goo blog サービス終了のお知らせ
飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
新着記事
2025年03月18日:羽田空港1(α6300引っ提げてJAL格納庫へ!)
2025年03月10日:JAL3084便(中部-成田 787-8)
2025年03月10日:中部国際空港(トキエア初号機ゲット!)
2025年03月09~10日:愛知旅行記2(セントレアホテルの朝ご飯!/セントレアでも電車を満喫!)
2025年03月09~10日:愛知旅行記1(セントレアファンミーティング!/セントレアホテルに家族で宿泊!)
2025年03月09日:中部国際空港(ファンミーティングの日は特別塗装多め?)
2025年03月09日:JAL3083便(中部‐成田 787-8)
2025年02月08日:JAL3084便(中部‐成田 787-8)
2025年02月08日:中部国際空港(吹雪でランウェイクローズ!)
2025年02月07日:中部国際空港(フレックスポートのジャンボ機だ!…ん?雪が降ってる?)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(316)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(95)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(57)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(95)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(95)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(362)
旅行記
(342)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
沖縄旅行記①(竹富島:なごみの塔・西桟橋)
旅行記
/
2013年01月28日 00時46分49秒
竹富島(たけとみじま)は、沖縄県の八重山諸島にある島。沖縄県八重山郡竹富町に属している。八重山の中心地である石垣島からは、高速船で約10分程(約 6 km)の距離にある。
竹富島は、
* 町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されていること。
* 八重山ミンサーの一般的な「いつの世までも末永く」デザイン発祥の地であること。
* 「なごみの塔」「西桟橋」「小城盛」などの歴史的建造物が数多くみられ、また、保存状態が良好なこと。
* 「カイダー字」「藁算」「パナリ焼」(喜宝院蒐集館の収集物)など数多くの貴重な生活記録が保存されていること。
* 沖縄を代表する民謡「安里屋ユンタ」の主人公である安里屋クヤマ生誕の地であること。
ほか、数多くの歌謡(民謡・古謡・わらべうた)、芸能、伝承、風習などの伝統文化が継承されている文化遺産の島である。
さらに、
* 島全体が西表石垣国立公園に指定されていること。
* 日本最大規模のサンゴ礁、石西礁湖(せきせいしょうこ)に囲まれていること。
など、豊かな自然環境にも恵まれた島である。
「星砂の浜」としてカイジ浜が観光名所として全国的に知られているが、最近は様々な蝶が飛び交うことから、 「蝶の舞う島」とも称される。(但し、国立公園内であるため昆虫採取は禁止されている。)
また、
* 温暖な気候である。
* 地域コミュニティが濃密である。
* 年長者を敬う島民性である。
* 薬草が豊富に自生しており、食べ方を熟知している。
* 粗食や勤勉を貴ぶ習慣がある。
などから「長寿の島」としても知られている。
3つの集落が寄り添うように島の北西部に位置し、東集落は“あいのた”、西集落は“いんのた”、南集落は“仲筋”という。 集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている。 なお、「竹富」は近代になってからの当て字で、明治半ばまでは「武富」と表記されることが多く、かつてはタキドゥンと呼ばれていた。 テードゥンムニ(竹富島言葉)では「テードゥン」という。人口は351人、戸数155戸。(2012年10月30日現在)
※Wikipediaより抜粋。
午前中は石垣空港での飛行機撮影に勤しんでいましたが、この日の石垣島は雲ひとつないスッキリ快晴。このまま飛行機撮影だけで帰るのも勿体無い!と思い、石垣島から程近い竹富島に行ってみることにしました。
13時30分に石垣フェリーターミナルから出る船に狙いを定め、私が宿泊していたホテルで自転車を借りて、石垣島の市街地へ向けて爆走!
出港40分前にホテルを出ましたが、15分ほどでフェリーターミナル付近まで到着。石垣島の海、色がヤバイ!
民家に咲いていたハイビスカスε-(´∀`*)
石垣フェリーターミナルからは各離島に向けてフェリーが多く出港しています。
竹富島に向かうフェリー会社は複数あるようですが、私は安栄観光のフェリーを利用することにしました。
石垣フェリーターミナル内にはこのような出発案内板もあり、乗り場や船名がわかりやすくなっています。
石垣島-竹富島の往復券を購入しました。値段は1280円。
高速船に乗り込み、竹富島を目指します。竹富島までは約6km、10分ほどの船旅です。
船と言ったら尾道の向島に渡る渡船くらいしか乗ったことがない私、モーターボート並のスピードを出す高速船に、八重山の綺麗な海を楽しむ余裕もなくビビりまくっていました…^^;
竹富島到着!ここも海の色がヤバイ!
