goo blog サービス終了のお知らせ 

チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

成長芽

2018年09月27日 15時50分01秒 | 日記
「この枝葉はどうして剪定しないのですか?」
「だって成長芽が無いから」
「はー?成長芽?」

桑畑に入り剪定された桑の写真を撮っていて気がついた
Sさんは
「どんな織物を織りあげようか?そのためにはどう言う糸が良いか、その糸を作るためには蚕の種類を何にしようか?さらにどの桑の葉が良いか」
を決めて桑の葉の手入れ、養蚕、糸造り、染め織りと計算して反物を作り上げて行く

先ず「着る人あって」の着物作りなので半年はゆうにかかる。

進行状態を見るために現場に足を運ぶ
その都度桑畑に入っているのに「成長芽」のことを初めて知った
この方は自ら話をする方では無いので、質問をしっかりしなくてはならない

質問には期待以上の答えが返ってくるのが常

今日もそう
「成長芽」を蚕に与えるとどうなるのですか?
「成長芽を握ってその下の桑の葉のを16枚与えるのが理想的」
「どういう風に?」
糸が細くて柔らかくそれでいて腰のある糸が取れ、その糸で折り上げるとまツヤツヤして美しい
蚕が一番喜んでいると思う。まで言う

「では成長芽を持たない桑の葉を蚕に与えると?」
「普通の着物ができる」
「普通じゃあいけないんですか?」
「僕の存在理由が無いですよ」

艶やかで品が良く、着ていて心地よい、しかもきている人の波動が上がる
そうすると周りの人も喜びに溢れる
このような着物を世に送り出すことが自分の使命

ここまで言い切られると「ハイ」と頷くしか無い
そしてその姿勢で着物作りをしている
だからこそ今回一生に一度の「斎服」の布を製作していただくことにした

成長芽が無いというのは人にも当てはまるようい思った
元木からニョロニョロと勝手に枝を出す
役立たず
「腐葉土に使える?」
「僕は使わない」
「でも生きたんだから何かに役立つ方法を考えなければ」
と食い下がるチャコちゃん先生の

「不思議だね成長芽のない葉っぱは虫も食わない」
「ああーー」
頭を抱えるチャコちゃん先生
こんなところで悩むこともないのに
「焼いて灰にして土に戻す」
「そうしてるよ」
早く言ってよね!

ということでやっと落ち着いたふーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする