goo blog サービス終了のお知らせ 

Leikon's Photo Diary

写真とカメラなどに係わる独り言

試行中

2023年07月29日 23時58分00秒 | 天体望遠鏡 関連
RegiStax6 というフリーソフト(!)を使い、20 枚ほど連射した画像のなかから自動で良いものを選んで重ね合わせて解像度を上げることをやってみました。まだ二日目で、それこそ試運転中ならぬ試行中です。
 
左が 20 枚のなかで良さそうな 1 コマを NX Studio で現像する際に少しアンシャープを掛けたもので、右がそのまま現像し RegiStax6 で輪郭を強調したものです。
写っている地形は然程変わらないようにも思えますが、RegiStax6 処理した方が強調された分だけ見易いようにも思えますし、月面を覗いたときに受ける荒涼感(!?)がよく解るようにも思います。まぁ、もう少し研究してみます。もっとも撮影にのめりこまず、眼で観る方をメインにしますけど(爆)

月面撮影

2023年07月24日 14時57分26秒 | 天体望遠鏡 関連
先日購入したタカハシの 2x バロー、ケンコー TマウントアダプターII などの撮影装置セットを使って行う初めての月面撮影を昨夜試みました。スペックとしては 3 群 4 枚の F13.3、1330mm 望遠レンズとなる感じです。

昨夕 19 時 39 分に ISO 200、1/50秒で撮った月齢 5.7 の月です(ボディは Nikon Z5 )。暗部を若干持ち上げただけで大した加工はしていません(できません!)。個人的にはこれだけ撮れれば十分で、このセットに満足しています。

Ps. 今夜 19 時 22 分の月です。

こちらはアンシャープ処理を少し施しました。これはアリかな。
 

撮影装置

2023年07月17日 17時45分29秒 | 天体望遠鏡 関連
天体望遠鏡で接眼レンズの代わりにカメラを装着した 31.7mm のチューブを差し込んで直ぐ写せれば便利なんだけどなァ、とずっと思っていました。が、EMS で光路長を喰っているので直焦点では合焦しないため、それは実現できないものだと諦めていました。そのためスマホ・アダプタでお茶を濁していたのです。

ところが、スターベース東京の S 宿さんから、終売になっていたタカハシの 2x バロー( KA00597 )の最終が入荷したのでこれを使えばギリギリ合焦できるかもしれません、と。で、先週金曜に伺い、併せてケンコー TマウントアダプターII などを入手しました。

これであっても 2x バローはそのまま使えるのではなくて、先端のレンズ部分(上の画像の右側の上の黒い部分)を外してカメラアダプタ(同 左側)のチューブの先に捩じ込みます。ただし、この儘ですと差し込みが 50mm 弱と長くなるので EMS の 30mm 奥にある保護ガラスと干渉しますから、当たらないようにフォーカス固定リング(ブルーのリング)を使ってクレジットカード 1 枚分だけ浮かせています。

これでピントが来れば、月面を観ていて写真を撮りたくなったときにアイピースから Nikon Z5 を附けたこのアダプタに差し替えるだけで、簡単に写真が撮れます。

月が新月近辺なので使えず、金星でピントをチェックした処、ドローチューブを 2mm ほど繰り出した位置で合焦しました。 昨日 16 日 19 時 16 分に撮った金星のピクセル等倍の画像です。

視直径 41.8 " の金星が 45 ピクセル( CMOS 上で 0.27mm )ほどに写っていますので、合成焦点距離は 1320mm 見当だと推測されますから、2x バロー乍ら 1.8x 程度に本組合せではなっているものと思われます。また、FC-100DC のドーズの分解能限界は 1.16"" ですから、1 ピクセルと相対するには 1100mm 弱の合成焦点距離であれば良い筈なので、これ以上焦点距離を延ばす意味が無いと言えば無くて、丁度よいことになります。計算間違いならゴメンナサイ。三角関数は苦手で(自爆)

梅雨明け前に

2023年07月11日 23時35分15秒 | 天体望遠鏡 関連
南関東は梅雨明けしたとしか思えない猛暑が続きますが、未だ梅雨明け宣言は出ておりません。今晩の空は雲は無いものの透明度はイマイチ、また意外に気流の状態も良くなかったものの、大量の二重星を鑑賞できました。結果、梅雨明け前に「重星 100 選」の達成率が 5 割に達しました。

偏に Astorid のお蔭です。写真に例えれば、ライカ M2 で露出もピントもマニュアルでフィルムなので一枚一枚丁寧に撮っていた状態が星図を辿っていたときとすれば、M10 でピント以外はオートのデジタルカメラ、つまりは 36 枚で区切られることもなくコストレスで何枚もバンバン撮っている感じが今でしょうか。自動導入だとオートフォーカスも附くイメージで、押すだけ(=見るだけ)かな。やはり一枚に対する集中力は M2 の方が上ですねぇ(爆)

