goo blog サービス終了のお知らせ
飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
新着記事
2025年03月18日:羽田空港1(α6300引っ提げてJAL格納庫へ!)
2025年03月10日:JAL3084便(中部-成田 787-8)
2025年03月10日:中部国際空港(トキエア初号機ゲット!)
2025年03月09~10日:愛知旅行記2(セントレアホテルの朝ご飯!/セントレアでも電車を満喫!)
2025年03月09~10日:愛知旅行記1(セントレアファンミーティング!/セントレアホテルに家族で宿泊!)
2025年03月09日:中部国際空港(ファンミーティングの日は特別塗装多め?)
2025年03月09日:JAL3083便(中部‐成田 787-8)
2025年02月08日:JAL3084便(中部‐成田 787-8)
2025年02月08日:中部国際空港(吹雪でランウェイクローズ!)
2025年02月07日:中部国際空港(フレックスポートのジャンボ機だ!…ん?雪が降ってる?)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(316)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(95)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(57)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(95)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(95)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(362)
旅行記
(342)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2020年11月13~15日:長野旅行記2(前宮と本宮、諏訪湖を散策!)
旅行記
/
2020年12月25日 22時57分01秒
茅野駅から訪れることができる諏訪大社は上社である前宮と本宮の2か所。バス等がなく、タクシーを利用するしかないようです。時間はたっぷりあるので、歩いて向かいます。
夫婦でパワースポット巡りです!
川越しの地展望台には御柱祭で曳行に使われた御柱が立っていました。
諏訪の御柱祭は、平安時代以来続く日本1・2の歴史を持つお祭りです。 6年に一度、諏訪大社の上社本宮・前宮と下社春宮・秋宮の4つの社殿の柱を立て替えるため、長さ約17m、重さ約13トンもあるモミの木16本を山から切り出し、上社は約20km、下社は約10kmもの道筋を2ヶ月にわたって曳行します。(Wikiより)
茅野駅より歩いて約30分、諏訪大社の前宮に到着しました。
今回は各宮で夫婦の健康と新型コロナの終息を祈願していました。
前社は4社の中で一番小さいですが、美しく色づいたイチョウがとても綺麗でした。
さらに歩いて本社へ向かいます。表参道は神社らしく、お店がたくさん。
諏訪大社は日本最古の神社の一つで、起源は1500~2000年前と言われています。詳しい説明は割愛しますが、上社は「勝運UP」「出世・開運」「五穀豊穣」「交通安全」下社は「縁結び」「良縁成就」「安産祈願」などのご神徳があるといわれます。最強のパワースポットですね。
上社本宮の幣拝殿。
温泉の手水舎。龍…ではないですよね。獅子舞?
前宮と本宮をお参りし、心が清らかになった感じがします(^^♪
本宮前よりバスに乗って上諏訪駅方面を目指します。乗ったのは小さいコミュニティバス。本宮からダイレクトに上諏訪駅方面に向かうと30分かからずに着きますが、このコミュニティバスはいろんなところを経由するので45分~50分ほどかかります。
それでも運賃は150円と格安、さらに静かに運転していた運転士さんは諏訪湖が見えるといきなり観光案内を始めました。右に富士山が見えますよ…左の諏訪湖は平均水深が4.7mで…と次々と案内をしてくれます。
『諏訪で有名なものがあります、このバスの名前はなんですかー?』『『かりんちゃんバスー!』』…いつの間にか乗客参加型の観光バスに変わっていました(;^_^A
そんなこんなで楽しく諏訪湖まで到着しました。
この日宿泊するのは諏訪湖 上諏訪温泉、創業170年の老舗旅館『ぬのはん』です。諏訪湖前の一等地!
諏訪湖側の10畳部屋を予約していました。広々(^^♪
テーブルのお菓子にはリンゴせんべいとオリジナルの半助さんまんじゅうが。
ぬのはんの名前の由来は初代藤原半助が屋号布屋という呉服商を営んでおり、’布屋半助’と呼ばれていた為、これが短くなって『布半・ぬのはん』と呼ばれるようになったとのこと。
窓からは諏訪湖が!この時間は逆光になりますが、翌朝は順光できれいな諏訪湖が見えそうですね。
蓼科は既に紅葉が終わってしまっていましたが、諏訪湖ではまだ紅葉真っ盛り。ぬのはんの庭にはきれいな紅葉も。ここは明日の朝また訪れることにしましょう。
付与された地域共通クーポンは5000円分。これを握りしめて14時半発の諏訪湖遊覧船に乗って諏訪湖一周の船旅にでます。
運賃は一人920円、おやきが付いたプランで1170円…なのですが、地域共通クーポンで払うと1枚で乗船券+おやきプランが買えるようです。ちょっとラッキー(^^♪
インターネットのサイトでは船内の密を避ける為、オープンエアのスターマイン号での運航と書かれていましたが、今回は大きなスワンボート、すわん号に乗船です!諏訪湖ですわん号に乗るですわん($・・)/~~~
出航しずんずんと進むすわん号。
遠くに富士山が望めました。
山に囲まれている諏訪湖。中央は立石公園と言って諏訪湖を一望できる公園です。この公園からの景色が『君の名は』に出てきた糸守湖のモデルに似ているとのことで有名になっています。翌朝に行ってみましょう!
