goo blog サービス終了のお知らせ 

Leikon's Photo Diary

写真とカメラなどに係わる独り言

Summilux-R 80mm First Impressions

2023年02月21日 10時19分19秒 | 写真・カメラ
10 日ほど使った Summilux-R 80mm F1.4 の使用感(速報)です。
先ず開放・近距離でピントは極く薄いです。(一段絞ればシャキッとしますが)開放ですとフレアっぽくなりますので、余計にピン甘に見えますから難しいです。負け惜しみでした、腕(と眼)が悪いです(自爆)
で、この柔らかみのある開放 F1.4 で撮りたいからこのレンズを使っているので、開放で撮り歩くしかない! ライカ R8 のような一眼レフと違ってミラーレスの Nikon Z5 では、ND8 フィルターを装着してもファインダーが暗くならずほぼ一定の明るさに補正されるので、晴天で F1.4 開放が普通に使えます。加えてデジタルカメラならフィルムの残り枚数(と費用!)を考えずに「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」が出来ます。便利な世の中ですから、この利点を活かさないわけにはいきません(笑)
勿論、デジタルには悪い点もあって、フィルムのように周辺の像の流れなどを上手く丸めてくれず Z5 の CMOS が収差をありのままに見せますから、2 月 10 日の梅の木全景のような写真はアラがそのまま出てしまいます(自爆)。一方で、梅花アップのような絵だと大きく綺麗なボケが七難隠してくれます(笑)

Z5 で「無駄な写真」を撮ってみました。三角スケールを 80cm の処に斜めに置いて(目盛 0 側を遠くに 15 側を近くに)、絞りを変えて撮ったものです。下は F11 で全景と三スケ部分の拡大です。なお、ピントは F1.4 のときに三スケの 8 の目盛りに合わせて動かさずに、絞りを変えただけです。 
 
F1.4 と F2.0 です。 F1.4 だと 8 にピントは来ていますが甘い感じもして、何処にピンがあるか判り難い気がします。F2.0 だとピントの山がハッキリします。これだとピンを外したどうかも分かり易いですね。加えて 7.5 ~ 8 辺りに移っているように見えます。
 
F2.8 と F4.0 です。7 に山が移っているように見えます。
 
F5.6とF8.0 です。山は判り難くなっていますが、ボケている感じから 6.5 辺りがピントの中心でしょうか。F11 でも同様です。
 
両端 0 と15 を比べてみても焦点移動はありそうに思え、0 の方向=奥に動いていると思います。

この玉はポートレイトが本来の役目でしょうが、風景、スナップでも使えそうなので、もう少し研究します(暖かくなったら 28mm か 35mm をつけた M10 と 2 台持ちで撮り歩こうと目論んでいます)。

なお、前にも書きましたが私のレンズは 1980 年製ですので、40 代前半の豊満な美魔女になりますね。別に女性に喩えなくても良いのですが、Linse は女性名詞なんで。って、関係ないな(爆)

ライカ R 玉

2023年02月11日 18時16分16秒 | 写真・カメラ

ライカ R 用のレンズもそれなりに使ってきました。
Super-Elmar-R 15mm F3.5
Elmarit-R 19mm F2.8( Type I )
Super-Angulon-R 21mm F4
PC Super-Angulon-R 28mm F2.8
Summicron-R 35mm F2( Type I )
Summilux-R 50mm F1.4( Type I 最初期型)、Summicron-R 50mm F2( Type I )
Macro-Elmarit-R 60mm F2.8( 2 本以上)
Summicron-R 90mm F2
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm F2.8、Macro-Elmar-R 100mm F4 w/bellows
Elmarit-R 180mm F2.8( Type I ?)、Apo-Telyt-R 180mm F3.4
これに加えて、Viso 用の
Elmar 65mm F3.5(白・黒)
Hektor 125mm F2.5 も。
もっとも現在残っているのは ME60 と AME のマクロレンズ 2 本だけですけど(自爆)

で、見てお分かりの通り大事なレンズが抜けています。
そう、Summilux-R 80mm F1.4 です。
大昔に一度借りて使ったことがあったのですが、買える値段ではなく・・・今もそうと言えばその通りなんですが、他のレンズが値上がりしたお蔭で廉く見えたので(笑)、ここらで結着をつけたいと思って一昨々日に買ってしまいました。結着と云うのは、開放でピンが出せないので有名な(?)レンズなので、自分で出せるか?です。そのことは昨日アップした梅からも見て取れますね(自爆)

Ps.
レンズの画像
を載せます。

調べたら、最初に作られた 1980 年の 2,000 本(製造番号が割り振られただけで、実際にはもっと少ない可能性はあります)のロットのうちの早い方から 400 本までに入ることが分かったので。


鉄道遺産

2022年10月19日 15時53分14秒 | 写真・カメラ
今日は顧問先関連の打合せで 9 時に品川に。10 時過ぎに終わったので、キャノン・ギャラリーで写真展「鉄道遺産」を拝見。

中井精也さんが猫を撮っていましたね。ホッコリしました(笑)
それから銀座三越のネスプレッソに行って、お昼は交通会館の「あけぼの」で上カツ丼。旨い!

その後、開いていればラッキーと思って行ったオカダヤで 12 時過ぎから 1 時間ほどマッタリして帰宅。鵠沼駅からの帰り道が雨に降られたこと以外は想定通りか想定以上でした。相変わらず、予定が盛り沢山の上京日でした。

木村伊兵衛写真展

2022年09月28日 15時38分39秒 | 写真・カメラ
藤沢の片田舎から上京するときには、あれこれ纏めて用件を済ますようにしています。昨夜の飲み会の前に秋葉原ヨドバシでアイピースケースを物色したり(結局、買うには至りませんでしたが)、悪の巣窟にご機嫌伺いに行ったり。
K 谷長官に教えて貰った品川のキャノンギャラリーで「木村伊兵衛写真展」を拝見してきました。なお、昨日が最終日でした。

秋田の母と子、馬と塀、青年や沖縄の芸者、秋田おばこなど市井のポートレート、横山大観、上村松園、永井荷風、泉鏡花と里見弴などの文化人、名作:本郷森川町などのスナップと眼福でした。
所蔵・公開するキャノンは偉い!

第五回 誤認衆展 3 日目

2022年08月02日 23時58分00秒 | 写真・カメラ
今日は誤認衆展の 3 日目で、当番ですので在廊。その前に泰明小学校前のライカジャパンに M10 の距離計窓の調整に行って、お盆休み明けの渡しの由。
誤認衆展は盛況で、K 谷長官のテニス仲間の方など来場。そのうちの一人が M11 + Apo-Summicron 50mm を持って来場。「野生」のアポズミクロンを初めて見ました。
なお、白頭翁関係では「あけぼの」の中村文造さんがご来場なさいました。
閉場後には、折角のお休みなのに初日に来場くださったオーパ銀座の麗子さん以下 4 名の皆さまにお礼を兼ねてオーパへ行きました。名前は未だ知らないのですが、二人で結成した「オーパ被害者の会」のもう一人が隣に座ったので(?)、飲み過ぎました。

こんなのを眼の前に出されれて、勧められると・・・二人ともいっちゃいましたよ(自爆)