竹富島のフェリーターミナルにはレンタサイクルや水牛車観光の送迎車がズラリと並んでいました。
竹富島は徒歩での観光は少し無謀とのことで、レンタサイクルをレンタルすることにしました。
レンタサイクルのお店もたくさんありますが、私は港から一番近いレンタサイクル店を選びました。
料金は各社とも同じで、1時間300円とのこと。17時15分のフェリーで石垣島へ戻ろうと思っていたので、私は3時間のレンタルにしました。
竹富島は自転車で回る場合、ダラダラ撮って見て回っても1時間半~2時間程度あれば十分回れるそうです。
お手製の地図を頂き、観光ポイントを教えてもらいました。何も下調べしなくても問題はありません。(実際に何も下調べせずに飛び込みで竹富島に行ったのです^^;)
スタート直後、早速道を間違えて迷ってしまいました^^;
少し高台になっており、綺麗なサンゴ礁の海や対岸には石垣島が綺麗に見えました。道に迷うのも悪くありませんねε-(´∀`*)
地図を見ながら集落に入りました。シーサーがお出迎え。
青い空と赤瓦の古家、家を取り囲む石垣、そして舗装されていない白砂の道路…。うーん、竹富島いいっ!
はじめに訪れたのは『なごみの塔』。この塔に登ると竹富島の赤瓦屋根集落が一望できるそう。
竹富島のキービジュアル的な絵が撮れます。
このなごみの塔はかなり急な階段を登ることになります。傾斜角は60度!国の登録有形文化財に登録されているとのことですが、手すりにはひび割れなどがあり、非常に恐ろしい展望台ですw
恐ろしく急な階段を登った上には素晴らしい景色が待っています!竹富島の赤瓦屋根集落が一望!
『行きはよいよい、帰りはこわい』という歌詞が通りゃんせの中にありますが、その歌詞の如く、降りる時は登り以上に恐怖を感じます。一歩一歩確実に、足を踏み込んで降りて来ました^^;
自転車を走らせて次の目的地に向かいます。ガジュマルの木々から漏れる八重山のティダ(太陽)。
次に向かったのは島の西側にある西桟橋。ここは昭和13年に作られた、今は使われていない桟橋があるのです。
青い海に向かって一筋に伸びる桟橋はとても美しい。
海も透き通ってとても綺麗。気温は約20度、関東の春の気候です。今が1月とはとても思えないw
対岸には、朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』の舞台となった小浜島。いつか必ず行ってみたい島の一つです。
奥の大きな島は西表島。天然記念物のイリオモテヤマネコが生息している場所です。
桟橋の先端までやってきました。青い空に透き通った空、このまま飛び込んでしまいたい(^^ゞ
桟橋に佇む竹富島のおじぃと小浜島、西表島。
一体何の鳥でしょうか。ヤンバルクイナ?違う違う。
今回は先日購入したSONYのNEX-5Rをメインに撮影しました。超広角はPENTAXのK-5。
やはりカメラメーカーによって色彩が異なるのですね…。NEX-5RではPENTAXほどの鮮やかな青は出ませんでした。
次回も竹富島、コンドイビーチへ向かいます。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
«
2013年01月19...
沖縄旅行記②(...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
フロイデ/
関西旅行記②(大阪城・Kanon聖地巡礼)
ぴょん/
2025年02月23日:羽田空港1(念願の海羽田へ!)
こうへい/
2025年02月03日:那覇空港1(爆風大シケ、時折晴れ間!)
こうへい/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記3(竹富島、人がいないぞ!?)
こうへい/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記2(ベッセルホテル石垣島の朝食は全国6位!)
こうへい/
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
ぴょん/
2025年02月03日:那覇空港1(爆風大シケ、時折晴れ間!)
ぴょん/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記3(竹富島、人がいないぞ!?)
ぴょん/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記2(ベッセルホテル石垣島の朝食は全国6位!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。