これは諏訪湖に浮かぶ初島。諏訪湖花火大会の打ち上げ場所として作られた人工島です。
すわん号を降りておやきをいただきます!
諏訪湖間欠泉センターを訪れてみました。温泉掘削中の昭和58年に噴出した間欠泉は高さ50メートルまで自噴し、当時は世界第2位の高さとうたわれました。
この間欠泉を観光利用する目的で平成2年に間欠泉センターが開館しましたが、次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしまいました。
現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことにより、間欠泉を噴出させています。
それでも5m近く噴き出す間欠泉は圧巻。多くの見学客であふれていました。このほかにも諏訪湖間欠泉センターでは2階に「諏訪のロケ地レビュー展」があり、諏訪地方で行われた映画・ドラマの撮影地の紹介や小道具が。3階の「花火館」には「諏訪湖の花火」がわかる写真や資料を展示されています。
綺麗な日の入りが見えそうです。間欠泉センター前の足湯で日の入りまでのんびり。
陽が沈みます。明日も天気がよさそうです。
すわん号はサンセットクルーズに出発です。
次回はぬのはんでのごはん、お庭の紅葉をお届けします!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
«
2020年11月13...
2020年11月13...
»
コメント
Unknown
(
ぴょん
)
2020-12-30 23:37:58
6枚目のイチョウが素敵なお写真に
ウットリ見入ってしまいました。
黄葉と鳥居、被写体のバランスも光と影も抜群ですね。
このお写真を見たら行ってみたくなりました。
スワンの立派なまつ毛にビックリしました。
おやきの「かりん」とっても気になります。
かりんって、のど飴でくらいした味わった事がなくて。。。(^^;
Unknown
(
こうへい
)
2021-01-03 17:06:36
ぴょんさん
秋のこの季節は綺麗なイチョウに癒されますね。
陽も短くなり寂しいこの季節、黄色に元気がでます!
そういえば、約20年前、中学校の修学旅行で諏訪湖を訪れたのですが、その時の写真にこの『すわん号』がいました。当時は新造船で、もちろんまつ毛もパッチリです!思わぬ再開に驚いていました。
おやきのかりん、食べると確かにあののど飴の味が広がってきます。諏訪はかりんの産地のようで、湖の周りにもかりんの木が植えられていました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
フロイデ/
関西旅行記②(大阪城・Kanon聖地巡礼)
ぴょん/
2025年02月23日:羽田空港1(念願の海羽田へ!)
こうへい/
2025年02月03日:那覇空港1(爆風大シケ、時折晴れ間!)
こうへい/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記3(竹富島、人がいないぞ!?)
こうへい/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記2(ベッセルホテル石垣島の朝食は全国6位!)
こうへい/
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
ぴょん/
2025年02月03日:那覇空港1(爆風大シケ、時折晴れ間!)
ぴょん/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記3(竹富島、人がいないぞ!?)
ぴょん/
2025年02月02~03日:沖縄旅行記2(ベッセルホテル石垣島の朝食は全国6位!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。
ウットリ見入ってしまいました。
黄葉と鳥居、被写体のバランスも光と影も抜群ですね。
このお写真を見たら行ってみたくなりました。
スワンの立派なまつ毛にビックリしました。
おやきの「かりん」とっても気になります。
かりんって、のど飴でくらいした味わった事がなくて。。。(^^;
秋のこの季節は綺麗なイチョウに癒されますね。
陽も短くなり寂しいこの季節、黄色に元気がでます!
そういえば、約20年前、中学校の修学旅行で諏訪湖を訪れたのですが、その時の写真にこの『すわん号』がいました。当時は新造船で、もちろんまつ毛もパッチリです!思わぬ再開に驚いていました。
おやきのかりん、食べると確かにあののど飴の味が広がってきます。諏訪はかりんの産地のようで、湖の周りにもかりんの木が植えられていました。