「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

今後、高濃度放射性物質の飛散に注意していかねばならないのかもしれません。

2011-03-23 14:29:31 | 防災・減災

 今後、高濃度放射性物質の飛散に注意していかねばならないのかもしれません。

 以下、朝日新聞より。

****朝日新聞(2011/03/23)*****
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103230215.html

原発から40キロの土壌、高濃度セシウム 半減期30年

2011年3月23日12時22分

 文部科学省は23日、福島第一原発から約40キロ離れた福島県飯舘村の土壌から、高濃度のセシウム137が検出されたと発表した。単純比較はできないが、国が定めた放射線管理区域の基準値の4倍に相当する。半減期が8日と短い、放射性ヨウ素の値も、約30倍の値だった。今後、土壌の入れ替えが必要になる可能性も出てきた。

 同省によると、20日午後0時40分に飯舘村で採った土1キロあたりから、セシウムが16万3千ベクレル、ヨウ素が117万ベクレル検出された。19日午前11時40分に同じ場所から採った土と比べ、セシウムで約6倍、ヨウ素で約4倍高くなった。

 このほか、約45キロ離れた川俣町で19日に採った土からセシウム8690ベクレル、ヨウ素8万5400ベクレル、約25キロ離れた南相馬市でもセシウム4040ベクレル、ヨウ素3万5800ベクレルを検出した。

 ヨウ素の半減期は8日間と短いが、セシウム137は約30年間にわたる。長期間、土壌が汚染されることにより、人体や農作物などに影響が出る可能性がある。

 放射線管理区域の基準値は1平方メートルあたり4万ベクレル。

 原子力安全・保安院は23日未明の記者会見で、福島県内の高濃度に汚染された野菜が見つかったことに関連して、「セシウムは半減期が長く、場合によっては土壌を入れ替える作業も必要になるかもしれない」と発言した。

****以上****

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。山本五十六

2011-03-23 08:52:47 | 教育

 この言葉、子育てにも通じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救われた命を、必ず守る。日本全国の開業医の出番だと思います。

2011-03-23 06:28:24 | 防災・減災

 日本医師会から災害医療チーム(JMAT)の形で、石巻市へ派遣され、3月19日から医療活動を行ってきました。
 小児科医師2名、薬剤師2名でチームを組んで、被災地の避難所を巡回致しました。
 被災地に入るにあたっては、現地とのコーディネートをきちんととってから入ることが重要であると思います。
 私たちは、中央区医師会→東京都医師会→日本医師会で、災害医療チームを登録し、石巻市の災害対策本部とつないでいただき、石巻市災害対策本部から、石巻市の河南地区の避難所支援の要請を受け、行動を開始ししました。

 被災後約一週間。
 避難所に電気が通り、水道がタンクでいきわたり始め、食料物資も届き始め(「朝おにぎり1つ、昼チョコ1こ、夜おにぎり1つ」から脱しつつある時期)、わずかに落ち着きをとり戻してきているところ。

 避難所では避難されている方の1/3~1/5の方が医療相談支援をご希望され列をなしました。
 こちらとしては、列をつくらぬよう工夫して対応を致しました。
1)事前に問診票記入→問診票:http://www.coe-cnas.jp/pdf/003.pdf
2)問診票提出の順番で受付し、いったん自分の場所に戻っていただく。次の番になると、お呼びし待機いただく。
3)受診後には、避難生活での気を付けるポイントをまとめたものを配布(厚生労働省作成)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014uzs-img/2r98520000014v1g.pdf

 
 また、今から振り返れば、避難者が長期内服薬を処方されている場合、薬剤名・量を紙に各自書いて持参し、医療相談を受ける場合提示するようにしていただくとありがたいと思いました。巡回時内服薬確認に意外と時間がとられました。

<受診の状況>

3/20
K小学校 避難者85名 受診者27名32%

K高校  避難者220名 受診者45名20%

3/21
S小学校 避難者77名 受診者16名21%

H中学校 避難者144名 受診者34名24%

H小学校 避難者191名 受診者19名10%

N中学校 避難者21名 受診者3名14%

Tセンター 避難者100名 受診者23名23%

全合計 避難者838名 受診者167名 20%



 ご相談内容は、不眠・ストレス、胃痛、高血圧や糖尿病、高脂血症、心臓血管病等の定期薬入手困難、胃腸炎や咳の風邪、便秘、花粉症、アトピー、外傷処置、家族・家・職場・かかりつけ医院が流された被害関連等(順不同)。

 また、以下のような役割もございました。

1)今までの経過で見落とされていた大きな疾患を見つけ、受診への誘導。
  例、
  津波に流され負傷した手の傷(手の腱が見えるぐらいにえぐれている)を放置しているかたに受診を誘導

2)お話をお伺いすることで、不安の軽減。

3)少しの情報があれば解決があるのに、解決できなかったケースへの対応
 例、
 どこに耳鼻科があるかわからない。
 大きな病院へのアクセスの方法がない→透析患者搬送の車に便乗する手配

