goo blog サービス終了のお知らせ
飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
新着記事
2025年03月10日:JAL3084便(中部-成田 787-8)
2025年03月10日:中部国際空港(トキエア初号機ゲット!)
2025年03月09~10日:愛知旅行記2(セントレアホテルの朝ご飯!/セントレアでも電車を満喫!)
2025年03月09~10日:愛知旅行記1(セントレアファンミーティング!/セントレアホテルに家族で宿泊!)
2025年03月09日:中部国際空港(ファンミーティングの日は特別塗装多め?)
2025年03月09日:JAL3083便(中部‐成田 787-8)
2025年02月08日:JAL3084便(中部‐成田 787-8)
2025年02月08日:中部国際空港(吹雪でランウェイクローズ!)
2025年02月07日:中部国際空港(フレックスポートのジャンボ機だ!…ん?雪が降ってる?)
2025年02月07日:JAL3114便(新千歳‐中部 737-800)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(316)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(95)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(57)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(95)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(95)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(362)
旅行記
(342)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2015年11月22日:仙台空港
仙台空港(SDJ/RJSS)
/
2015年12月04日 22時06分43秒
明日より新田原基地の航空祭の為、宮崎に行ってきます!天気がかなり残念な感じになっていますが…。仙台・新千歳遠征の記事は時間があるときにアップロードいたします。ブログのコメント返しは帰ってから返します!
11月22日、この日は9時35分発のADO101便で新千歳空港へ向かいます。ホテルで朝食をいただき、仙台駅へ。雲は少し多めですが、晴れています。
前日とは逆ルート、仙台空港アクセス線で仙台空港へ。仙台空港に近づくに連れて仮設住宅や比較的新しめの家、そして更地が目立ってきます。津波で押し流されてしまったのですね。
仙台空港に到着したのは7時40分前、早速展望デッキへ…と思いましたが展望デッキのオープンは8時からとのこと!しょうがないのでターミナルを廻っていました。
ここは…一応飛行機が見学できる屋内デッキのようです。撮影にはまったく不向きですがね^^;
FA200が展示されていました。自家用機として使用された後、仙台空港にほど近い東日本航空専門学校で航空整備士を目指す学生の教材機として活躍していました。
仙台空港のマスコット、ヘロンくんに案内されてたどり着いたのは…
『Sendai AirPort MUSEUM』と題した展示コーナー。9時からの開館のようでしたが、こちらは既にオープンしていました。
中には仙台空港のあゆみや役割を始め、航空管制コーナーなどもあり、実際に録音された航空無線を聞けるヘッドホンもあります。
JALのビジネスクラスシート、スカイシェルフラットです。シートがかなり傷んでいますね^^;
コックピットの展示もありました!A300-600Rの訓練用コックピットです!
オーバーヘッドパネルも一部は写真ですがちゃんとあります。No.2の消火レバーがもげてる^^;
こういう再現度が高いコックピットを見ると細かいところに目が行ってしまう航空マニアの性。VHF無線機の周波数、左側が121.7Mhz、右側が118.1Mhzとなっています。
羽田空港ベースの航空マニアならピンと来ると思いますが、121.7MhzはA滑走路側の東京グランド周波数、118.1MhzはA滑走路の東京タワー周波数です。
ランディングギアレバー。あっちの方向を向いています。JetBlueかな?^^;
ぐるっと廻っているうちに展望デッキがオープンしました。展望デッキは入場料100円、トイレはありません。
グランドでは8時00分発の大阪行きANA732便がプッシュバックしているところでした。
ランウェイは27運用ですが、この767-300はランウェイ09に向かっていきました。
騒音の関係で中型機はランウェイ09を使って離陸するのでしょうか。紅葉をバックにエアボーン。
朝日を浴び、清々しい空をバックに大阪へ向けて飛び立っていきました。
8時05分発のIBEX3137便、広島行き。
このCRJ700はランウェイ27を使って離陸するようです。
8時15分発のANA1221便。札幌行きです。仙台-札幌便はANAでも737-500が投入されています。
着陸1番機がやってきました。伊丹からのJAL2201便です。
続いてPeach。関空からのAPJ301便です。海岸沿いには防風林がありましたが、津波ですべて流されてしまいました。
仙台×Peach。復興工事着々と。
目の前のスポットに入るようです。地方空港ではLCCでもPBBを使えるなど、利便性がいいですね。
前傾姿勢で突っ込んできたIBEXのCRJ200。IBEX3162便、小松空港からの便です。
仙台空港はランウェイ27エンドにターミナルがあるので、目の前でタッチダウンが見れます。
出発するCRJ700と一緒に。IBEXエアラインは元々フェアリンクという名前で仙台空港、及び伊丹空港をハブとして運航しており、過去には仙台-成田線なども就航していました。なかなか機会がなく、未だに搭乗したことがない航空会社です。
セントレアからのANA361便はQ400、エコボンでの運航!
