goo blog サービス終了のお知らせ 

My Audio Life (趣味のオーディオ)

主にオーディオの音質改善について。
引越し先:https://kontakun2010.hatenablog.com/

BOSE901 スピーカー・エッジの貼り替えに挑戦! ~専用アクティブ・イコライザーの修理~

2018-07-06 11:44:53 | スピーカー

さて、いよいよ専用アクティブ・イコライザーの動作確認です。

BOSE901は、これをプリ~メインアンプ間に繋がなくては意味が無いのです。 

詳しくは調査していませんが、主な役目は、高域、中域、低域を持ち上げ、位相も補正している3段のアクティブ・フィルターの様です。

しかも、最大で24dB位の差がある様で、これは一般的なグライコでは12dB程度なので対応が出来ませんね。

 

取り敢えず、現状でスピーカーを繋いで恐る恐る音を出してみます。

やはり、、、。片方だけから細々と音が出るだけです。しかも、スルーとイコライザ経由の切換SWを押すと「ボツ、ボッ」と大きなノイズが出ます。

一旦、電源をオフして、中を覗いてみます。 

まず一般的なところで、電解コンデンサーの容量抜けチェック。全ては大変なので抽出チェック。

電源平滑用コンデンサー 470uF/25V。 (結果)大丈夫な様です。外観も膨れ等無し。

カップリング・コンデンサー 10uF/25V (結果)こちらも大丈夫な様です。外観もOK。

元に戻し、次に、オペアンプICを確認します。

DUAL OP amp RC4558P(TI)を取り外して外観確認をします。

見ると、又これかぁ~!って感じで、足が「真っ黒」です。レコード・プレーヤーの修理でも経験しました。

取り敢えず、この足を3Mのマイクロファインで磨いてみます。

綺麗になりました。再度、ソケットに挿入し音を出して見ますが、やはり音は出ません。

オシロスコープで波形を追いながら確認します。やはり、このオペアンプに問題がある様です。

ICソケットも怪しそうでしたので交換します。左が元、右が手持ちの新しい物。

基板に実装したところです。

オペアンプICを実装し、音を出して見ます。

やっと音が出る様になりましたが、低音がバリバリ(ビリビリ)」と割れます。

やっちまったか~? 

エッジ貼り付けの時にセンター出しが甘かったか?最初から張り直しか?などと、嫌な気持ちが脳裏を過ります。


しかし落ち着いて考えると、イコライザー無しで大音量で鳴らした時は問題が無かった。

やはり、イコライザーが問題か?と、そしてこの音割れは、波形がクリップした時の音だと経験と感覚的に思い、入力の信号を絞り、パワーアンプの出力を先ほどと同等の音量になる様に調整して鳴らしてみた。

すると、ビビりは無くなったので、イコライザーの問題と断定

確かに入力を大きくして、オシロで波形を見るとオペアンプ4558の出力でクリップしています。

そこで、手持ちの同等品NE5532P(少し世代の新しいオーディオ用オペアンプとして定評有)に交換します。

ついでに、次段のオペアンプICも072Dから互換品の082D(両方ともJ-FET入力)に交換。ソケットも交換。

左右chで、4個交換しました。

この状態で音を出してみると、歪はほぼ無くなりました。

ついでなので、オシロでもう少し波形を確認します。

±15Vの電源波形に、リップルが1V程度載っています。(オシロ波形を保存するのを忘れました)

回路を追うと、大元の電源の平滑コン470uFだけで、各ブロックには円盤セラコン0.1uFのみです。これでは駄目ですね。

手持ちのニチコンのMUSEコンデンサ(贅沢!)を各ブロックの±電源供給部のセラコンに並列に追加します。緑色の円筒8個。

電源波形を再確認すると、リップルは見事に消えてました。

さらに、半田も劣化してクラック等発生している可能性もあるので、全箇所に渡り再半田を施しました。

最後に、正弦波、矩形波を入力して波形確認。音も正常に出る様になりました。

入出力端子も磨き組み立て直し、これでイコライザーは修理完了です。

 

次回は、修復が完了し、20数年ぶりに聴いたBOSE901の感想について書きます。

 

先日投稿した「新しいエッジの貼り付け」に、今回の記事を上書きしたために一旦消えてしまいました(涙)、、。

その後、前回の記事を見つけましたので、時間を遡って再投稿しました(汗)。しかし、コメントはこちらに移ったままです。EDさん、ごめんなさい。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BOSE901 スピーカー・エッジ... | トップ | 修復が完了したBOSE901 Ⅳ。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
プロになれそう (ED)
2018-07-04 21:26:31
先日は、遠方の拙宅まで遊びに来ていただきありがとうございました。

BOSE901の18ユニットを、ご自分で修理されるとは驚きました。
それもきれいな仕上がりで、素晴らしいです。

もう少し早く出会っていたら、私のタンノイ(K-3808)のエッジ修理をお願いしたかったのに残念です。

専用イコライザーの点検が必要だそうですが、本格的な音出しを楽しみにしています。
返信する
ありがとうございました。 (ブログ主)
2018-07-05 09:50:23
EDさん

先日は、長時間にわたり楽しませて頂き有難うございました。大変勉強になりました。
KT150とATCのスピーカーから繰り出される音には感動しました。私には鳥肌ものでした。

BOSE901のエッジ貼り替えにお褒めを頂き有難うございます。一番苦労したのは「センター出し」です。今回小径でしたが、これが大径になるともっと大変になる事が容易に想定されます。プロはセンター出しの冶具を使う様ですが、、、。
イコライザーの修理もほぼ終わりましたので、また投稿します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スピーカー」カテゴリの最新記事