4)福祉へつなげるケース
 例、
 外国人で妊娠中、その夫は津波で流されてしまいどうしてよいかわからない

5)定期内服薬を持参して避難できなかったため、そのまま内服をやめているケース
 再度、受診を促し、定期内服することの指導
 本人は、自覚がないが、血圧は、異常値を示していることを発見し、受診指導

6)感染症への早めの対応


 <必要であった薬剤>
便秘薬、胃薬、不眠に対する薬剤、風邪薬とうがい薬、糖尿病/高血圧などの定期内服薬、花粉症、保湿剤、イソジン消毒液、ウェルパス消毒液、解熱剤、


 被災地では、病院や医院が流され、患者が移送されたケースもあります。
 幸いにして、被災を免れた医院も、電気、水道が復旧をしていなかったり、薬剤の供給が不足していたりして、十分な医療体制はできていない状況です。


 今、被災地の救命救助活動は、新たなフェースに入ってきていると思います。

 被災直後は、地震や津波、火事に直接被災し、負傷した方の救命活動。
 高度なまた外科的な対応が求められたと思います。
 よって、医師も大学病院や大きな病院のチームが、即戦力として医療活動に力を発揮されました。

 今は、避難生活が長期化してきて、それにともなっての疾患への対応。
 基本的には開業医が、日々外来診療で診ている病気への対応になってきています。

 救われた命を必ず守っていくために、日本全国の開業医が、現地対策本部でコーディネートしていただいた被災地に、定期的かつ継続的に入っていき、避難者の医療支援に入る必要があると思います。

 私たち、日本全国の開業医の出番です。
 コーディネートを受けた被災地に、週末だけでもよいので、定期的に継続的にはいっていくべきと思います。
 

 

<今後、避難所の医療面で注意すべきこと>

1)エコノミークラス症候群、転倒
 @mainichijpnews 東日本大震災:柔道整復師、高齢者にマッサージや体操指導 http://bit.ly/hSSZo5
 上記のような取り組みがなされ始めたということですが、避難されている方は結構座りっぱなしであり、特にご高齢の方は足腰を弱くし転倒やエコノミークラス症候群などいらぬ合併症をおこさぬようにせねばなりません。

2)新生児の早めの個別施設への入所対応
 私の回った避難所にも1ヶ月の児が少し鼻水症状あり。気がかかり。
 @Asahi_Shakai NPOいわて子育てネットは被災した新生児と母親を受け入れ。期間は1カ月その後は希望者に盛岡市内アパート紹介。(019-652-8636)9~18時。
 このような情報を有効活用していただきたい。

3)感染症
 咳、下痢のひとが、増えてきていました。
 マスクや手洗い、加湿が必要です。
 下痢になっても、下痢食など対応できないため、なかなか難しい状況です。

4)こころのケア
 医師がゆっくりと医療相談をするだけで楽になる方々が多くいらっしゃいます。たとえ十分な薬を処方できなくても。
 @suzutomomi 被災地、ストレスがピークの方も。@kunihiro_o:「災害時こころのケアチーム」発足

5)障がいのある子たちへの対応
 集団での生活がなじめない場合もあり、個別対応が求められます。

6)避難所でがんばっているひとの健康管理
 避難所では、その運営を切り盛りするために家にも帰らずにがんばっているひとが必ずいらっしゃいます。その方々が、倒れないように健康管理をすることが絶対に必要です。
 私たちの場合でも、某H中学校の校長先生、無理しすぎていらっしゃいました。とても心配です。


など。

 


 

 
 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発 原子炉圧力容器 周辺温度のフォローを!摂氏300-400度。

2011-03-23 02:33:32 | 防災・減災

きちんとフォローしていく必要がありますが、下記は東電会見で開示された資料とのこと。

この資料で見る限り、1号機と3号機の圧力容器周辺温度は摂氏300−400度まで上昇しています。

写真nnm.jpg



****日経新聞(2011/3/23)******
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0E1E2E5888DE0E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

東電、福島原発1号機の圧力容器「温度は下落傾向」

2011/3/23 12:47

 東京電力は23日、福島第1原子力発電所1号機の原子炉圧力容器の外側の温度について「今朝に400度まで上昇したが、炉内への給水方法を変えたことで、午前11時時点で360度程度に下がった」と説明した。圧力容器の設計温度は302度という。1号機の中央制御室にある計測機器に通電したため、計測できるようになった。〔日経QUICKニュース〕

****以上*****

*****読売新聞(2011/03/24)*****

福島第一原発1号機、核燃料溶融の可能性も

 国の原子力政策の安全規制を担う、原子力安全委員会の班目春樹委員長は23日夜、東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所の事故後初めて記者会見を開いた。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://as.yl.impact-ad.jp/bservers/AAMALL/acc_random=97244771/pageid=53262381/S0=10127/S1=11136/AAMB0/SITE=SCIENCE/AREA=P.RECTANGLE/AAMSZ=300X250/OENCJP=SJIS"></script> <script type="text/javascript"></script>

<script type="text/javascript"></script>

 原子炉の被害について尋ねられた同委員長は「(水素爆発した)1号機の核燃料はかなり溶融している可能性がある。2、3号機に比べて、最も危険な状態が続いている」と指摘。原子炉内の温度、圧力の異常上昇が続き、危険な状況にさしかかっているとして、「(炉心が入っている)圧力容器の蒸気を放出する弁開放を行い、炉の破壊を防ぐ検討をしている」ことを明らかにした。

 同原発1~3号機の原子炉の燃料棒は露出し、海水の注水作業が続けられている。23日、1号機の炉内の温度は一時、400度と設計温度(302度)を上回ったが、注水によって温度が下がっている。しかし、圧力の上昇が続き不安定な状態になっているため、班目委員長は「24日にも、圧力容器内の蒸気を放出するかの判断をする」と述べた。

2011年3月24日01時21分  読売新聞)
*****以上******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(火)のつぶやき、避難所医療支援関連

2011-03-23 02:24:13 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

09:06 from web
お気をつけて。石巻まで高速道は�がっています(緊急車両には)。ただ高速道路に幾つかでこぼこがあります。(「段差あり」の標識は有。)段差のところで大型車は急に減速してきます。十分な車間を!QT@sugiharaz 日頃の通勤については呟かなくても石巻市にいくことは呟くのは何故だ?
09:11 from web
ここに日本全国の開業医にもひとつの出番があると思います。医師がゆっくりと医療相談をするだけで楽になる方々が多くいらっしゃいます。たとえ十分な薬を処方できなくても。RT@suzutomomi 被災地、ストレスがピークの方も。@kunihiro_o:「災害時こころのケアチーム」発足
10:54 from web
避難所では避難されている方の1/3~1/5の方が医療相談支援をご希望され列をなす。列をつくらぬよう対応。ご相談内容は、不眠・ストレス、高血圧や糖尿病の定期薬入手困難、胃腸炎や咳の風邪、便秘、花粉症、アトピー、外傷処置、家族・家・職場・かかりつけ医院が流された被害関連等(順不同)。
11:08 from web
追記。先ほどのツイートは、被災後一週間。避難所に電気が通り、水道がタンクでいきわたり始め、食料物資も届き始め(「朝おにぎり1つ、昼チョコ1こ、夜おにぎり1つ」から脱しつつある時期)、わずかに落ち着きをとり戻してきているところでの医療相談支援で感じた状況。
11:14 from web
避難されている方は結構座りっぱなしであり特にご高齢の方は足腰を弱くし転倒やエコノミークラス症候群などいらぬ合併症をおこさぬようにせねばなりません。大事@mainichijpnews 東日本大震災:柔道整復師、高齢者にマッサージや体操指導 http://bit.ly/hSSZo5
11:19 from web
その通りで、日本小児科学会学術集会も8/12-14に延期の計画。再考を!!!@narumita 過剰反応で自粛したイベントが暑い時期に延期になっているみたいですが、その時期に負荷をあげるのは電力供給考えたらそれはマズイのではないかと・・。
11:43 from web
このような支援ありがたい。私の回った避難所にも1ヶ月の児が少し鼻水症状あり。気がかかり。RT@Asahi_Shakai NPOいわて子育てネットは被災した新生児と母親を受け入れ。期間は1カ月その後は希望者に盛岡市内アパート紹介。(019-652-8636)9~18時。
14:10 from web
避難所運営の皆様へのお願い:避難者が長期内服薬を処方されている場合、薬剤名・量を紙に各自書いて持参し、医療相談を受ける場合提示するようにしていただけませんでしょうか。災害医療チーム巡回時内服薬確認に意外と時間がとられます。受診希望者は問診表に事前にご記入いただけるとなおよいです。
16:11 from web
RT @hatatomoko: 宮城県石巻市。夫を津波にさらわれ、子ども2人の手を引く臨月の母。夫の家族に突き放され祖国に帰る算段もつかず途方に暮れる。日本での居場所はもはや避難所のみ。漁港は外国人の労働者も多く彼らのケアは深刻な問題。治安の問題もあり行政の対応は必須だが ...
16:27 from web
RT @mtamaco: ブータンの国王が100万ドルの義援金を日本に送ってくれた。約8千万円。人口が島根県と同じぐらいしかおらず、平均月収が1-3万円ぐらいの国からの、100万ドル。その心が、重く、ありがたい。本当にありがとうございます。 http://bit.ly/e ...
18:06 from web
私も患児のお父様からお電話頂きました。いわき市への薬(病院⇒小坂⇒副主任さん⇒副主任さんのご両親⇒患者さん宅)の件では、皆様本当にありがとうございました。RT@fukusyunin @kosakakazuki 小坂先生ー!先程、両親から連絡あって、無事薬を渡したと連絡ありました。
18:41 from web
私も、震災後の予算特別委員会で指摘させていただいたことではございますが、本年の東京都中央区主催第24回東京湾大華火祭(本年8月13日土予定)は、中止することとなりました。
by kosakakazuki on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする