goo blog サービス終了のお知らせ 

Leikon's Photo Diary

写真とカメラなどに係わる独り言

EOS 6D 嫁出し

2015年08月12日 18時09分26秒 | 写真・カメラ
フランジバックの短さから、ライカ R 用レンズが使えると思って購入した EOS 6D でした。が、あのファインダーではピンが来ません。それで、ブツ撮り専用と堕していました。しかし、SONY a7 の購入により殆ど出番がなくなりました。また、評判が良いので EF 24-105 も欲しくてキットで購入したのですが、ズームが好きでないこともあり、このレンズも使わない。
となって、嫁に出すことにしました。使わない機材は世間様に返すのが私の Principle ですし(まぁ、お金がないだけですけど)。そこで、中野に遠征し、売却となりました。Mar Tirreno の代金程度になりました、メデタシ、メデタシ。

PS. 中野の次に二子玉川に廻って「蔦屋家電」を見てきました。本とCD、文具、家電、飲食等が融合し、遊べますね。

キャノン サービスセンター

2015年08月07日 22時13分21秒 | 写真・カメラ
Canon 6D を使っていますが、スクリーンの汚れなどを取るべく銀座のキャノン・サービスセンターに参りました。重症で入院と思いこんでいましたが、その場で直る由。どうも、カルティエ等に毒されていましたか(笑)
とはいえ、2時間強とのことで、同じく時間待ちの、誤認衆の K 谷長官と軽く飲んでおりました。夕方の酒は旨い!

Viso Elmar 65mm の歪曲収差

2015年07月23日 06時30分03秒 | 写真・カメラ
先日の「銀の硫化」の項の画像で「 M101 が曲がっている!」ことを家内が「発見」したのです。広角ならともかく 65mm と標準レンズより長い領域で目で判るほどの歪曲があるとは思ってもいなかったので、私は見てもいませんでした。先入主がものを歪める典型です。ダメですね。岡目八目!
Hoove 本を調べてみたら、ちゃんと「 there is some visible barrel distortion 」と「 Performance 」欄の一行目に出ていました(爆)
なお、以下の画像は 5mm 方眼ノートを撮ってみたのですが、平面の平行は保たれていないものの、それでも上下で樽型の歪曲があることがよく見えると思います。


鎌倉プチ撮影会

2015年06月30日 21時37分27秒 | 写真・カメラ
本日は、雨男の H 口怪鳥が居たにも拘らず、晴れてしまい、紫陽花に不向きな撮影会を、K 谷長官と 3 人で開催。長谷寺の混みようは大したことはなかったですが、それもそうで、紫陽花にはかなり遅かったですね。
で、16時から時間つぶしで飲み始め、17時過ぎに関内の「鳥伊勢」に行き 21 時前まで酒盛り。これが楽しい!

Hektor 50 って?

2015年04月14日 07時16分14秒 | 写真・カメラ
週末に Reid 用のフードを着けた Hektor 50 と Sony a7 を使って、ご近所のお寺さんで桜を撮りました。昨日の画像では、Hektor の汚名が残りますので、雪辱を期して、です。って、表現がオーバーですね(笑)

上の画像の中心部はこんな感じです(ピクセル等倍)。


一応、F3.2 と 2 / 3 段ほど絞ってはいますが、全体を見ればシャドーが潰れずによく残っていますし、中心部を見れば十分にシャープです。しかも、柔らかい感じです。

これ以上、何を望みますか?

Hektor50 Hood

2015年04月13日 22時19分08秒 | 写真・カメラ
Hektor 50 のフードについて、純正は FIKUS だけでしょうか。 ただ、大きいのと別に伸縮する必要もないので、手持ちの嵌められるフードを試してみました。

左から、FISON(A型用)、VALOO、FLQOO、FIKUS、Shu0007、Shu Reid 用の 6 種類です。なお、FIKUS を見ると、Hektor 50 と Elmar 35 を同じ最短の状態と指定しています(これと最後の画像のみ、Sony a7 + AME で撮った画像で、少しトリミングしています)。

最初、ライトボックスで撮ってみたのですが、周辺落ちなのかケラレなのかが良くわからないので、三脚まで写ってしまいましたが、新聞を広げて撮ってみました。因みに、ボディは M9-P を使いました。
ただ、正直な話、隅の画像は流れていますので、これでも明確には判りません。ただ、流石に FIKUS の 90 以上はケラレでしょうが・・・

先ずはフード無し。左が全体像で、右が右上隅をピクセル等倍にしたものです。
 

続いて、FIKUS で 135(左)、90(右)の右上隅(以下同じ)です。
 

更に、FIKUS で 70(左、90 と 50 の中間)、50(右)です。
 
70 はビミョーですが、50 なら問題ないように思えます・・・

FIKUS の Hektor(左)と VALOO(右)。
 
VALOO は、やはりケラレてますかねぇ。

最後に Okadaya 謹製エルマー 50 用の Shu 0007(左)と同じく Reid 用。
 
どちらもセーフでしょうか。Reid 用は F2 の T.T.H. のためのフードですから、抑々問題ないと思っていましたが、想定通り。

そうそう、FISON( A 型用)と( FIKUS の表示からもみても判る通りですが) FLQOO もOKです。似たような新聞の画像ばかりなんで、飽きますから載せませんけどネ(笑)

開放でないと意味がないですし、1m の最近接ですし、このレンズには全く不向きな撮影状況です。この画像を見て、周辺の画質が酷いと言うのは、無いもの強請り、お門違い、というものですので。

で、結局、一番カッチョ良いので(笑)、Shu Reid 用を使うことにしました。こんな感じですね。もっとも、折角のフードのスリットは(四角窓の FISON よりはイイですけど)回転ヘリコイドなので実用ではありません(爆)



Hektor 50mm 取り急ぎ

2015年04月05日 22時53分16秒 | 写真・カメラ
Hektor 50mm をM9-P に着けて近所の桜を撮ってみました。

お約束のグルグルと「蛙の卵(変な喩え、ですけどね)」です。

でも、下のとおりセンター部分をピクセル等倍にしますと、線が細くて十分に解像していっることが解ります。第一印象としましては、「初期玉」と同じで逆光に弱くてコントラストは低いものの、きちんと写るべきものは写しているジャン、です。


で、常立寺は梅だけでなく桜もあります。こんな絵のセンター部分をアップします(ピクセル等倍です)。

F2.5 です。境内の樹の枝が見事な二線ボケになっているのが解ります(笑)

F3.5 です。未だ滲んでいますね。

F9 まで絞りますと、シャープになります。


画像は総て M9-P + Hektor 50mm です。