「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

「傍聴」において、組織による動員の防ぎようがなかなか難しい。この動員はおかしいと、声をあげる職員はどれだけいたのだろうか。裁判所は、部屋を大きくする対応をしたのだろうか。

2024-05-22 09:21:42 | シチズンシップ教育

 本事件は、絶対にあってはならない事件です。

 そして、その公判で行われた傍聴の妨害もまた、絶対にあってはなりません。

 「傍聴」において、組織による動員(例えば、アルバイトが傍聴者になりすます)の防ぎようがなかなか難しい。
 ある自治体の審議会・検討会でも、これは組織による動員ではないかなと思ったことが何度かありました。傍聴の枠には定員があるため、真に聞きたい住民が、排除される結果が生まれてしまう。

 この動員はおかしいと、声をあげる職員はどれだけいたのだろうか。
 裁判所は、部屋を大きくする対応をしたのだろうか。

 「開かれる」ということは、民主主義の大原則です。


******記者会見資料、黒塗りは、小坂による******




***************朝日新聞2024.5.22********





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社会に蔓延る「低温やけど」... | トップ | 民主主義を考える良書だと思... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

シチズンシップ教育」カテゴリの最新記事