晴観雨呑

2023年06月30日 23時23分52秒 | 天体望遠鏡 関連
今年も半分経過。
四字熟語「晴耕雨読」を変形させて一部の好事家の間では「晴球雨読」、「晴釣雨読」という「熟語」があるようです。私の場合は隠居前からほぼ「晴飲雨呑」でしたが(笑)、天体鑑賞をするようになって一応「晴観雨呑」。
もっとも一般的な「晴れ」ではなくて純度の高い(!?)晴天でなければ天体用の「晴れ」にはならないので、大抵の晴れは「雨」と同じ扱いでお酒を吞んでますけど(爆)

SkyExplorer スマートフォン用アダプター

2023年06月29日 08時49分28秒 | 天体望遠鏡 関連
月面ハートの写真が余りに酷かったので、ケンコートキナーの SkyExplorer スマートフォン用アダプターを導入しました。本当はちゃんとしたカメラ用が良いのでしょうが、のめりこまずお手軽に撮れるようにこの程度で(笑)

26日に Er28mm に装着して撮影した月面のピクセル等倍画像です。

なお、もう少し焦点距離の短いアイピースが良さそうですが、NAV シリーズは径が太くて装着できません、トホホ。


https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/accessories/4961607602843.html

月面オープンハート?

2023年05月29日 17時15分11秒 | 天体望遠鏡 関連
27 日に歌舞伎座から戻ってから、導入したアイピースの同焦点リングをチェックするため月面を眺めたとき( 18 時 55 分頃)、アペニン山脈の西、腐敗の沼(まぁ、酷く可哀想な名前だと思います)がちょうど日の出を迎えておりました。

朝陽の当たる高地がビーズのように輝き、横向きの少し形の歪んだハート型に見えました(画像の → 部分、手持ちスマホで、ピン来てませんしブレブレですし、すんません <m(__)m> )。全く偶然の産物ですが妙に感動しました。これだから月面鑑賞は飽きない!

DeLite3mm を同焦点化するシムリング

2023年05月28日 06時38分02秒 | 天体望遠鏡 関連
去年の 11 月に短中長期の課題としてあげたものは、逆に長期(天頂でも鏡筒のバランスする微動付き経緯台:APZ )、中期( 3mm と 5mm の間の広角アイピース:XW3.5 )の順に解決し、短期( DeLite 3mm を同焦点化するシムリング)を残すのみと云う皮肉な形になっておりました。内径 31.7mm の O リングで代用しておりましたが、無いよりマシ程度。6.4mm 厚のシムリングを特注する計画もありましたが、業者が廃業したということで頓挫。
そうしたなか「星見屋」という WEB サイトで「 31.7mm 同焦点設定用ロックリング」を発見! 厚みが 5mm であることを確認して即発注し、26 日に届きました。
 
3 か所にネジが切ってあって、附属の細いヘクスキーで締めて止めます。DeLite にはバレルに脱落防止用の溝があり、その段差に当たると困るなぁと思っていましたが、着いた日に地上風景で調整したところリングを止めるのに成功。昨夜は薄曇りでしたが、月面とスピカ( α Vir )で同焦点であることを確認できました。メデタシメデタシ。

https://hoshimiya.com/?pid=37322669

重星三昧

2023年05月18日 06時43分22秒 | 天体望遠鏡 関連
昨夜はシーイングが良いとの予報もあり、禁酒して 20 時半前から 22 時過ぎまで 2 時間弱の天体鑑賞をしました。覗いてみると 9日の方がシーイングも良かったですし、昨夜は透明度が意外に良くなくて少し残念でしたが、夕食後にたっぷり集中して見られたのは嬉しいことでした。2 時間弱で重星 10 個を新たに鑑賞し(二度め以降も含むと 12 個)、M5、M13、M104 も眺めたのでそれなりの数の天体を観られました。北西の空に動いた ζ UMa は南面する拙宅ベランダからも見える数少ない時間帯となります。ミザールとアルコアの名と視力検査に使われた話が有名でなんとなく肉眼二重星のイメージでしたが、望遠鏡で見ると低倍率でミザールが重星と分り、全体として綺麗な三重星が見事でした(近傍に星があり四重星にも見えます)。また π Boo も整った色と光度で好ましい二重星でした(私は色の対比よりも同光、同色の近接したペアが好みです)。

なお、方位を考えてスケッチしたりして頭を使った所為か(晩酌のカロリーがない所為も:因みにジンは 100ml で 250kcal を楽に超える由)、今朝の体重は軽かったです。メデタシ、メデタシ(笑)