goo blog サービス終了のお知らせ
飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
新着記事
2025年03月10日:中部国際空港(トキエア初号機ゲット!)
2025年03月09~10日:愛知旅行記2(セントレアホテルの朝ご飯!/セントレアでも電車を満喫!)
2025年03月09~10日:愛知旅行記1(セントレアファンミーティング!/セントレアホテルに家族で宿泊!)
2025年03月09日:中部国際空港(ファンミーティングの日は特別塗装多め?)
2025年03月09日:JAL3083便(中部‐成田 787-8)
2025年02月08日:JAL3084便(中部‐成田 787-8)
2025年02月08日:中部国際空港(吹雪でランウェイクローズ!)
2025年02月07日:中部国際空港(フレックスポートのジャンボ機だ!…ん?雪が降ってる?)
2025年02月07日:JAL3114便(新千歳‐中部 737-800)
2025年02月07日:新千歳空港2(レイトチェックアウトしてオオタニサーン!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(316)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(95)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(57)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(95)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(95)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(362)
旅行記
(342)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
宮城県旅行記(仙台空港・多賀城・仙台のイルミネーション)
旅行記
/
2015年12月02日 23時16分12秒
今回は仙台空港・多賀城・そして仙台市内での写真、旅行記です。ANA3231便で仙台空港に到着した私、仙台空港アクセス線は発車してしまったばかりのようで、次の電車まで30分近くあります。軽く仙台空港の中を散策してみました。
青葉城公園の伊達政宗公銅像と仙台七夕祭りの壁画にお出迎え。
仙台空港は東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた空港です。仙台空港復興の歩みと題し、写真の展示を行っていました。
そういえば、退役間近であったJALのA300-600Rはコンテナ輸送に最適ということで退役を延期させ、復興に一役買ったのですよね。
仙台空港に押し寄せた津波は左側の柱のラインのところまできました。
右側の石像は東日本大震災慰霊の碑です。瓦礫の中から見つかった石像は何かを訴えているということで、修復され、慰霊の碑となっています。
カードラウンジに訪れてみました。ここはWestSideのカードラウンジ。もう一つ、EastSideというカードラウンジがあるようです。この規模の空港で2種類のカードラウンジがあるのは珍しいですね。
中は…正直がっかりです。座席数は少ないし、ゴールドカードで無料になるのは1時間のみ。
ドリンクも種類が少なく、仙台らしさはまったく感じられないラウンジでした。本当にちょっと休憩するだけのものですね。
外にでて仙台空港のターミナル外観。屋根が波打っている独特の形状です。この形状の為、当初は展望デッキはなく、今後も作られないだろう…と思っていましたが、2010年、まさかの屋上への展望デッキ増設。この要領で関西国際空港にもターミナル内に展望デッキ作ってくれればいいのですが…。
仙台空港に乗り入れている電車は仙台空港鉄道という第三セクター。直接JRに乗り入れ、仙台駅まで運行しています。
鉄道むすめグッズがたくさん(*´Д`)
2両編成のワンマン運転。発車ベルや車内放送もJR東日本、というか山手線とまったく一緒で、関東から脱出した感じがまったくしませんw
2両編成だと輸送量不足なのでしょうか。仙台駅に着くまで車内は大混雑でした。22年振りの仙台駅です。
ホテルに荷物を置いて、JR仙石線で多賀城駅へ。幼稚園~小学生の頃、この多賀城に住んでいたのです。22年ぶりに訪れました。
私事であり、このブログに写真を載せてもしょうがないので特に載せませんが、子供の頃の記憶や土地勘って覚えているものですね。地図なしでも昔歩いていた道や抜け道を歩けました。
そして何より感じたのが、この街ってこんなに小さかったっけ…?ということ。子供の頃の目線や足では大きく感じた街も、大人になって歩くと違うものですね。懐かしい気分いっぱいでした。
多賀城跡までやってきました。
昔からそうでしたが、やっぱり跡しかない多賀城でした^^;
多賀城跡近くにある多賀神社。
多賀城駅前からは綺麗な夕陽が。
多賀城も海沿いは津波の被害を受けたところ。八幡神社までやってきました。
多賀城では東日本大震災の津波で188名の尊い命が失われました。八幡神社にはいのちの碑が置かれています。
この八幡神社には3mの津波が押し寄せ、鎮静の森として植えられていた杉は枯れ始め、伐採されてしまいましたが、この大木だけは修復され佇んでいます。
復興工事着々と。八幡神社から海までは1kmほどの距離があり、もちろんこの場所からは海が見えません。自然の力には人間は太刀打ちできませんね…。
仙石線で仙台駅まで戻ってきました。仙台駅には伊達政宗や七夕短冊をかたどったステンドガラスがあります。
まだ11月でしたが街はクリスマスムード。
朝にラウンジでサンドイッチやおにぎりをいただいたきり、お昼ごはんカットで廻っていたのでお腹ペコペコです。仙台といえば牛たん!ということで青葉通りにある喜助に行ってみました。牛たんの有名店ですね。
牛たん定食1.5人前!麦飯とテールスープが付いています。牛たんはカロリーが低く、麦飯も栄養たっぷり、テールスープはコラーゲンいっぱいと、女性にも嬉しいメニューです♪
仙台の冬の風物詩といえば光のページェントですが、12月からのようです。代わりと言ってはなんですが、街を優しく照らすガス電灯を。
仙台はなんだかとても雰囲気がいい街ですね。翌日は朝には発つのでゆっくり観光できませんでしたが、また訪れて仙台市内や足を伸ばして気仙沼、塩釜、松島なども訪れてみたいですね。
次回は11月22日の仙台空港撮影編です。いい天気でした!
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
«
2015年11月29...
2015年11月22...
»
コメント
こんばんは
(
POLO
)
2015-12-04 00:25:54
こうへいさん、宮城に住んでたんですね(^O^)
知らなかった(´・ω・`)
去年春に被災地へ行きましたが、本当に悲惨な光景を目にしました。
僕も20年前に大きな震災を経験しました。
正直、いつまでも続く報道に
「いつまで言うてんねん」
と思っていましたが、実際に現地へ行くと気持ちは変わりました。
未だに通行止めが存在する6号線。
一面雑草の海岸一帯。
倒壊し放置された駅舎に線路。。。
本当に自然の力には全く歯が立たないですね。
共存していく他に選択肢はないでしょう。
それにしてもラウンジ酷そうですね(´・ω・`)
ゴールドで1時間。。。
facebookの件は了解しました。
僕も使用してるので、気が向いたらアカウント教えて下さい!
Unknown
(
こうへい
)
2015-12-04 22:21:41
POLOさん
あの日のことは関東にいながらも忘れません。テレビの画面で見るのと、実際の目で見るのは違うでしょうね。
仙台周辺はまだしも、他にも津波で大きな被害を受けた遺構が多くあるとのことですので、地元にお金を落としがてら、訪れてみたいですね。
Unknown
(
ぴょん
)
2015-12-05 20:37:16
こんな高さまで水がきたなんて信じられないですよね。
あの日の出来事は、世界中の人が忘れられない出来事になっている事でしょう。。。
こうへいさん、幼少期に住んでた場所に行かれたのですね。
「懐かしい」と思える感覚って、何とも言えない気持ちになっちゃいますよね~。
子供の頃、思い描いていた将来の自分と今の自分を比べてみたりしませんでした?
私も、父親が転勤族だったので何度も引っ越しをしているのですが、その土地の思い出とか風景とか、訪れると懐かしさに酔いしれてしまいますぅ。。。
仙台と言えば「牛タン」ですよね。美味しそう~っ。
まだ一度も行った事がないので、一度は本場で味わってみたいものです。
「ガス電灯」ステキですね~っ。これってすぐに見つけられる場所にあるのですか?
仙台に行く事があれば、是非とも見て見たいです。
Unknown
(
こうへい
)
2015-12-08 19:55:58
ぴょんさん
自分の背よりはるか高いところにある津波到達の線、仙台空港はまだいいほうで、これの10倍近い津波が襲ったところもありましたね。震えてしまいます…。
幼少の頃の記憶って、はっきりとは覚えていないものの、なぜか所々で映画のワンシーンの如く、覚えている場面があるのですよね。その場所に実際に立ってみて、しゃがんでみて、あの頃の自分と照らし合わせてみました。
あの頃思い描いていた理想の大人とは少し違いますが、あの頃よりもいろんな経験をし、住んでいた小さな街だけではなく、日本全国を旅して広い見聞?を持った自信をもった自分がいました。後は結婚くらいかな~^^;
ぴょんさんも幼少の頃は転勤でいろんな場所に行かれたのですね。住んでいた街への愛着とその土地の友達との別れ、新しい街での期待と不安、いろんな気持ちが入り混じりますよね。昔訪れた街なども大人になって訪れたことがあるのでしょうか?
仙台のガス灯、仙台駅前のダブルデッキの歩道橋から撮りました!下から眺めるガス灯がとても美しくて、どこか高いところから撮れるところはないか…と探していたら歩道橋がありました!
仙台の牛たん、今は全国展開されているので、お手軽に食べるのであれば今回私が訪れた『味の喜助』や『利久』、都内であれば『ねぎし』もおすすめです!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
フロイデ/
関西旅行記②(大阪城・Kanon聖地巡礼)
ぴょん/
2025年02月23日:羽田空港1(念願の海羽田へ!)
こうへい/
2025年02月03日:那覇空港1(爆風大シケ、時折晴れ間!)
こうへい/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記3(竹富島、人がいないぞ!?)
こうへい/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記2(ベッセルホテル石垣島の朝食は全国6位!)
こうへい/
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
ぴょん/
2025年02月03日:那覇空港1(爆風大シケ、時折晴れ間!)
ぴょん/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記3(竹富島、人がいないぞ!?)
ぴょん/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記2(ベッセルホテル石垣島の朝食は全国6位!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。
知らなかった(´・ω・`)
去年春に被災地へ行きましたが、本当に悲惨な光景を目にしました。
僕も20年前に大きな震災を経験しました。
正直、いつまでも続く報道に
「いつまで言うてんねん」
と思っていましたが、実際に現地へ行くと気持ちは変わりました。
未だに通行止めが存在する6号線。
一面雑草の海岸一帯。
倒壊し放置された駅舎に線路。。。
本当に自然の力には全く歯が立たないですね。
共存していく他に選択肢はないでしょう。
それにしてもラウンジ酷そうですね(´・ω・`)
ゴールドで1時間。。。
facebookの件は了解しました。
僕も使用してるので、気が向いたらアカウント教えて下さい!
あの日のことは関東にいながらも忘れません。テレビの画面で見るのと、実際の目で見るのは違うでしょうね。
仙台周辺はまだしも、他にも津波で大きな被害を受けた遺構が多くあるとのことですので、地元にお金を落としがてら、訪れてみたいですね。
あの日の出来事は、世界中の人が忘れられない出来事になっている事でしょう。。。
こうへいさん、幼少期に住んでた場所に行かれたのですね。
「懐かしい」と思える感覚って、何とも言えない気持ちになっちゃいますよね~。
子供の頃、思い描いていた将来の自分と今の自分を比べてみたりしませんでした?
私も、父親が転勤族だったので何度も引っ越しをしているのですが、その土地の思い出とか風景とか、訪れると懐かしさに酔いしれてしまいますぅ。。。
仙台と言えば「牛タン」ですよね。美味しそう~っ。
まだ一度も行った事がないので、一度は本場で味わってみたいものです。
「ガス電灯」ステキですね~っ。これってすぐに見つけられる場所にあるのですか?
仙台に行く事があれば、是非とも見て見たいです。
自分の背よりはるか高いところにある津波到達の線、仙台空港はまだいいほうで、これの10倍近い津波が襲ったところもありましたね。震えてしまいます…。
幼少の頃の記憶って、はっきりとは覚えていないものの、なぜか所々で映画のワンシーンの如く、覚えている場面があるのですよね。その場所に実際に立ってみて、しゃがんでみて、あの頃の自分と照らし合わせてみました。
あの頃思い描いていた理想の大人とは少し違いますが、あの頃よりもいろんな経験をし、住んでいた小さな街だけではなく、日本全国を旅して広い見聞?を持った自信をもった自分がいました。後は結婚くらいかな~^^;
ぴょんさんも幼少の頃は転勤でいろんな場所に行かれたのですね。住んでいた街への愛着とその土地の友達との別れ、新しい街での期待と不安、いろんな気持ちが入り混じりますよね。昔訪れた街なども大人になって訪れたことがあるのでしょうか?
仙台のガス灯、仙台駅前のダブルデッキの歩道橋から撮りました!下から眺めるガス灯がとても美しくて、どこか高いところから撮れるところはないか…と探していたら歩道橋がありました!
仙台の牛たん、今は全国展開されているので、お手軽に食べるのであれば今回私が訪れた『味の喜助』や『利久』、都内であれば『ねぎし』もおすすめです!