まもなくタッチダウン。
J-AIRのCRJ200は折り返しJAL2202便として伊丹空港へ出発。
仙台アプローチ、仙台タワーには『AIRDO100』のコールサインでコンタクトする機体。そしてランウェイ27にエアドゥの737-500がやってきました。機体番号はJA8595です。この機体が折り返しADO101便となる搭乗機です。
仙台×ADO735。この光景もまもなく見納めですね。最後に仙台らしさを出したカットが撮れて満足です。
4番スポットへタキシング。これにて仙台空港での撮影は終了!完全順光でいいカットがたくさん撮れました!
仙台空港からの眺め、津波の傷跡が隙間見えましたが、着々と復興工事が進んでいる姿を見て、人間って強いんだな、と改めて感じました。
『がんばろう東北』や『がんばろう日本』という言葉をよく聞きますが、私はあまりこの言葉は好きではありません。他人から『がんばろう』なんて言われてもみんなもう十分頑張ってる。私にできることは、また仙台を訪れて少しでも地元にお金を落とすことくらいでしょうか。また仙台を訪れたいと思います。
次回はADO101便搭乗記です!
コメント(
6
)
|
Trackback(0)
«
宮城県旅行記(...
2015年11月22...
»
コメント
こんばんは
(
POLO
)
2015-12-05 00:29:32
フェアリンク。。。
懐かしいですね。伊丹基盤のANAの子会社でしたね。
仙台空港は行った事ありませんが、仙台市内は訪問した事があります。
東北の最大都市も海岸部はとてつもない被災をしましたね。
「がんばろう東北」
このことに関して個人的な意見としては
「がんばれ東北」
だと思っています。
F1ドライバージェンソンバトンもこのロゴをヘルメットに張っていました。
自分も貢献するから、東北のみんなも頑張って!
このような想いが込められてると思います。
宮崎ですか!
日南海岸のドライブ、ツーリングは気持ちいいですよ!
Unknown
(
kuma_8985
)
2015-12-05 19:28:38
今回は、このブログ始まって以来の仙台空港撮影編ということで、拝読させていただきました。
仙台空港というと、ぼく管3の「仙台エアマンシップ」をやった事がありますが、訓練フライトもあり、なかなか過密なスケジュールだった印象がありましたが、記事は朝早かったからでしょうか、のんびりした雰囲気が漂っていました。
ラウンウェイエンドの防風林、ゲームでも登場していたのを覚えていますが、あの日の津波で流れてしまいましたね。
当時のニュースで、どす黒い津波が仙台空港を襲うシーンがよく流れていましたのを思い出します。空港自体はほぼ復旧したようですが、周りの街は、あの日から時が経っていないかのようでしたね。
一刻も早く復旧して、同じことが繰り返し起こらないことを願うばかりです。
今回は、「自分には何が出来るのか?」ということを考えさせられた記事だったと思います。
いつも以上に真面目腐ったコメントになってしまいましたが、次回からはいつも通り行きますw
既にアップされていますが、初のAIR DO搭乗記、そして新千歳撮影編と…
また楽しみにしています。
Unknown
(
ぴょん
)
2015-12-05 21:06:43
仙台空港にマスコットキャラクターがいたなんてビックリです。
ヘロン君って翼が手みたいに動くんだぁ~っ。面白いですねっ。
各地方空港も楽しめる施設になってくると嬉しいなぁ~っ。
Unknown
(
こうへい
)
2015-12-08 18:48:11
POLOさん
宮崎から帰ってきました。生憎の雨だったのですが、もも焼きやチキン南蛮は絶品でした!
