度クリアを吹き付けて完成

次はオイルタンクの塗装







YF0015
YH0032
YA0023
YA0031
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妙に来客の多い連休明け? | トップ | HS1赤1の腰下作業 »
最新の画像もっと見る