フェアリンク、翼の下が鮮やかなピンク色をしていて、成田空港のエンドで見ていたら度肝を抜かされた記憶があります。。
Unknown
(
こうへい
)
2015-12-08 18:54:37
Kuma_8985さん
仙台空港は仰るとおり、航空大学校の訓練なども行われており、滑走路も2本備えている空港ですが、この日は日曜日、航空大学校も休みでのんびりした時間が流れていました。
離陸機も既に数機離陸したあとであり、いつもはグランドとタワーをスキャンかけているレシーバーもアプローチやディパーチャーを加えても余力がある程度でした。
仙台空港からの景色を見ていると、あの日の出来事、津波の映像を思い出し、ここでも多数の方が犠牲になったんだ…と心が痛みます。
自分ができることは微力でも、数多くなれば大きな力になる。これこそピースジェットの機首にも書かれていた『心を一つに』という言葉ですね。
Unknown
(
こうへい
)
2015-12-08 18:57:52
ぴょんさん
ホントだ!ヘロンくんがミュージアムの中で翼を上げて挨拶してる!また私に気づかなかったものを教えてもらいました^^;
最近の地方空港はお客さんを楽しませようと、いろんな工夫をしていますね。羽田や成田などの大空港にはない、ローカルな施設が実は地方空港に行く際の楽しみだったりします(^^)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
フロイデ/
関西旅行記②(大阪城・Kanon聖地巡礼)
ぴょん/
2025年02月23日:羽田空港1(念願の海羽田へ!)
こうへい/
2025年02月03日:那覇空港1(爆風大シケ、時折晴れ間!)
こうへい/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記3(竹富島、人がいないぞ!?)
こうへい/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記2(ベッセルホテル石垣島の朝食は全国6位!)
こうへい/
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
ぴょん/
2025年02月03日:那覇空港1(爆風大シケ、時折晴れ間!)
ぴょん/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記3(竹富島、人がいないぞ!?)
ぴょん/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記2(ベッセルホテル石垣島の朝食は全国6位!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。
懐かしいですね。伊丹基盤のANAの子会社でしたね。
仙台空港は行った事ありませんが、仙台市内は訪問した事があります。
東北の最大都市も海岸部はとてつもない被災をしましたね。
「がんばろう東北」
このことに関して個人的な意見としては
「がんばれ東北」
だと思っています。
F1ドライバージェンソンバトンもこのロゴをヘルメットに張っていました。
自分も貢献するから、東北のみんなも頑張って!
このような想いが込められてると思います。
宮崎ですか!
日南海岸のドライブ、ツーリングは気持ちいいですよ!
仙台空港というと、ぼく管3の「仙台エアマンシップ」をやった事がありますが、訓練フライトもあり、なかなか過密なスケジュールだった印象がありましたが、記事は朝早かったからでしょうか、のんびりした雰囲気が漂っていました。
ラウンウェイエンドの防風林、ゲームでも登場していたのを覚えていますが、あの日の津波で流れてしまいましたね。
当時のニュースで、どす黒い津波が仙台空港を襲うシーンがよく流れていましたのを思い出します。空港自体はほぼ復旧したようですが、周りの街は、あの日から時が経っていないかのようでしたね。
一刻も早く復旧して、同じことが繰り返し起こらないことを願うばかりです。
今回は、「自分には何が出来るのか?」ということを考えさせられた記事だったと思います。
いつも以上に真面目腐ったコメントになってしまいましたが、次回からはいつも通り行きますw
既にアップされていますが、初のAIR DO搭乗記、そして新千歳撮影編と…
また楽しみにしています。
ヘロン君って翼が手みたいに動くんだぁ~っ。面白いですねっ。
各地方空港も楽しめる施設になってくると嬉しいなぁ~っ。
宮崎から帰ってきました。生憎の雨だったのですが、もも焼きやチキン南蛮は絶品でした!
フェアリンク、翼の下が鮮やかなピンク色をしていて、成田空港のエンドで見ていたら度肝を抜かされた記憶があります。。
仙台空港は仰るとおり、航空大学校の訓練なども行われており、滑走路も2本備えている空港ですが、この日は日曜日、航空大学校も休みでのんびりした時間が流れていました。
離陸機も既に数機離陸したあとであり、いつもはグランドとタワーをスキャンかけているレシーバーもアプローチやディパーチャーを加えても余力がある程度でした。
仙台空港からの景色を見ていると、あの日の出来事、津波の映像を思い出し、ここでも多数の方が犠牲になったんだ…と心が痛みます。
自分ができることは微力でも、数多くなれば大きな力になる。これこそピースジェットの機首にも書かれていた『心を一つに』という言葉ですね。
ホントだ!ヘロンくんがミュージアムの中で翼を上げて挨拶してる!また私に気づかなかったものを教えてもらいました^^;
最近の地方空港はお客さんを楽しませようと、いろんな工夫をしていますね。羽田や成田などの大空港にはない、ローカルな施設が実は地方空港に行く際の楽しみだったりします(^^)